生命保険・終身保険に入った方がいいのか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

生命保険・終身保険に加入をしていれば、もしも加入者が死亡したときにお金がおります。そのお金は残された家族の今後の生活や葬儀・葬式、お墓などに使われると思います。亡くなった人はお金を使う必要がないため、生命保険・終身保険は残された家族のためのものです。私は今現在結婚はしておらず、配偶者や子供はいません。そういった場合でも、生命保険・終身保険に入っていた方がよいのでしょうか。もしかしたら親よりも先に亡くなる可能性があるので、保険に加入をしていれば親には何かしら役立つと思います。兄弟がいるので兄弟にも何か役に立つことでしょう。しかし、親、兄弟よりも先に亡くなるとは限りません。そういった場合は保険に加入していても意味がないように思います。結婚をしていなくて配偶者や子供がいない人でも、生命保険・終身保険に入っていた方がいいのですか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 生命保険・終身保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09


こんにちは。ご質問、ありがとうございます。

質問者様がご指摘なさっているように、生命保険・終身保険はどちらかといえば「万が一があった後の家族の生活費を補償する」意味合いが強い商品です。質問者様に万が一があった場合、質問者様のご家族にまとまったお金を遺さなくてはいけないご事情があるなら別ですが、そうでないなら、無理に加入する必要はありません。

「家族には迷惑をかけたくない」という意味合いであれば、質問者様の葬儀を営めるだけの費用を確保するために生命保険を使うのも1つの手段でしょう。

むしろ、質問者様のご職業が自営業・自由業であることを考えると、病気やケガで働けない間の生活費を補償する手段として医療保険やがん保険を優先的に検討したほうがいいかもしれません。サラリーマンなど会社に勤めている人=給与所得者であれば、ケガや病気で長期間会社を休まないといけない場合、傷病手当金が給付されます(おおよそ月給の2/3、最長1年6カ月)。

しかし、自営業・自由業の場合、そのような制度はないため「働けなくなったらどうするか」を考えなくてはいけないのです。もちろん、しばらく働けなくなっても問題はない程度に貯金があるなら、無理に保険に入る必要はありません。ただ、不安を覚えるようでしたら、医療保険やがん保険への加入も検討なさってはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が不安定になった時の生命保険の見直しについて

今まで夫婦共働きでしたが、私(妻)がパートを辞めてフリーライターになったため収入が不安定になりました。そこで今家計を見直しているのですが、生命保険のことで悩んでいます。私は現在二つの生命保険に加入していますが、月に3万円近くの支出になり、かなりの負担になります。そこでどちらか一方を解約するつもりで夫とも話し合いを重ねています。1つは1995年に加入したいわゆる「お宝保険」と言われるもの、もう1つは結婚時に入ったものです。また結婚時に入った保険会社の分では個人年金も併せて加入しています。この場合、どちらを解約するのが得策なのか?また解約する時に外交員さんとどのようにやり取りすればスムーズに解約できるかお聞きしたいと思います。

女性50代前半 yumikoさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険の保険期間又は年金支払期間欄について

私は現在26歳で最近結婚したこともあり保険会社に勤める友人の営業から2020年1月にA社の生命保険に加入しました。これまで他の生命保険にも加入していてどこの会社も大きく差があるとは思っていなく、契約書関係も簡単に見ていました。2020年度の年末調整に備えてA社から生命保険料控除証明書が届いて改めて記載事項を見ると保険期間又は年金支払期間の欄に72年の記載がありました。周囲に聞くと10年程度が多かったため不安となりました。この72年間といった内容からすると期間が終了するのは100歳近くとなり現実的でないのかとも思います。ご質問ですが、一般的に途中で解約することはできるのでしょうか?また、期間を単純に半分(36年)などに短くすることを検討した場合保険料は倍になるといったことなのでしょうか。

男性30代前半 すぎばやし14さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

受取人にする人がいないのに死亡保険は必要?

私は現在、ガン保険には加入しておりますが、死亡保険に入っておりません。なぜなら死亡保険は私が受け取ることはできないことと、受取人として指名する人がいないのです。私に子供はいませんし、夫に残すのも嫌なので、わざわざ毎月高いお金を払ってまで保険に入る必要はないかなと感じているからです。周りに私と同じ環境の人がいないので、友人に相談すると、やはり保険は大切で、自分のお葬式や、かかわってくれた親戚などのために必ず役に立つから入っておいたほうがいいと言います。私と同じように、受け取る子供や親戚、兄弟がいない場合、やはり死亡保険は入っておいたほうがいいのでしょうか?誰も親身になってくれないので、同じような遭遇の人はどうしているのか知りたくて相談させていただきました。よろしく御願いいたします。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

外資系の生命保険

私は去年結婚して生命保険などの見直しをしなくてはいけないと考えています。今までは両親が何かあった時の為にと共済保険というものを掛けていたのですが、どうも共済保険は死亡の保障が年を取るにつれて補償額が少なくなっていくようで、新しく死亡の保険に加入しようと思っています。自分でどこの生命保険会社がいいのか調べましたが、今の死亡の保険は利率が非常に悪く、自分でためた方がいいのではないかと思いました。その中で調べた中に外資系の外貨型死亡保険というものを見つけました。為替によって利率が良くなると書いてあり、元本割れもないと書いてありました。為替がどんだけ下がっても元本割れはしないのでしょうか?そして実際に外資系の保険はどうなのでしょうか?また死亡保険に入るならどこの会社が一番いいのでしょうか?

男性30代後半 kimatatatsuya29さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

節税に保険を活用するのはあり?

 毎日働いて一生懸命稼いでも、稼げば稼ぐほど税金が高くなってしまいます。老後のお金も十分備えられるか不安です。私たちの世代は年金がなくなるだろうと言われている世代のため余計に心配になります。 そこで保険を使って老後の時間準備、毎年の税金支払額を押さえる節税はできないかと思うのですが、節税ができて老後に備えられるいい保険はないでしょうか? 終身保険、養老保険などが老後の備えになると聞いたことがありますが、貯蓄性のある保険は保険料が高いことも心配です。また、保険にかかる手数料、運用の結界間によっては支払った保険料から保険金の総額、解約返戻金が大幅に減ってしまいます。 上手に保険を活用する方法を教えてください。

女性20代後半 kikuniさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答