ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
保険料の支払いが難しくなり解約を考えられているということですね。
終身保険と養老保険に加入されていて、どちらをということですが、まず確認していただきたいのは、特約が付いているかどうかです。例えば入院の特約が付いていたりして、その保障を残したい場合、その特約だけを残すということは出来ません。次に解約返戻金がどのくらいの割合になっているかを知る必要があります。解約はしなくても、払い済みという手続きをした方が良い場合もございます。特に養老保険の場合は払い済みという方法も視野に入れておかれると良いと思います。詳細については、保険会社(加入先)のコールセンターに確認してみてください。あくまで一般的にですが、満期のある養老保険を解約もしくは払い済みにする方が効率的な事が多いと思います。養老保険は保障の期限があること、解約返戻金の戻りが多い可能性が高いことが養老保険の解約を優先させる方が良い理由です。こちらでは詳細はわかりかねますので、必ずコールセンターに確認してご判断ください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
満期になる保険を新しい保険へ切り替えるかどうか
若い頃 勧められるままに加入した年金型の保険が満期になりました。5年間年金が受け取れる形で年に一度年金を受け取っている途中です。入院や手術の保障の部分だけ保険金額が少額で済むので継続しています。保険会社の営業の方からは、次の年金の受け取りをやめて、新しい保険に転換させると、今までの保障より幅広く先進医療にも対応した安心した保障が続けられるとプランをもって来られますが、保険料は高くなりますし、貯蓄しようとしていた年金はなくなります。どんどん保険は新しいものができて、いろんな種類があり迷うばかりです。自分としては、継続した保障の部分の期間が終了したら、他社のかけ捨ての三千円程度の安い入院・手術などの保険で構わないのではと思っていたのですが、かけ捨てタイプのデメリットは、どういった事でしょうか。子育て世代では、もうありませんので、自分の医療に関して病気にかかったときに保険があればと考えています。


がん保険について
私は現在45歳で持病の療養中です。仕事はしていません。父が高齢でがんを患いがん保険について考えるようになりました。父は4年間、通院で抗がん剤治療や定期診察に通っていますが、検査や薬代が高額で毎月の支払いが負担になっています。現在、医療保険に加入していますが、がん特約というものが付帯しています。しかし、適用されるのは一括で100円というもので、それ以外は特約の内容にはありません。将来もし自分ががんを患った場合に不安になります。がん保険に加入した場合、このような通院治療やそれにかかるお薬代にも、適用されるものなのかについてお聞きしたいです。また、持病があっても加入できるがん保険や保険料についていて、どのようなものなのか、教えていただければ幸いです。


私と妻の生命保険
私は40代の会社員で、妻も同じく40代で専業主婦、高校生(2年)と小学生(6年)の子供がいます。持ち家(マンション)ですが、まだ住宅ローンは残っています。私自身は、医療保険・生命保険、ともに加入していますが、妻は医療保険のみです。悩みは2点あります。1.私の生命保険は2500万円のものに加入していますが、今年更新になり保険料が倍ぐらいになりました。どこかのタイミングで保険金額を見直したいと思うのですが、時期・保険金額はどれぐらいが目安になるでしょうか?2.専業主婦について生命保険の加入は必要でしょうか?また、必要だとしたらどれぐらいの保障が必要でしょうか?アドバイス、よろしくお願いいたします。


学資保険について
子供が生まれたので、学資保険に入ろうと考えています。インターネットでいろいろな学資保険を見て見ましたが、たくさんありすぎてどの学資保険にしようか迷ってしまいます。きちんと貯められるのであれば学資保険に入る必要はないといったことも知人が話していたりと、情報が溢れていて決められません。やはり、学資保険は入っておいたほうがよいのでしょうか。どのような学資保険を選べば良いのでしょうか。また、親に何かあったときに保証してくれるものであればなおよいと思っています。今の世帯収入でいくら学資保険に回すべきかも知りたいと思っています。無理のない範囲で、でもしっかりと保証はしてくれるような学資保険はあるのでしょうか。


生命保険、医療保険、どちらを契約すべきでしょうか
現在学生で、変額保険と呼ばれる生命保険を契約しています。保険の内容は、70歳まで毎月1万ずつ積み立てていき、満期に戻ってくる物です。定年退職後の経済的自立を目的として、社会人1年目で契約しましたが、現在この保険に入って損をしていないかとても不安になっています。理由は2つあります。まず1つ目は毎月1万とはいえ、その額を捻出することが苦しくなってきたことです。私は大学卒業後、正規社員として就職しましたが、再び学業の道に進んだため、今は経済的にとても不安定です。そのため正規社員の時に契約した保険の継続が苦しくなってきたため契約を継続することが正しいのか悩んでしまいます。2つ目の理由は、医療保険に入っておらず、病気や怪我で万が一に入院した時に保証が何もないことです。年齢的にも、確率を考慮すると、まずは医療保険に入るべきでしょうが、契約をしていません。医療保険は契約すべきでしょうか。その際に現在契約している生命保険を解約するのはもったいないでしょうか。自分では決めきれず、ずるずると時間だけが経過していきます。

