2021/03/17

保険加入率が高い理由

男性20代 ghghmmさん 20代/男性 解決済み

国民全体の保険加入率は非常に高いですが、目に見えない商材の為いまいち加入するメリットが感じにくいです。掛け捨ての保険だとなおさら損をしてしまう可能性が高いのではないかと感じてしまいます。国民健康保険料を全員支払いしているのにそれでも保険に入るメリットがあまり感じられない為、その辺りの具体的なメリットがわかりやすければ加入を検討することができます。様々な保険会社や料金プランなどが存在する為、保険に入ってたことがない方からするとどれを選べばいいのかが全くわからず、誰に相談をすれば良いものかもわかりません。保険料を払うメリット、デメリットはお客様によってもちろん違うかとは思いますが、具体的にどういったメリット、デメリットが存在するのでしょうか。保険料での税金節約などもできるみたいですがどの程度の効果が期待されるかどうかもきいてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 保険全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「生命保険」の考え方としましては「ご自身に何かあったときに保障を得るもの」と考えていただくとよいかと思います。
例えば死亡された場合に残された家族にお金を残す「死亡保険」やご自身が病気になった場合に入院などに備える「医療保険」やがんになったときに診断給付金がおりる「がん保険」などがあります。
「死亡保険」の場合、亡くなられても困る家族がいないという場合であれば加入する必要性はないということになります。
「医療保険」や「がん保険」にしましても貯金がある程度ある方であれば貯金で補えますので不要ということになります。
相談文に「掛け捨ての保険だとなおさら損」とお書きですが、保険は基本「掛け捨て」を選ばれる方がよいと考えます。
「保険」と「貯金」は別物です。掛け捨てでない保険は掛け捨ての保険より保険料が高く設定されています。この差額がすべて貯蓄分となればよいのですが、この差額の中には保険会社の手数料や経費などが含まれています。これら保険会社の取り分を差し引いて残った分が貯蓄として回る仕組みです。
このことから「保険は保障を買うもの」と割り切られ掛け捨ての保険に加入されることをお勧めします。
税金の節約ですが年間80,000円を超えて支払ったものに関しましては「所得税」で40,000円、「住民税」で28,000円が所得から控除されます。税率が10%の方であれば「所得税」が4,000円安くなるということになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

20代独身で保険加入は必要でしょうか?

私は、一昨年の秋にうつ病と診断されて、職場を退職しました。現在は、傷病手当を受給しつつ、両親のいる実家で生活しています。今後、再就職をしていきたいと考えております。さて、今回相談させていただきたいのは、20代独身でも保険に入るべきなのか、入るとするならばどんな種類がよいのかについてです。これまでは保険について特に考えてこなかったのですが、今回病気をしたことで保険について考えるようになりました。また、両親から、民間の医療保険に加入した方がよいのではないかといわれることも増えました。しかし、医療保険にも多くの種類があることを知り、どれに加入するのがよいのか悩んでいます。また、病気があると掛け金も高額なのでしょうか?ぜひともよろしくお願い致します。

女性30代前半 のぶちーずさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/22

学資保険は必要か

3歳ともうすぐ1歳になる子供がいます。私たち夫婦は大学を卒業しています。主人は、奨学金を利用して大学を卒業しました。子供たちも将来は大学に行くのかなと思います。ママ友は、子供が生まれてすぐに学資保険に入ったと言っていました。我が家はまだ入っていません。学資保険は、入るのが早ければ早いほど月々の負担が少ないと聞きました。入れる子供の年齢制限もあります。学資保険は必要なのでしょうか。普通に貯蓄するのと何が違うのか教えてください。お祝いなどは子供のために貯金しています。大学進学を希望する場合、どれくらい用意する必要があるのでしょうか。生活費も必要になります。子供のアルバイトの有無でも違ってきます。子供は3人欲しいと思っているので、アドバイスをお願いします。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しについて

よくテレビCMなどで、保険の見直しを即す内容を見ますが、実際に見直すことでお得になるのでしょうか。掛け捨て型のものに関してはそうなのかもしれませんが、貯蓄型のものについてどうなのか知りたいです。今、個人年金保険と貯蓄型生命保険に入っていて、個人年金保険は月々16,658円の保険料で60〜70歳の間に年間75万円受け取れるもので、生命保険はオーストラリアドル積立で月々182.7豪ドル(14,000円前後)の保険料をあと6年間払い込むことになっています。親に勧めるがまま、あまり考えずに加入したもので、その当時は将来の不安を少し解消できるから、と前向きだったのですが、今はこの保険以外にもっといいものがあるのではないかとも思うようになりました。他の保険と比べてどうなのか、また、途中で解約して他の保険に乗り換えた場合どうなのか、ということを教えたいただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/05/24

保険全般についてわからないことだらけです。

私は今のところ完全に親の庇護下にある無職の身なので、保険に関することも全くのノータッチでここまで生きてきました。しかし、私ももう20歳になって一応は成人している大人なので、それなりに保険のシステムを知っているべきなのではないかと考えるようになりました。このコロナ禍のご時世でいつ何があってもおかしくないから、その時になって困ってしまう前に保険についてあれこれ教えてほしいなと思いました。テレビのCMではたくさんの保険会社がメリットを伝えているし、保険見積もりとか保険見直しのCMもよく観るけれど、私にはどの保険が自分に合っているのかとか本当に基本的なことが何も分からないので何から手をつけていいのか非常に困っています。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

生命保険に入らなくても良いのか?

保険といえば沢山の種類がありますが、私が知りたい保険に関する質問は生命保険に掛ける月額をずっと払い続けても、結局、ケガや病気にかからなければ無駄なお金になるのではないか?という疑問です。私自身、定期的な運動を心掛けており、若干、健康には自信があります。100歳まで絶対に生き続けたいとも思っております。そんな中、現在も支払い続けている生命保険を辞め、その変わり、もしもの時の為にお金を貯めたほうが良いような気もします。しかし、いくら健康に自信があるとはいえ、今後の健康の事は分からず、がん発症の不安なども抱えていることも事実です。生命保険に入っている方の割合はどういった状況なども、はっきりと教えてもらえないので、そういった悩み等を相談したいと思います。

男性40代前半 ToshiTamaさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答