2021/07/26

自営業なので働けなくなった時のための保険について知りたいです

男性40代 まっきさん 40代/男性 解決済み

自営業で今はまだ健康ではありますが、今後病気や怪我によって長期間仕事ができずに働けなくなった時の対策をしていません。そこでそのために保険に入っておこうと思っていますが、正直どこの保険に入れば良いのか分かりません。そうした理由からファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。働けなくなってた際に給付される保険について詳しくお教え頂きたく思います。それと自分のライフスタイルにおいて、最適な保険が何かも知りたいと思っています。保険に関しては全く分かりませんので、専門家であるファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいです。万が一の時のために保険に入りたいですが、その保険について詳しく知らないのでまずはファイナンシャルプランナーの方と相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/07/28

ご質問の件について、質問者様が求めている働けなくなった時のための保険には、就業不能保険や所得補償保険と呼ばれるものがあります。

就業不能保険は、主に生命保険会社で販売しており、所得補償保険は、主に損害保険会社で販売している保険です。

いずれの保険も、働けなくなった時の収入を補填する役割がある保険であることに変わりありませんが、加入契約する前に保険金がどのような場合に支払われるのかを必ず確認するようにしてください。

なぜならば、ただ働けなくなったから保険金が支払われるといった単純なものではなく、保険金が実際に支払われるまでのハードルが高めになっているからです。

つまり、保険料を支払い続けていたのにも関わらず、いざという時に保険金が支払われないといった最悪な事態が起こり得る可能性があることを意味し、これをあらかじめ避けるために保険金がどのような場合に支払われるのかを知っておく必要があるわけです。

ちなみに、質問に対する回答と全く異なりますが、自営業者が働けなくなった時のリスクを回避するためには、まとまった貯蓄を確保しておくことや本業以外の収入源を確保しておくことも効果的です。

たとえば、副業による副収入を継続的に得ることや資産運用を活用した副収入を継続的に得る機会を早い内から作っておくことで、少なからず安心できるきっかけになるのではないか?ということです。

回答者は、質問者様と同じように自営業者という立場ですが、就業不能保険や所得補償保険に加入しておらず、副業による副収入や資産運用を活用した副収入を継続的に得る方法を選択して実行しています。

上記の方法が正しいといったことではなく、その人の考え方や働き方に合った適した方法があるため、質問者様には、本回答を機に、どのような方法が働けなくなった時のリスクを安心して回避できそうなのか、考えるきっかけになっていただければと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

学資保険って実際どうなの?

私は20代の一児の母です。世帯年収はおおよそ420~450万円です。学資保険というのをよく耳にし気になる存在ではありますが、実際に加入するまでに至らず、子どもはもう3歳になりました。学資保険のメリットとデメリットを詳しく教えて頂きたいです。特にデメリットをお願いします。インターネット上ではメリットばかりが挙げられていて、良さそうな響きばかりですが、それが余計に加入への足踏みをさせてしまいます。良いことばかりが挙げられると、何か大きな落とし穴があるのではないだろうかと不安になります。本当に必要なものなのか、定期預金やNISAなど別なもので貯めていく方が良いのかというところが気になる最大のポイントです。子どもの将来の教育資金のために何が一番良い方法で、そして無難でリスクの低い方法はどれなのかを教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/15

学資保険って入ったほうがいいの?

出産してからのバタバタとした生活がようやく落ち着き、将来のことをなんとなく考えるようになりました。子供には教育のことで苦労をかけたくないので、せめて入学費用…できれば学費も、と言うことで学資保険を検討しています。今のご時世や自身の経済事情、また、今後の景気があまり見通しづらい状況なので無難に手堅く資金繰りをしていきたいのですが、そう思うと貯蓄よりも学資保険として積み立てかな…なんて思っているのも理由のひとつです。ただ、学事保険について詳しいわけではないのでどのようなものなのか、また通常の貯蓄と何がちがうのか、メリット・デメリットを教えてください。それと、すでに学資保険に入られている方はどれくらいの額で入っている方が多いのかも教えていただけると幸いです。

女性30代前半 【おとん】さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

出産や産休に伴う配偶者控除や医療控除のポイントは?

現在、初めての子供を授かり、産休に入っている20代の正社員OLです。出産、育児に伴う社会保障制度をうまく活用し切れるかとても不安です。webなどで調べてみていますが、数多くの制度が存在しているため、申請の期限やタイミング、申請方法など纏まった情報が得られず、頭の中でごちやごちゃになってしまっている状況です。きっちり手続きができれば結構な額が返ってくると聞くので、漏れがないようにもらえるお金はもらっておきたいです。具体的には、特に下記2点を整理したいと思っています。①医療控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)②配偶者控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)。また他にも出産・産休に伴う節税のポイントはありますでしょうか。

女性20代後半 mmmggg3さん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

学資保険はどれがいいですか?

今は多様な内容の保険が商品として売られています。その中で、学資保険に関して伺いたいです。学資保険にもさまざまなタイプがあり、中学、高校、大学のそれぞれの入学時に少しずつ払い戻されるもの、医療保険がついているもの、事故の保険などもついているもの、長割りを学資保険の代わりに積み立てていくものなどを知っています。当方は、子供が3人おりますが、長子の時に、長割りを進められて以来、全員長割りで学資保険としています。しかし、年々保険の利率が低下しており、長子の時ほど第三氏の利率がよくなく、足りるものか心配しております。念のため、途中解約をしても返戻率が下がらないものに加入しており、解約はいつでも可能です。もしよいものがありましたらご教授願います。

女性40代前半 machi2319さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

個人年金は必要?

30代独身、実家暮らしの女性です。生命保険に未加入で、月収の1割近くを、某社の個人年金の保険に毎月支払っています。契約して2年くらい経っています。長年契約した後の解約なら多少は返金があったかと記憶していますが、当然、まだその年数には達していません。年金制度の崩壊が叫ばれている昨今、老後の生活のために、と加入したのですが、実家に入れるお金や通信費など、他の出費との兼ね合いで、なかなか貯蓄にお金を回せずにいるのが実情です。このような状況で、このまま払い続けてよいものかどうか、悩んでいます。一旦解約し、貯蓄なり生命保険の支払いに回すなどした方がよいのでしょうか?また、各種保険に加入する場合、掛け金は収入の何割程度が適切でしょうか?

女性40代前半 ゆうにうにさん 40代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答