おひとり様の老後のお金について

女性30代 m i iさん 30代/女性 解決済み

30代独身女性です。現在は、一般企業で働いています。結婚願望も子供を産みたい願望もなく、おそらくこのまま独身のままでいるだろうと考えています。少しずつ貯金をしたり、投資信託を始めたりしているのですが、一人で老後を迎えた場合、現実はどのくらい資金があればいいのかが分からず不安です。(政府の年金の話や、自分で調べても話がバラバラで・・・)そしてその資金を効率的に増やす為に、良い方法はあるのでしょうか。
又、住まいに関しても不安があります。実家は持ち家ではありますが、交通の便や生活環境の面で実家へ戻ることはあまり考えていません。今は賃貸物件に住んでいますが、どのような住まい(賃貸物件?、今のうちに家を買う?、施設に入る?)が良いのでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/18

年金と住まいと老後の資金についてお答えしましょう。年金は会社勤めで厚生年金も加入していることでしょう。老後の資金のベースは年金ですから、今後仕事が変わることがあっても、厚生年金には必ず加入をしておくことが大事です。
現在1人暮らしの生活費は15万円位というデータがあります。
それに対して厚生年金加入者の1ヶ月平均受給額は14.5万円になっています。男女差があるのですが、60歳~65歳まで仕事に就いて加入していれば、その程度の額になるでしょう。
但し物価上昇と年金のマクロ経済スライドで実価値は約2割ほど減る可能性があります。生活費が17.3万円(毎年0.5%UP)に対して年金は15万円程度にしか増えないような場合です。毎月の不足額が発生しますが、現役時に貯蓄をすれば十分カバーが可能です。年金は必ず継続することです。
住まいは、賃貸と持ち家でメリットとデメリットが同じ程ありますが、ネットで調べて自分に当てはめて見ればいかがでしょうか。
一人暮らしを継続する場合は、賃貸の身軽さもありますが、所有しているという安心感をどう評価するかの問題かもしれません。
積み立て・運用は、節税ではiDeCoとつみたてNISAです。何を入れるかとなるとバランス型ファンドとインデックスファンドに分けて長期保有がいいのではないでしょうか。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/30

ご質問ありがとうございます。一人暮らしでの老後は気になりますね。老後の資金の考え方は、
「1ヶ月の生活費×12×平均余命=老後の生活費」で考えることができます。今は人生100年時代なので、95歳まで生きた場合を想定して考えることも多いです。65歳で定年退職して95歳まで生きるとしたら、平均余命は30年になります。とはいっても、65歳からは老齢年金(相談者様の場合は、老齢基礎年金+老齢厚生年金)を受け取ることになるので、計算した老後の生活費から年金額や退職金、貯蓄分を差し引きます。諸々を差し引いて残った金額が、貯蓄としてこれから増やしていきたい額の目安になります。

ちなみに、年金の見込み額は「ねんきん定期便」で確認してください。50歳までは、現時点での年金額しかわかりませんが、仕事を続けていけば年金額は増えていきます。そして、50歳からは、ねんきん定期便で年金の見込み額がわかるようになります。

また、貯蓄については、NISAやつみたてNISAを活用すれば、運用益が非課税になります。また、老後資金としてお金を貯めたいのなら、iDeCo(イデコ)がおすすめです。なぜなら、イデコの掛金は全額所得控除になりますので節税になるからです。

今後の住まいですが、どれがいいのかは考え方次第です。賃貸なら、良い物件があれば自由に移ることができます。また、家を購入すると資産になります。中古物件を自分好みにリフォームする楽しさもあるでしょう。自分はどんな家に住みたいのか。そんな視点で考えてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の住まい購入資金のための積立金

現在30代で独身女性です。都内の賃貸にすんでいるのでいます。家賃は4.5万円ほど。しかし築30年と言うこともあり老朽化が激しく、将来的には引っ越ししなければなと思っております。また色々と調べるうち、もしも自分が一生独身で子供もできなければ、賃貸を借りるのも保証人など大変になるのでは…と不安になり、いつかは賃貸ではない住宅を持つ必要性を感じています。しかし、普段からは想像もつかない大きな買い物になるので、どのように動けば良いか途方に暮れ、後回しにしてしまっています。切羽詰まる前に今のうちから貯金したり、月々の積み立てであればいくらくらい必要か知りたいです。また、新築以外にも中古物件や老人ホーム、それ以外の保険や制度などの選択肢(ようは、老後の住処を今から心配したくないので)があれば知りたいです。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

老後に2000万円必要と言われていますが、海外旅行や今まで通りの生活をした場合、本当に必要な資金はどれぐらいになりますでしょうか。

老後に必要な資金は2000万円と言われていますが、海外旅行が大好きなので節約しながら生きている間に世界中(196カ国)へ旅行したいと考えております。この場合、どれくらいお金を貯めれば、お金に困らず生きていけますでしょうか。また親が高齢で今のうちは動けますし、自分のことは自分でできる状況です。将来的にはお金がないのでいわゆる老人ホーム的なところに入れてあげることはできないです。その場合、テレワークをしながら介護というのを視野に入れていますがその場合お金はどのくらい残しておけば足りるのでしょうか。また家の修繕についてもあと半世紀位でどれぐらいかかるのか試算できずに困っております。

女性40代後半 moritaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活

現在、子供が2人と主人との4人で暮らしております。また今後、子供をできれば、あと2人くらい産んで、大人数でワイワイ暮らしていければと考えています。そこで、現在の暮らしに加えて、あと2人子供を産むとなると生活費や学費等人数が増えることによって出ていく出費も多くなると考えております。そうすると、現在生活していくだけの費用がかさみますので、なかなか貯蓄していく額を増やすのは難しい状況であります。そう考えていくと現在36歳なのでまだまだ先のことにはなりますが、貯蓄老後にどれだけの貯金があると現在と同様の生活ができるかしりたくなってきました。また、現在よりは、老後の生活は貯蓄がないために生活水準を落とさなくてはならないか心配になりました。老後にどれだけの出費があるのかなど知りたいです。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の不安が漠然としている

私は、以前の職場で適応障害になり、お仕事をするのが難しく、現在は専業主婦をしています。今は主人のお金だけでやりくりしています。また、現在不妊治療中で今後いくらお金がかかるかわかりません。もしも子供を授かったら、子供にたくさんお金がかかるので、私も働こうとは思っています。しかし、現状、精神的に正社員は難しいのでパートでお仕事を見つけようかと思っています。そこで質問なのですが、主人と私が現役でお仕事をしているときはお金の心配はそこまでありませんが、働かなくなった老後は、どのように生計を立てればお金の面で周りに迷惑をかけずに生活できるのか教えていただきたいです。また、老後までに貯金はどれくらいあるとよいのでしょうか?

女性20代後半 じーちーさん 20代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

相続税対策について

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。私の現在の年収は400万円程度であり、妻がパートで扶養の範囲内で収入を得ております。まだまだ先のことだと思っておりますが、私の相続が発生する時には、相続における基礎控除額が今よりも少額になっている可能性もあるほか、サラリーマンでも相続税が掛かると言われている中で相続税対策として早くからできることはあるのでしょうか?私の考えとしては、不動産取得により発生する借入金で相続税対策を行うことや生命保険の非課税枠を利用して相続税対策を行うことを考えていますが、どちらも今すぐできるものではなく、将来的に活用できればという思いであります。これから徐々に対策していくことを考えると、すぐに行動に起こせる対策はありますか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答