税金全般について全くわかりません。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在私は大学生なのですが、税金について全く知識がなくて将来自立して日本人として生きていく中で非常に大きな不安を抱えています。今自分が払っているとなんとなくわかっている税金は、消費税だけです。しかし消費税は、何か商品を買うときにお店側がレジを通して勝手に計算してくれるため、買い手である私は何か特別な知識など必要がありません。消費税のほかには、所得税です。しかし所得税についても、アルバイトで雇用主側がお給料を支払う前に税金分を差し引いてくれているので、私が特に所得税を計算するために動くことはありません。社会人になって一人暮らしを始めれば、住民税などこれまでに自分が知らなかった様々な「税金」と出会うだろうと思います。そういった場合に税金についての知識がなくてはやっていけないので、税金の仕組みや税金の種類など、税金に関する全てについて専門知識を有する人に教えて欲しいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/18

ご質問の件についてお答え致します。
所得税についてはご理解のとおり、アルバイトの時はもちろんのこと、将来就職して社会人になって、給与を受け取ることになると給与から天引きされることになります。給与が多くなればなるほどその税額は高くなります。累進課税制度と言います。一方、住民税はお住まいの市区村等によって課税される税金で、社会人になって2年目の6月の給与から引かれるようになります。社会人2年目になって昇給はあるかもしれませんが、住民税が引かれない1年目と比べて2年目は給与の手取りが減ることにもなります。とりあえず、お若いうちはこの2つの税金と消費税が身近なものとなりますので、これらの税金だけ知っておいていただければと思います。将来、身内の方が亡くなると相続があり、相続財産の額次第では相続税が発生することもあり、また、相続をする前(亡くなる前)に財産の贈与があった場合の贈与税などもありますが、まだお若いうちは馴染みがないことが多いことでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告(簿記)の仕方、専門家の探し方

現在、20代前半の会社員です。現在正社員として働いていますが、先日から副業を始めました。現時点では準備のための出費もあり、ほとんど利益は出ていないのですが、将来的には本業と同じくらいの収入が得られるように育てていきたいと思っています。そこで、確定申告について質問したいです。利益が大きくなると(年20万以上?)確定申告が必要になると教わったのですが、簿記の知識などはなく、確定申告が自力でできるか不安です。確定申告が必要になった際に、独学で勉強して自分で行うor税理士?等の専門家に依頼するのと、どちらが良いでしょうか?また、専門家に依頼する場合、どのようにして探し、依頼するのが良いでしょうか?なにぶん関わりがないので、どのような方が適切な依頼先なのかわかりません。

男性20代後半 BBBillyさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

20万円以下の副収入は本当に税金が掛からないの?

一昨年よりお小遣い稼ぎで副業をしています。内容はポイントサイトや覆面調査、クラウドソーシングでのライティングなどです。始めは中々上手くいかず、月3000円あればいい方でしたが、慣れてくるにつれて大体8000から10000円くらい稼げるようになりました。妻に内緒で使えるお金が増え、ウハウハでしたが、税金はどうなるんだろうと急に不安になりました。税については全くの素人だったので、とりあえずネットで調べてみると、20万円以下の副収入ならば確定申告は不要とあり、とりあえず一安心。しかしよく調べてみると、住民税だけは納めないといけない事が判明。副業を始めてもう3年経ち、1度も20万円を越えていないので、そのままにしていますが、ある日突然、住民税が未納ですと通知が来るかもしれないと不安です。この場合、放っておいてもバレないものなのでしょうか?お答え出来る範囲内で結構ですので、教えて頂きたいです。

男性40代後半 takayasu2006さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

「はじめての確定申告」

 こんにちは。僕は30歳の男性です。職業としてはこのようにフリーランスのライターとして活動しております。 年収は大体500万円前後です。フリーランスになってまだ1年くらいなのですが、そろそろ確定申告の時期が迫ってきました。 はじめての確定申告ですので分からないことばかりだと思いますので、不安があります。 よって確定申告は自分でできるものなのでしょうか?戻ってくる税金等はあるのでしょうか? 自分でできない場合は専門家の税理士さん等にお願いをした方がいいのでしょうか? 税理士さんに頼むとしたら依頼費の相場も教えてくださると有難いです。なるべく自分で処理したいですが、あまりにも複雑ならば多少費用がかかっても依頼すべきとも考えております。 アドバイスください。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の方法について

会社員ですが、新型コロナウイルスの影響で副業を始め、今年の副業収入が20万円を超える見込みです。副業収入は雑所得に該当するそうで、私のような会社員の場合は、年間20万円を超えた場合に確定申告が必要と言われたのですが、副業収入とは別に、国内の株式およびFX(国内・海外)での売却損が合計で100万円超あり、給与所得以外のトータル収支は約100万円の赤字となります。この赤字を給与所得と相殺して節税できるのであれば確定申告をしてみようと思っているのですが、証憑を揃えるのが手間なのと、損益通算・内部通算の考え方が良く分かっていません。また、FXも国内と海外で扱いが違うような話を聞き、結局のところ、個人として確定申告をした方が良いのか分かっていません。私のような赤字の場合でも確定申告をすべきなのか、教えていただけないでしょうか。

男性30代後半 wqfjb275さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金生活当初の税金額

現在満64歳で今年65歳で完全に定年退職する予定です。 60歳定年の勤務先で65歳までの再雇用として嘱託雇用で勤務しております。 嘱託雇用は年棒制となり、固定額を支給してもらっていますが、60歳までの給与額と比較すると大体半減しております。 それに比例して当然所得税、市民税などは減額されています。 ただ、65歳定年後は年金生活に入る予定ですが、 お聞きしたい点は まず第一に 初年度の税金はやはり定年前の実績の給与分を支払わねばならないのでしょうか? 国民厚生年金額ではさらに現状の年棒から半減するため、前年実績で計算されますとかなりの金額の税金になってしまいます。 なにか補助などはあるのでしょうか? また年金自体には 税金がかかるのでしょうか? 今後年金生活に入った後、 いわゆる日銭のような収入がある場合ですが、 そのような収入は全て各年度の税金の対象となるのでしょうか?

男性60代後半 aksidoksさん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答