余裕のない家計での第三子は無謀?

女性30代 たなちゃんさん 30代/女性 解決済み

子ども2人(7歳、4歳)を育てている神奈川県在住の専業主婦です。
夫と私は30代前半です。年収は低く300万円代です。
私は資格も所持しておらず、今はフルタイムの勤務は難しく扶養内でいたいです。今パートをしたとしたら、多くて毎月5万円位の収入、年収40~60万円位だと思います。
一軒家の住宅ローンがあります。毎月賃貸と同じくらいの支払いで7万円です。軽自動車を一台所持しています。駅の近くに住んでおり、夫も電車通勤なので無くても何とかなります。でも、自動車保険、車検などの維持費やガソリン代を含めると年間10~15万円位です。家族で買い物やレジャーに出かける時の交通費(公共交通機関や救急での夜間タクシー代)を計算しても、今、手放す程大きな大差がないように感じますので、子どもが小さいうちは所持していたいと思います。
毎月の交通費は約1万円前後。
食費は外食費を含めて毎月約4~5万円。
給食費と幼稚園代は毎月約1万円。
水道、光熱費は毎月約1万円前後。
通信費はスマホやテレビを含めて約1万円前後。
美容院は毎月約1万円。少しお高いですが、家族ぐるみでお付き合いさせて頂いて、家族みんな楽しい時間なので変えたくはありません。
被服や靴代は年間約10万円位なので、毎月約1万円位です。子どもには安くても身体に合った物、清潔な物を身に付けさせたいので、どうしても掛かってしまいます。保険料は夫の生命保険と私の医療保険で毎月約1万円。子どもの学資保険で毎月約2万円の支払いです。
夫の医療保険には加入していないのですが、会社の福利厚生や手当、行政の控除などを受ければ何とかやっていけると思うのですが甘いですか?私は何度か手術入院をしていて、保険の恩恵を受けて助かっています。
児童手当は子どもの貯金に回していて、歯列矯正など健康面など高額で必要な事などで使う予定です。
また家の修繕費や税金の為に毎月2万円を貯めていますが、それで足りるかも不安です。
毎月、出費も出来る限りは削り、子どもに惨めな思いをさせないようにとギリギリの中で頑張ってきたつもりです。家の貯金は数十万程度で、第三子を出産できる金額を貯金する事ができたのですが、育てていく金銭面の不安が強いです。このまま子ども2人を育てていく選択が正しいのか分かりません。世帯年収が400万円で家族5人で生きていくのは厳しいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/21

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず教育費ですが、これは今後お子様が進学するたびに上がり、幼稚園から大卒までの合計で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを仮に今後25年で準備するとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまり、2人分の教育費と老後資金だけでも月23万円、第3子を望むなら月28万円ほど貯金が必要です。まずは知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記でお気づきでしょうが、現状のままでも手取り月収を上回るほどの貯金が必要です。ひとまず、この状況で第3子を望むのは控えることをおすすめします。一方、現状の貯金は学資保険と児童手当の月4万円とのことですから、がんばっておられるとは思うものの、少なくともあと月19万円ほど貯金が足りません。この不足額を埋めるにはパートでは足りず、どうしても基本として正社員での就職が必要といえます。同時に、旦那様にも年収アップのための転職を考えて頂きたいところです。貯金が不十分なままでは、いずれ教育費破産・老後破産しかねません。年収が低いうちは低いなりの生活を意識して、まずは世帯年収を上げましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても就職が厳しい場合は、自宅にいながらテレワークを前提に「フリーランス(自営業)」として稼いでいくのも一つの手です。最初は稼ぎにくいことも多いものの、努力次第で最終的にはパートなどよりよほど稼げるようになる可能性があります。また老後資金対策として、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を25年する前提なら、一年あたり約84万円、月7万円ほどで4000万円を準備できる計算になります。ともかく、今のままでは極めて将来が危険です。夫婦で年収アップを基本に、抜本的な家計改善を行っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもを私立中学に行かせたい場合、私も働くべき?

妊娠を機に退職しました。子供を公立に行かせた場合と、私立に行かせた場合と、教育費にいくらくらい必要かお伺いしたいです。中学から私立に通わせた場合、(子供がある程度大きくなった時に)自分は扶養の範囲内で働き出した方がよいですか。それとも、学資保険などに入って準備しておけば働く必要はないでしょうか。教育資金に関わる保険や運用方法などがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 North50さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子どもの大学に備えていくらくらいの蓄えが必要ですか?

私立高校に通う息子が2人いるシングルマザーです。助成金制度が手厚くなり私立高校でも大きな負担なく通わせる事が出来るのでとても助かっています。大学は、2人共国公立大学を目指し勉強に励んでくれています。国立大学の学費は、年間約53万円くらいとの事ですので、今から積み立てや計画を立てて学費の捻出方法を考えていますが、あくまでこれは自宅通学出来る範囲の大学に通った場合であって下宿した場合などプラスでいくらくらいかかるのか、また年子なので学費の重なる期間が長く、正直どれくらい費用がかかり、どれくらい貯蓄しておかねばならないのか検討も尽きません。子どもの教育費を出すのが親の役目だと思っているので、奨学金に頼らず子どもには大学に通わせたいと思っています。教育ローンを利用する事は視野に入れています。

女性40代前半 JANKUMIさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

無職の男性が結婚するにはどうすればいいか?

私は39歳の男性ですが恥ずかしながら無職です。もちろん独身で子供もいません。実家からの援助で家賃や食費をまかなってもらっているので生活できている現状です。クラウドソーシングやお小遣いサイト、フリマアプリなどを利用してお小遣い程度は稼いでいますが年収100万には遠く及びません。しかし結婚したいと思っているのです。一人で過ごすのはとても孤独で悲しいです。しかし世の中の常識では定職に就いていない男性など結婚できる身分ではないという考え方が一般的です。しかし定職に就くには厳しい問題が私にはあるのです。なのでこの現状の私の状況でも結婚できる方法やアドバイス、何か勇気が湧いてくるような考え方などがあればぜひお聞きしたいなと思ったので質問させて頂きました。

男性40代前半 バケルくんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもに必要なお金は?

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子ども1人の三人家族で持ち家一軒家で生活をしています。妻は専業主婦で子どもはまだ1歳です。当方の世帯年収は約400万円程度で住宅ローンは無い状態です。現在では毎月の貯蓄も5万円程度ですができていて、不自由なく生活しています。しかし、今後どの程度、子どもにお金が必要になるのか分からないので、このままの生活方法で良いのかとても不安です。最低、どの程度の貯蓄が必要なのでしょうか?また、来年には2人目の子どもが誕生する予定です。その点に関しても将来的にどの程度のお金が必要になるのかということと、どのように節約し、貯蓄をしていけばよいのか、年子になるので同時に育児をする際にどのように精神的負担と金銭的負担を減らしていくのかがとても知りたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚したいけど…

今大学生ですが、恋人がいません。コロナでオンライン授業になってしまったのもあって異性と話すことが全くありません。今でさえ恋人ができないのに社会に出て働きだしたらもっと恋人ができるチャンスが減ってしまうんじゃないかと思ってしまいます。結婚願望もあります。早く結婚して出産しないと障害のある子供が生まれてきてしまい、生活が大変になってしまうなと思い、不安でいっぱいです。町ゆく恋人たちを見ているとうらやましくて仕方がないです。もうマッチングアプリなどを利用して、恋人を探し、結婚するしかないのかなと考えてしまうようになってしまいました。また、結婚したいなと考えると理想がどんどん高くなっているため悩んでいます。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答