2021/03/09

個人年金は必要?

女性40代 ゆうにうにさん 40代/女性 解決済み

30代独身、実家暮らしの女性です。
生命保険に未加入で、月収の1割近くを、某社の個人年金の保険に毎月支払っています。契約して2年くらい経っています。長年契約した後の解約なら多少は返金があったかと記憶していますが、当然、まだその年数には達していません。
年金制度の崩壊が叫ばれている昨今、老後の生活のために、と加入したのですが、実家に入れるお金や通信費など、他の出費との兼ね合いで、なかなか貯蓄にお金を回せずにいるのが実情です。
このような状況で、このまま払い続けてよいものかどうか、悩んでいます。
一旦解約し、貯蓄なり生命保険の支払いに回すなどした方がよいのでしょうか?
また、各種保険に加入する場合、掛け金は収入の何割程度が適切でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 その他保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

回答させていただきます。(文面から推測できる、一般的な回答といたします)
【結論】まず、『~月収の01割近くを、某社の個人年金の保険に毎月支払っています。契約して2年くらい経っています...』から「月収の1割/加入後02年」という点で「現状維持」(そのまま継続)が、望ましいのではと思われます。
生命保険会社の《円建て個人年金保険》?という認識でよろしいでしょうか...一定期間(通常07~08年程度)は、ほぼ「貯まりが少ない」(解約返戻金が→無い)状況かと思われますので、以下「個人年金保険で貯めていくメリット・デメリット」「預貯金で貯めていくメリット・デメリット」を、ご参考になさってみてはいかがでしょうか...。
《個人年金保険》で貯めていく
「メリット」
・半強制的にお金が貯められる(自動的に引き落とし/クレカ払いなど)
・貯金より増えることを期待できる(加入年にもより違いあり)
・所得税・住民税が安くなる(個人年金保険料控除)
「デメリット」
・途中解約すると元本割れの可能性がある(加入後の年数による)
・インフレに弱い(物価高などの予測は難しい)
・受取時の税金に注意が必要(受取額による)

《預貯金》で貯めていく
「メリット」
・流動性が高い(好きな時に引き出し可能)
・元本割れしない(当り前に貯まっていく)
・銀行が破綻しても一定金額まで保護される(ペイオフなど制度を把握)
「デメリット」
・利息ではほぼ増えない(低金利時代背景)
・意志が弱いと失敗しやすい(途中で挫折する可能性)
・税制優遇は特にない(控除制度など)
という点を踏まえて、ご検討なさってみてください。
ご自身の「独身時代」という環境から申せますのは⇒「一番の貯め時」ではないでしょうか…世帯でなく個人の消費となり、支出はかなりおさえられようかと。
実家暮らしでしたら⇒「文句なしの貯め時」..例えば、支出の中で一番高額な“住まい”にかかる費用がほとんどいらないと仮定して、しっかりと貯めていきたいですね。毎月の手取り収入の03~04割は貯蓄にまわす方法も理想です。(ご実家に、少し収入をまわして?らっしゃいましたら失礼します)

次に『各種保険に加入する場合、掛け金は収入の何割程度が適切でしょうか?』
このご質問について《FPとして》の立場上お伝えしますと⇒「明確な数値/正解がない」という点を、受けとめてください。個々人のライフプラン、保険の必要性によって違ってくるからです...。
ただ《個人的見解》(考え方)として、「目安として」お伝えするのであれば⇒「お給料(手取り額)の10~11%程度」とお答えします。※ 上記でお伝えした“個人年金保険”;“貯蓄型保険”は、「含まない」という前提です。
「各種保険」としては、ご自身の加入されている「社会保障をしっかり確認して、不測の事態に民間の保険で補う考え方」という認識とします。※ 死亡保障;医療保障;がん保障;介護保障;就業不能保障など。

たいせつな資金/お金を、将来~未来のためにどう活用し育てていくか...ご自身のライフプランニングをじっくりと描き、実現していかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

個人年金保険について

以前、老後資金のためにと思い個人年金保険を申し込みました。申し込みの際に支払いは『年末調整で控除されます』という話も聞き申し込んだのですが、年末になり郵送で送られてきた書類を見ると、生命保険料控除になるとの記載があり不信に思い問い合わせてみると、受取期間が10年以上でないと生命保険料控除の枠になってしまい個人年金保険料控除の対象にはならないとの回答をもらいました。個人年金保険料控除にしたいので契約を変更できないかと問い合わせたのですが、もう変えられないの一点張りで諦めました。これは、申し込む際に事前確認を怠ってしまった私にも落ち度があるのですが、こういった説明は商品を売る側の人が事前に説明するべき内容には含まれていないのでしょうか。

女性30代後半 mii000さん 30代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/05/24

犬、猫、小動物ペット保険はどこがお勧めですか。

雑種の犬、猫、を飼っています。ワクチン接種や体調不良の場合、動物病院にかかることも多く、かなりの出費がかかります。しかしまだ、ペット保険には加入しておりません。猫や犬の去勢費用や避妊手術を実費にて支払いました。また、散歩中の不慮の事故や、これから、老猫、老犬になっていくことで生じる病気などに備えて、保険へ加入したいと考えていますが、ペット保険への知識はなく、また、実際に支払われるのかなど、つい疑ってしまいます。人間と異なり、意思疎通ができない動物に対する契約なので、どのような書類を集めるのか、またかかりつけ獣医などの証明が必要なのかなど悩みはつきません。そのうえ、毎月いくら支払うのか、積み立てなのか、満期などあるのかなど、経済的負担がどれくらいかかるのかを知りたいです。また、今後、フェレットやハムスター、リスといった小動物を飼育したいと考えています。小動物に特化したペット保険があるなら、教えて頂きたいです。

女性50代前半 kinmomoane0615さん 50代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

子どものための貯金、学資保険のすすめは?

今年9月に第一子を出産し、育休中です。夫(40代)は事務職で、私(30代)は看護職で世帯年収は1000万円程度ですが、仕事復帰後は出産前より夜勤回数が減少するため、100万円ほど減収の可能性があります。(今のところはフルタイムで復帰する予定ですが。)将来の夫婦の年金も不安のため、貯金は月18万円(現在は私が育休中のため月10万円)行っています。子供が成人した時に渡せる様にも別に貯金をしていこうと考えています。ひとまず月2000円から始めていますが、周りの人がどうしているのか、どの程度貯金しているのか(もちろん収入にも左右されるとは思いますが。)わからないので不安です。また、別に学資保険も検討していますが、どの様なものを選択すればよいのか、各社特徴があったり返戻率についての考え方など情報がありすぎて迷っています。ちなみにもう一人は子どもがほしいと考えています。貯金の方法、学資保険について等子育てに関するアドバイスがいただければと思っています。

女性40代前半 yorryさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

扶養について知りたいです

国民健康保険について質問です。私は21歳の大学生で、父の扶養に収まる額でアルバイトをしています。また、両親は私が成人した後に離婚しています。父が労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたみたいです。しかし、成人してからの離婚なので親権は関係ないはずです。なぜ駄目なのか聞いても「労務士が駄目としか言わない」との一点張りできちんとした返事が来ません。アルバイト先の年末調整はもう出しましたが、事務長に扶養について触れられませんでした。何より成人してから1年以上経過しているのに最近、急に言われました。この場合、自分は父の扶養を外れるのが正解ですか?もしその場合は納得出来る理由が知りたいです。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

学資保険に代わる学費の確保の方法

一人目の子供の時には将来に備えて学資保険に加入していたのですが、二人目の時には、金銭的な余裕がなかったので、学資保険に加入しないまま、子供が小学校4年生になってしまいました。これから下の子どもの分の学資保険に加入するのはかなり厳しいと自覚していますが、将来の事を考える金銭的には不安です。今から行うことが出来る子供のための学費の準備のための学資保険に代わる良い保険があれば、何かしらのアドバイスを頂きたいです。実際に子供が進学することになった場合、どの程度のお金が必要となるのかが検討が付かないので教えて頂きたいです。また、将来の学費の大きな出費に備えて、これから準備しておくことがあれば、教えて頂けると助かります。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答