住民税の支払いについて

男性40代 S.Yさん 40代/男性 解決済み

住民税の支払いについて、お尋ねします。
当方、地方公務員でありましたが、昨年度に病気を理由に辞職した次第であります。
ご相談したいのは、今年度の住民税の支払いについてです。
前年度まで相当額の収入がありましたので、今年度の住民税が高くて困っております。
40代前半で辞職しましたので、退職手当金も少なく、また今の収入源が障害年金のみという、大変厳しい状況下にあります。
貯蓄はほとんどなく、障害年金も日々の生活を送るのために消えてゆき、どうしようもない状況です。ちなみに今は、無職です。
今年度の住民税が、減額または免除等になる方法はございませんでしょうか。
ご教示願います。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/08

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「住民税」の減免に関しましては様々な項目があります。
相談者様に当てはまるものはないかを考えてみます。

・失業した人
倒産や解雇などで失業した方は「住民税」の減免の対象になりますが、
自己都合の場合は難しいかと考えます。

・前年に比べて所得が減少した人
相談文を読みましたところ、これであれば当てはまる可能性がありそうです。

・長期療養を要する人
こちらも病気を理由に退職されたということですので
当てはまる可能性がありそうです。

・障害者の人
「障害年金」を貰っているとお書きですのでこちらも当てはまるかと考えますが、
但し、前年の所得が対象になりますので、相談者様は当てはまらないと思われます。

このように「住民税」の減免の規定には様々なものがありますので、
1度お住まいの市役所にご相談に行かれてはいかがでしょうか。
減免になる可能性は高いのではないかと考えます。

もしも減免が無理なようであれば「分割納付」や「猶予申請」なども
1つの考えとしてお持ちいただけばと思います。
まずは役所にご相談に行って下さい。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療費控除は何が対象になるのでしょうか?

会社員をしています。医療費控除について質問したいことがあります。よく耳にするのが医療費控除は10万円を超えないと対象にならないということで、これについては理解しているつもりです。医療費控除は、単に病院やクリニックにかかった際に支払った医療費だけでなく、そこまでの移動に要した費用も含めることや薬局で処方された医薬品だけでなく、ドラッグストアで購入した医薬品も対象になることも承知しています。現在、一番病院に通院しているのが子供(幼稚園児)なのですが、子供の場合には自治体からの補助でほぼ無料で受診できているため、医療費控除として計上するものはドラッグストアで購入する医薬品がおもになります。その際に一番、理解しにくいのが嫌k品として購入した目薬が対象になるのかどうかということです。ネットで検索しても対象になるという記載とならないという記載が混在していて、未だに理解できていません、そのため、目薬も対象になるのかどうか教えていただければと思います。

男性50代前半 ⅿ601501さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金対策について

40歳既婚、旦那の連れ子と3人家族です。旦那が元妻側にいった子の養育費を支払っているため、まだ旦那の連れ子と養子縁組はしていなく、養育費の支払いが終わるタイミングで養子縁組をする予定です。旦那は年収2000万前後、私も1,000万弱あります。それぞれ仕事をしていること、私自身も普通に年収があるため、籍を入れた後も私自身はふるさと納税や住宅ローン減税以外に税金対策等を特にやっていないのですが、実は籍を入れたことによって何か対策等あるのでしょうか?教えていただけると助かります。養育費の件があるので今すぐ養子縁組をする予定はないのですが、養子縁組をすると税金対策があったりするのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代前半 tomo☆tomoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告の必要性について

契約社員のみの仕事では収入に大きな不満があり、生活やプライベート面をより充実させるべく、副業のクラウドソーシングで記事執筆の仕事を行っています。最近はだいぶ慣れ自信が付いてきた事もあってか、クラウドソーシングでもクライアントからの依頼数が増え、本格的に稼げる様になってきました。本業とは別に、副業で20万円以上の所得が発生した際は確定申告を行う必要が出て来ると聞きます。今後副業でどれ程収入が伸ばせるかが未知数という事もあり、副業の所得が20万円を越えない様調整すべきか、あるいは出来る副業は全て行い、確定申告して税金を別途支払うべきか悩んでいます。確定申告の面倒さや掛かる所得税の有無による損得を加味した場合、長期的に見てどちらが収入面でお得なのか教えて頂けないでしょうか?

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫の扶養に入るか、夫が私の扶養に入るか

夫婦共働きの子持ちです。20年ほど夫と私の収入が同じくらいできています。ずっと、夫の扶養に私が入っています。お互いに、その年によって収入が増減するため、私の年収が夫の年収を超えたりすることもあります。そういった年は、そのたびに扶養を入れ替えなければならないのか、よくわからずにいます。職場からは何も言われたことはありません。こちらから聞いたこともありません。この前「奥さんのほうが年収が高いのに、旦那さんの扶養に入っていたことがあとでわかり、お子さんの医療費の保険分を、健康保険組合に全額返金しなければならなくなった」という人の話を聞き、ちょっと不安になりました。どちらがどちらの扶養に入るか、実態に合わせてその年ごとに変えなくてはならないのでしょうか?

女性50代後半 Niceworkerえみさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住民税は所得がいくらになっても申告しないといけないの?

30代前半の主婦です。妊娠を機に仕事を辞めました。2021年5月出産予定ですが、コロナ感染のために大事を取って外で出産ギリギリまで働くことを辞めました。今は、夫の収入で家計をまかなっています。クラウドワークスを始めたばかりで、まだまだおこづかい程度の収入しかない状況です。今のところ、毎月1~2万円程の収入になりそうです。調べてみたところ確定申告は所得が20万円超の場合に必要となるので令和3年分の確定申告はしなくていいと考えています。ですが、住民税はまた別の話ということを最近知りました。所得が20万円以下の人でも必要という話も聞きましたが、今の段階の所得でも来年には、住民税の申告だけでもしなければならないのでしょうか?もし、申告が必要であれば、どのような手続きをしなければならないのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答