外資系の生命保険

男性30代 kimatatatsuya29さん 30代/男性 解決済み

私は去年結婚して生命保険などの見直しをしなくてはいけないと考えています。今までは両親が何かあった時の為にと共済保険というものを掛けていたのですが、どうも共済保険は死亡の保障が年を取るにつれて補償額が少なくなっていくようで、新しく死亡の保険に加入しようと思っています。自分でどこの生命保険会社がいいのか調べましたが、今の死亡の保険は利率が非常に悪く、自分でためた方がいいのではないかと思いました。その中で調べた中に外資系の外貨型死亡保険というものを見つけました。為替によって利率が良くなると書いてあり、元本割れもないと書いてありました。為替がどんだけ下がっても元本割れはしないのでしょうか?そして実際に外資系の保険はどうなのでしょうか?また死亡保険に入るならどこの会社が一番いいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
共済の見直しを検討されていて、貯蓄型の生命保険について知りたいということですね。
保険のキホンは掛け捨てと考えてください。昔の終身保険や養老保険は利率が高くメリットが大きかったなですが、書いておられる通り、昨今の利率はとても目も当てられないほど低くなっております。通常の商品のほとんどは元本割れします。そして、貯蓄型の保険にはデメリットもあり、保険料が高いのに加えて、途中解約のリスクもございます。言わばマイナス金利でスタートする商品なのです。そのようなデメリットをしっかりと把握した上での話になりますが、最近では外貨建ての保険や投資信託を利用した変額保険というものが売られています。元本が補償される商品はなかったと認識しています。為替が大きく下がれば元本割れもあるということです。外資系の保険会社は撤退の懸念こそありますが、保険会社の経営については、外資だからとか日本の保険会社だからとかという区別をする必要はなく、その保険会社の経営体力だけを注視すれば良いでしょう。ソルベンシーマージンという指標を確認するのが一般的です。また個別の保険会社名については、ここでの回答は不可となっております。話を戻しますが、まず共済の保障額が下がることで、何が問題なのか。そもそも、何歳の時に誰のためにいくらの保障を確保しておきたいのかを改めて確認されることから始められると良いです。目的をハッキリと知ることで、適した商品というのは探しやすくなります。保障と貯蓄は分けてから検討していってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦も死亡保険に入っていた方が良いのか

30代夫婦、未就学児が二人いる世帯です。私は今専業主婦で仕事をしていません。今のところ特には持病などもなく元気に過ごしていますが、念のため医療保険には加入しています。夫は死亡保険金が出る生命保険に入っているのですが、専業主婦の私も入っていた方が良いのでしょうか?今収入がないので、私に万が一のことがあっても収入が減って困ることはないのかなとも思うのですが、お葬式費用もかかりますし、例えば家事代行を頼むなど私がいなくなることで増える費用もあるのかなと思い、入ったほうがいいのかよくわからなくて未加入の状況です。今は元気ですが、何か病気になったりすると保険に入れなくなると聞くので、元気な今のうちに入っていた方が良いのでしょうか?また、他の専業主婦の方はどうされているのか傾向を知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 wmeguさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

現金貯蓄にするか、生命保険の掛け捨てにするか、生命保険貯蓄型にするか

子供がうまれまして、私が万が一死んでしまうことを考えると、死んでから数年間くらい子供が、普通の暮らしができるよう願います。いろいろ生命保険の本を読みましたが、現金貯蓄が一番いいという本や、掛け捨てがいいという本、いやいや貯蓄型がいいという本、があります。選択肢としては、この3つでいいのでしょうか?ほかにいい方法はあるのでしょうか?各選択の、メリット、デメリットを教えていただきたいです。この私があげた3つ以外の選択肢の方法も詳細に教えていただきたいです。私は、すでに50歳ですので、働ける期間も、短くなっています、また、私は、自営業を営んでおり、不安定な経済事情でもあります。妻は、アルバイトを週5で行っています。このことも考慮に入れてお願いいたします。

男性50代前半 akioさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

保険の基礎から教えてください

現時点では何も保険に入っていないのですが、今後や老後の事を考えて、若いうちに何か入っておいた方が良いと思っています。しかし、漠然とそう思っているだけで、どんな保険が自分たちに合っているのか、まずどんな保険があるのかも分かりません。保険の種類や会社がとても多くて、どうやって絞っていけばよいのか、どういう基準で選べば良いのかが分かりません。

女性30代前半 tao12さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

加入して損のない生命保険はあるか?

損をしない生命保険の選び方がわかりません。若い頃に保険会社のネームバリューなどで補償内容や支払い保険料をよく吟味せずに生命保険(終身)に数本、加入してしまいました。毎月の支払保険料も決して安くなく、今更ですが自分の年齢と収入、婚姻状況、家族構成等から考えて加入しすぎなのでは?とも思っております。しかし解約すると損になりそうなので解約できずについついそのままにしています。そもそも生命保険は必要でしょうか?参考までに今後、新たに保険に加入する場合、もしくは既契約を解約して加入しなおす場合、損のない解約の仕方、加入して損のない保険の選び方、保険選びに際して注意点があれば教えていただきたいと思います。

女性40代前半 RS456さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険に入ったほうがお得?

現在専業主婦で、高齢で出産した為、まだ小さい子どもを2人育てています。年齢があがってくるにつれ、自分と子供の将来がとても心配になりいても立ってもいられなくなります。「キャリア形成の為」などと、子育てできるほどの賃金を頂ける募集がほとんどありません。特別なスキルも体力もありません。先々不安なのですが、保険はなかなか振り込まれない。昨今は掛け金の方が高くなるとか・・・。年齢もいっているので掛け金も高くなると思います。その場合、保険には入らず自分で貯金した方が賢明でしょうか?それとも、保険加入したほうが良いでしょうか?学資保険も検討しましたが、生まれてすぐ保険に加入しなければ掛け金が高い。学資保険を貰うときは、いちいち領収書を出し申請しなければならず面倒。ということで見送りました。高齢出産の場合、自分の将来と子供の養育費を考えてどのような選択をするべきか教えてください。

女性50代前半 miraclenakmさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答