おひとり様の老後のお金について

女性30代 m i iさん 30代/女性 解決済み

30代独身女性です。現在は、一般企業で働いています。結婚願望も子供を産みたい願望もなく、おそらくこのまま独身のままでいるだろうと考えています。少しずつ貯金をしたり、投資信託を始めたりしているのですが、一人で老後を迎えた場合、現実はどのくらい資金があればいいのかが分からず不安です。(政府の年金の話や、自分で調べても話がバラバラで・・・)そしてその資金を効率的に増やす為に、良い方法はあるのでしょうか。
又、住まいに関しても不安があります。実家は持ち家ではありますが、交通の便や生活環境の面で実家へ戻ることはあまり考えていません。今は賃貸物件に住んでいますが、どのような住まい(賃貸物件?、今のうちに家を買う?、施設に入る?)が良いのでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/18

年金と住まいと老後の資金についてお答えしましょう。年金は会社勤めで厚生年金も加入していることでしょう。老後の資金のベースは年金ですから、今後仕事が変わることがあっても、厚生年金には必ず加入をしておくことが大事です。
現在1人暮らしの生活費は15万円位というデータがあります。
それに対して厚生年金加入者の1ヶ月平均受給額は14.5万円になっています。男女差があるのですが、60歳~65歳まで仕事に就いて加入していれば、その程度の額になるでしょう。
但し物価上昇と年金のマクロ経済スライドで実価値は約2割ほど減る可能性があります。生活費が17.3万円(毎年0.5%UP)に対して年金は15万円程度にしか増えないような場合です。毎月の不足額が発生しますが、現役時に貯蓄をすれば十分カバーが可能です。年金は必ず継続することです。
住まいは、賃貸と持ち家でメリットとデメリットが同じ程ありますが、ネットで調べて自分に当てはめて見ればいかがでしょうか。
一人暮らしを継続する場合は、賃貸の身軽さもありますが、所有しているという安心感をどう評価するかの問題かもしれません。
積み立て・運用は、節税ではiDeCoとつみたてNISAです。何を入れるかとなるとバランス型ファンドとインデックスファンドに分けて長期保有がいいのではないでしょうか。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/30

ご質問ありがとうございます。一人暮らしでの老後は気になりますね。老後の資金の考え方は、
「1ヶ月の生活費×12×平均余命=老後の生活費」で考えることができます。今は人生100年時代なので、95歳まで生きた場合を想定して考えることも多いです。65歳で定年退職して95歳まで生きるとしたら、平均余命は30年になります。とはいっても、65歳からは老齢年金(相談者様の場合は、老齢基礎年金+老齢厚生年金)を受け取ることになるので、計算した老後の生活費から年金額や退職金、貯蓄分を差し引きます。諸々を差し引いて残った金額が、貯蓄としてこれから増やしていきたい額の目安になります。

ちなみに、年金の見込み額は「ねんきん定期便」で確認してください。50歳までは、現時点での年金額しかわかりませんが、仕事を続けていけば年金額は増えていきます。そして、50歳からは、ねんきん定期便で年金の見込み額がわかるようになります。

また、貯蓄については、NISAやつみたてNISAを活用すれば、運用益が非課税になります。また、老後資金としてお金を貯めたいのなら、iDeCo(イデコ)がおすすめです。なぜなら、イデコの掛金は全額所得控除になりますので節税になるからです。

今後の住まいですが、どれがいいのかは考え方次第です。賃貸なら、良い物件があれば自由に移ることができます。また、家を購入すると資産になります。中古物件を自分好みにリフォームする楽しさもあるでしょう。自分はどんな家に住みたいのか。そんな視点で考えてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

49歳の今、将来が本気で不安です。

私が相談したい内容は、今後歳を取っていった後、老後どれくらいのお金が必要か、又どれくらい蓄え”貯金”を用意しておかないといけないか・を教えていただきたく思います。私は現在49歳。同居人は妻のみで子供はいません。賃貸の家に住んでおります。現在は会社員として仕事をしていますが、時期によってはフリーランスの仕事をすることもあります。収入は平均の中レベルよりは上だと思います。以前病気をしたことがあり、現在もあまり体調が優れない日が多く、継続的・意欲的に長く仕事を続けて行く事にかなり強い不安を感じております。60歳までは問題なく仕事を続けたとして、今後”老後”80歳ぐらいまで、どれほどの蓄えが必要でしょうか。夫婦二人とも年金は全納しております。

男性50代前半 Koji Nagaoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 辻村 洋子 舘野 光広 3名が回答

夫婦間の相続

私(妻、40代後半、自由・自営業)と夫(会社員50代半ば)との二人暮らしで子どもはいない世帯です。持ち家(住まいと貸しアパート)を夫が所有しています。将来の事を考えて名義を共同へと変更した方が良いか、このままでも差し支えないのか?また、それぞれの場合にどのような法的手続きや相続税が見込まれるのか?の2点をご相談したいと思います。

女性50代前半 玲さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のお金の心配をしないためにどうすれば良いのか。

現在大学生ではありますが、すでに老後のお金問題について非常に大きな不安を抱えています。大学を卒業後は、すぐに一般企業に就職して会社員として働こうと考えています。子育てのために一時的に職場を離れる場合を除いて、定年まで同じ職場で働き続けたいと思っています。無事に新卒で就職して定年まで働き続けられた場合には、定年時に十分な蓄えができているものなのでしょうか。また、老後にお金問題に悩ませられないために学生の今から行っておくべきことなどはあるのでしょうか。老後はできるだけ正規で働くことを避けたいと思っているので、老後にお金が不足してしまった場合と、その反対に十分に有り余っている人の具体的な例をあげてアドバイスをして欲しいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後が蓄えが不安です

老後の蓄えに関して不安があります。今のところ比較的収入が安定していますし、株や投資信託もして資産を増やそうと努力をしています。ですが、それでも老後の蓄えが不安です。毎月なるべく支出を減らそうとしていますが、ついつい無駄な出費も多くなっていて中々貯蓄ができません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度支出の見直しのアドバイスをして頂きたいく思います。自分の生活で見直せるところを徹底的にお教え下さい。節約できるところはがっつりと節約していく考えはありますので、そのためのアドバイスを頂けたら幸いです。老後の不安を解消するためにはある程度の蓄えをしておきたいので、今やれることは今やっておきたいので、ぜひとも宜しくお願い致します。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のための資産運用として何ができるのか

現在は夫は自営で働いており、普通に生活するには十分だと思います。ただはっきりとした月収などは知らないのと、夫は年齢が10歳以上私より上なのと、自分自身は専業主婦なので将来お金に困らないか不安です。夫は保険に加入するのは無駄だと考えており、一切保険に加入していません。私自身も結婚をしたら加入したいとおもっていましたが、夫から必要ないといわれて二人とも加入していない状況です。漠然とした将来のお金の不安があるため、現在在宅でできる仕事をして、自らの収入を作って貯蓄をふやしたいと考えています。そこで、老後のための資産運用として何ができるのか、保険や株などどのような方法があるのか知りたいです。

女性30代前半 minnemaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答