住民税の支払いについて

男性40代 S.Yさん 40代/男性 解決済み

住民税の支払いについて、お尋ねします。
当方、地方公務員でありましたが、昨年度に病気を理由に辞職した次第であります。
ご相談したいのは、今年度の住民税の支払いについてです。
前年度まで相当額の収入がありましたので、今年度の住民税が高くて困っております。
40代前半で辞職しましたので、退職手当金も少なく、また今の収入源が障害年金のみという、大変厳しい状況下にあります。
貯蓄はほとんどなく、障害年金も日々の生活を送るのために消えてゆき、どうしようもない状況です。ちなみに今は、無職です。
今年度の住民税が、減額または免除等になる方法はございませんでしょうか。
ご教示願います。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/08

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「住民税」の減免に関しましては様々な項目があります。
相談者様に当てはまるものはないかを考えてみます。

・失業した人
倒産や解雇などで失業した方は「住民税」の減免の対象になりますが、
自己都合の場合は難しいかと考えます。

・前年に比べて所得が減少した人
相談文を読みましたところ、これであれば当てはまる可能性がありそうです。

・長期療養を要する人
こちらも病気を理由に退職されたということですので
当てはまる可能性がありそうです。

・障害者の人
「障害年金」を貰っているとお書きですのでこちらも当てはまるかと考えますが、
但し、前年の所得が対象になりますので、相談者様は当てはまらないと思われます。

このように「住民税」の減免の規定には様々なものがありますので、
1度お住まいの市役所にご相談に行かれてはいかがでしょうか。
減免になる可能性は高いのではないかと考えます。

もしも減免が無理なようであれば「分割納付」や「猶予申請」なども
1つの考えとしてお持ちいただけばと思います。
まずは役所にご相談に行って下さい。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人からモノを買う場合に消費税が必要ない理由

消費税は日常的にモノを買う場合には、必ずと言っていいほど発生するものだと思います。ただ、法人ではなく、個人から買ったときには消費税はかからないみたいです。私はオークションサイトなどでモノを買うことが割と多く、そのたびに消費税抜きの価格で買ってきましたが、なぜ消費税がいらないのか?の理由はよく分かっていませんでした。消費税がかからない点はありがたいと思うものの、理由が分からないとなんか変な感じがするので、この際に教えてほしいなと考えています。何かしらの理由が存在するからこそ、個人間の売買では消費税を徴収する必要がないとなっているはずであり、その理由をきちんと把握して、すっきりしたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

社会人になって毎月いくら税金を払うのか。

社会人に来年の春からなるのですが、どのような税金があって、毎月どれくらいの税金を払わなければならないのかが知りたいです。お金の勉強を今までしたことがないので、そもそもお金の仕組みみたいなものが分かりません。最近節約をし始めてふるさと納税などもやりたいなと考えているのですが、どのような仕組みなのかがわからず踏み込めていません。今はまだ大学生で親が管理してくれていますが、今後は自分で生きていかなければならないから、きちんと確かなことを知りたいなと思っています。何から手をつけていいのかも分からないので、まずは税金の内容、そしてお金の仕組みを教えて貰えるととても嬉しいなと思います。そして節税には何がいいのかも知りたいです。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

フリーランスの税金対策

この1月からフリーランスとして生計を立てたいと思っているのですが、いままで会社での給料でしか税金の手続きをしていないので、年金や保険に対しても知識がありません。税金や年金、保険などは個人事業主だとどれくらい掛かってくるのでしょうか。節税対策として事前に準備しておくものがあれば教えていただきたいです。昨今、フリーランスや個人事業主に対しての国や都道府県からの補助金など公的機関の補助を受けれる何かがあれば、そのようなモノも教えていただきたいです。ネットなどで検索や調べても言葉や単語が難しく、受けれるのか受けれないのか分からないモノが多いです。また、手続きに関しても解かりやすく説明していいただけると助かります。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後かかる生活全般の税金について

現在、家族4人で主婦しているものです。コロナ禍の影響で、自宅にいることも多くなり、生活全般の費用、特に食費や光熱費といった費用が多くかかっております。どの家庭も同じようなものだろうと思っていますが、そのような状況でみなさんどうやって上手く家計をやりくりしているのか具体的に知りたいと思っております。例えば、家族4人で年収700〜800万で子供2人が小学生だった場合の月にかかり食費や光熱費、お小遣い、教育にかかる費用などを詳しく知りたいです。特に、自分たちの老後の貯金より教育費にあてり貯金額も知りたいと思っております。以上、お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。               

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

どういうソフトを使って確定申告をしたら良いでしょうか。

これから確定申告をしようと思うのですが確定申告を会計ソフトを使ってしようと思うのですが、どういうソフトを使ってやれば良いか分からないです。特に気になるのが有料のソフトを使うべきか無料のソフトを使うべきかで悩んでいます。できれば無料のソフトを使って確定申告をしたいと思っています。ですが、無料のソフトで確定申告をしたら上手くできないような気もしています。実際はそこらへんはどうなっているのでしょうか。無料のソフトで確定申告をしようとしても良い事はないのでしょうか。やはり有料のソフトを使って確定申告をすべきでしょうか。または無料のソフトでも問題ないのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答