FXはやめた方がいいのはなぜ?

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

投資の中でも特に興味があるのがFXなのですが、FX流行らない方が良いという事を聞きました。
私は投資はFXに限らずに何も勉強しないでいきなりやるのは行けないと思っています。

ですが、投資の話を聞くと特にやらない方が良いと聞く事が多いのがFXです。
実際FXは他の投資と比べてもやらない方が良いのでしょうか?

そうではないのならどういう事に気を付けてFXを始めたら良いのでしょうか?
私はFXをやる事自体はそこまで悪くないと思っています。

確かに全く知識がない状態でやっても負けてしまうだけだとは思います。
ですが、ある程度知識を得た状態でやる分には悪くないようなイメージがあります。

ですが、投資の話の中でも特にやめた方が良いという話を聞く事が多いFXについて
実際勉強をしたらやっても良いのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
40代前半    男性

全国

2021/03/09

FXも資産運用の一環として行っているFPが、ご質問に対して回答をさせていただきます。(長文となります)

Q.実際FXは他の投資と比べてもやらない方が良いのでしょうか?

A.ご質問について、FXを投資の一環として始めることは決して悪いことではないと考えます。

ただし、以下でお伝えするFXのリスクをご理解いただき、そのリスクについて認容できていることが大前提となります。

まず、FXをするのであれば、FX会社に対してFX口座を開設し、そのFX口座へ預託証拠金を入金しなければトレードを始めることはできません。

この時、FXを行う注意点として、FX口座へ入金した預託証拠金の全部またはその大半を失ってしまうリスクがあるということをまずもって理解しておく必要があります。

たとえば、預託証拠金として10万円を入金した場合、為替の大暴落や大暴騰によって、10万円のほとんどを失ってしまうこともあるといったイメージです。

そのため、質問者様が、このリスクを認容できるといったことであれば、FXを始めても良いと思います。

なお、FXを投資の一環(資産運用)とするのであれば、短期・中期・長期といったどのくらいの期間で、どのくらいの利益を得ることを目標とするのかも考えておくのが望ましいでしょう。

Q.そうではないのならどういう事に気を付けてFXを始めたら良いのでしょうか?

A.FXで継続して資産を増やしていくためには「資金管理」が極めて重要です。

要は、FX口座へ入金した預託証拠金に見合ったトレードを行わなければ、あっという間に入金したお金の大半を失ってしまう懸念が生じるという意味です。

そのため、「証拠金維持率」に細心の注意を払って無理のないトレードをすることが必要不可欠となります。

なお、初めてFXをするのであれば、少なくとも「1000通貨」からトレードを始められるFX会社を選んでFX口座を開設することをおすすめします。

加えて、FXは、預託証拠金が多くなければ余裕を持ったトレードを行うことが難しいため、可能であれば、少なくとも10万円以上の預託証拠金を入金して始められるのが望ましいでしょう。

ご質問全体に対するその他の回答について

実際、FXトレードを行っている私自身も質問者様と同様に、FXをすること自体が悪いことではないと思っているからこそ、FXトレードを行っております。

また、質問者様がおっしゃるように、FXで利益を継続して上げ続けていくことは簡単なことではないため、全く知識がない状態でやっても負けてしまうことは必然です。

しかしながら、ある程度知識を得た状態で、かつ、FXトレード経験を徐々に積んでいくことで、自ずと結果が残しやすくなることも確かです。

そのため、まずは、FXの勉強を行いながら、FX口座を開設するFX会社を比較検討し、合わせて、無料のデモトレードを行ってみることをおすすめします。

FXは、書籍で勉強したり、YouTubeやツイッターなどで発信されている人の情報を参考にしても、必ず結果が残るものではありません。(正直、それだけでは無理だと思います)

自分のFXトレードスタイルを確立させることが成功の近道となりますので、あせらず、コツコツ、知識と経験を積み上げていき、FX市場から退場しないようにしていくことがとても大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

金投資のメリットは?

30代の会社員です。昨今、かつてのような高度成長期を過ぎた日本では、低金利時代が続き、個人での資産運用の重要性が高まってきていると思います。私も個別株、ETF、REIT等幅広く投資をしているのですが、今一つ金への投資のメリットが理解出来ていません。前者に対応する株式会社や不動産というのは投資家から集めた資金によって商品を製造、販売したり、借主から賃料を得たり、収益を上げる仕組みが明白ですが、対して金というものはそれそのものが収益を生む事は無いはずです。もちろん、金の価格は上下するので安いタイミングで買って高いタイミングで売れば利益はあげられますが、必ず得する人と損する人が存在するゼロサムゲームに過ぎないように思います。投資として金を保有するメリットは一体どこにあるのでしょうか?

男性40代前半 ちこのすけさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

仮想通貨(暗号通貨)を将来の資産として考えてよい?

昨年からビットコインへの投資を始めました。発行数に上限があることで希少価値があるとも考え、ブームに乗った形だったのですが、購入直後に暴落してしまいました。1年あまり塩漬けした後、最近また価格が上昇してきています。よく「ビットコインは(金との交換性、政府の保証など)価値の裏付けがない」と言われますが、一部国ではすでに商用利用が開始されていますし、法定通貨もいずれデジタル通貨に移行することが濃厚な時代なので、将来価値が0になることはないと考えています。このまま資産として保有し続けてよいでしょうか?逆に、今後法定デジタル通貨ができた時代にビットコインは併存できるでしょうか?ビットコインに関わる税金の法制が現状は雑所得で、かつ総合課税ですが、FXのような分離課税で定率課税が好ましいように思います。また、利益額の計算がビットコインは煩雑で(購入時の時価と売却時の時価を計算しないといけないができない人が多いのでは?)、素人納税者に任せるレベルではないと思います。納税関係で今後改善されることはありますでしょうか?

男性50代後半 diceknowsさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仮想通貨をやるべきか

社会人9年目の31歳です。今年の2月まで約半年間仮想通貨への投資を実施していました。ですが、コロナウイルスが流行したあたりから価格がかなり下がってしまい、損害が出てしまいました。ですが、売却せず購入した当初の金額まで我慢して待ち、購入当初の金額より高い状態で売却して利益を獲得して、退会してしまいました。その後は価格を調べることなく、気にすることがなくなってしまいましたが、また最近仮想通貨で資産を作るという広告をよく目にするようになりました。ですが、経験がある以上、どうしてももう一度投資する勇気がありません。またハッキングされた場合は自己責任になるのでとんでもない損害を生む可能性があります。やったほうがいいのかどうかをアドバイス頂きたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯蓄を運用して増やしたいのですが仮想通貨は安全なのでしょうか

子供3人の教育資金は十分とはいえませんが、教育ローンはせずに大学まで出させてあげれそうですが、その後の老後の貯蓄がほとんどない状態になってしまいます。子供の教育を第一に生活しているので、現在貯蓄に回す余裕がほとんどありません。多くは塾代や、私学教育費用となって出ていきます。この状態を不満とは思っていませんが、不安です。子供3人が大学卒業すると、夫は57になっています。十分な貯蓄が出来るのか心配です。夫は仮想通貨をしたいと言ってますが、知識がないため不安です。仮想通貨の相談にものっていただけるのか、またその相談費用はどれくらいするのか、などもわかりません。

女性40代後半 ベッキーさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

人生のためのお金について

最近よく考えることがあります。それは自分らしく生きていくためにはどうすればよいのかということです。自分らしくというのは抽象的でよくわからないし、今の仕事が嫌いなわけではなくむしろ大好きな仕事をしていると思っています。それでも何か毎日満たされないように感じることがあり、youtubeなどでユーチューバーが楽しそうに遊びまわったりいい車に乗ったりする姿を見ていると無性にさみしくなってきます。このままでいいのかなという漠然とした不安を感じてしまいます。お金ではない豊かさがあることはわかっているつもりなのですがやはりお金もないと豊かに暮らせないことも事実だと思います。自分らしく過ごしていくためにFXやそのほかの投資も含めて新しい収入を作っていく必要もあるのかと考えています。これから先の働き方も含めて相談に乗っていただければ幸いです。

男性40代前半 keyakioraeuさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答