分散投資について、分散した方がリスクが低いとは聞いているが、どのようにリスクを考え分散すればいいかよくわかっていないこと。

男性50代 ぴすとるさん 50代/男性 解決済み

将来に備え、貯蓄が必要と考えているが、ライフイベントもあり、必要な時期には、まとまった費用も必要だと考えている。
イデコや積立ニーサなど、非課税の投資手段も多々出てきているが、イデコはは年金目的の積み立てであり、またまだライフイベントが控える中で、大きくウエイトを増やすのは好ましくないと考えている。
また、ニーサも現在の株高を考えると、投資対象と考えられず、積立ニーサのみをつづけている状況です。
今後、預金ではなく、5年スパン、10年スパンで運用しやすい制度または商品があるのであれば教えていただきたい。
また、その商品の期待リターンや想定リスクなど様々の観点から、3バーターンくらいにランクを分けて提案いただけると、考えるうえで検討がしやすい。
これから、さらに世界の不確実性は高まっていき、個人は個人で能力をつけ、対処する考え方を持つ必要があると考える。
今後備えておいた方がいいことがあれば、提案いただきたい。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/24

将来は不確定の塊です。人生100年時代と言われるように、日本人の2人に1人が90歳、4人に1人が95歳まで生きる時代になります。退職から30~35年は老後の期間が続くことになります。
そのため、資産寿命を延ばすことも含め、資産管理は計画的に行わなければなりません。
まず、訪れるであろうライフイベントの時期と概ね金額を書き出し明確にしてください。大ゴール・小ゴールが明確でなければ計画を立てることはできません。そして、それぞれに優先度をつけて計画することをお勧めします。

リスクについてですが、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」とあるようにリスクを採らなければリターンを得ることはできません。リスクを軽減するために分散投資を考えなければなりませんが、分散投資には資産分散と時間分散の2つがあります。時間分散は買い付ける時間を分散することです、最も効果の大きい方法が積立運用になります。iDeCoのような10年以上の期間で毎月積み立てることがリスク軽減につながります。老後の資産形成であれば、最もリスクを軽減する方法になります。

資産分散については「すべての卵を一つのかごに入れるな」とあるように、様々な資産に分散することを前提に考えることが多く見られます。資産分散は株式や債券など資産を分散することですが各資産の相性(相関係数)を考慮する必要があります。適当に資産を分散してもリスク低減効果を得られないこともあります。実はこの相関係数を決める・調べることが難しいのです。
大手運用会社は各社独自で相関係数を算出していますが、最新データは公に公表していません。運用に直結するためトップシークレットになってるからです。個人で計算できないことはありませんが、膨大な過去のデータが必要になります(これはお金を払えば入手できます)。このようなデータを基に組成されるのが投資信託で、バランス型投資信託が代表になります。

バランス型投資信託でもターゲットイヤー型では償還期に向けて安定運用になるよう設定されているので、3年や5年といった短期間の運用ではリスク管理が上手くなされています。一方、10年以上の長期運用では積立運用をすることを前提にすれば、株式投資信託1本でもリスク軽減できます。ここに取崩運用を加えることで更に軽減できると考えます。

ちなみに、各資産の期間別、期待リターン・想定リスク(標準偏差)は以下のとおりです、参考までに。

日本債券
10年  期待リターン 1.8%    想定リスク 2.2%
20年         1.8%          2.1%
30年         3.5%          3.2%

海外債券
10年  期待リターン 4.4%    想定リスク 5.8%
20年         4.5%          6.7%
30年         4.6%          7.6%

国内株式
10年  期待リターン 9.3%    想定リスク 16.6%
20年         2.5%          17.4%
30年         0.9%          18.5%

世界株式(含む日本株)
10年  期待リターン 11.5%    想定リスク  17.0%
20年          4.7%  18.6%
30年          6.6%          17.4%

期間設定や使うデータ(ベンチマーク指数)よって各値は変わりますので、その点に注意する必要もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不安定なこの時代に少しでも安心して老後を迎えたい

はじめまして。現在、主人に帯同して海外在住の専業主婦です。海外ではパートや副業を探すことが難しく、毎日時間ばかりがすぎてしまい悶々としています。貯蓄は現在1000万円ほどあり、日本には親から受け継いだ自宅があるためローンはありません。今までは投資には手を出してこなかったのですが、最近になって興味が出てきました。老後には数千万円というお金が必要との話も聞きますし、少しでも安心して老後資金を増やすためにはどういった方法がありますでしょうか?あまり投資に関する知識がないので、リスクは最小限にして安定して増やしていけるものに挑戦したいです。また現在新興国に滞在しているメリットを生かし、当地の投資商品も考えています。銀行員に色々と勧められるのですが、正直よくわかりません。海外にいても投資を始めることは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代前半 リリベットさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

初心者におすすめの投資方法は?

昨年結婚をしましたが、夫婦ともに福祉職。世帯年収は手取りで350万円程しかありません。転職も考えてはおりますがお互いこの仕事にやりがいを感じているため、続けていきたいとも思っています。ですが、この先子どもやマイホームを、と思うと不安しかありません。独身時代の貯金500万があります。これを元手に投資を始めるとしたら何がおすすめでしょうか?それとも、現在の収入から考えると、この貯金は切り崩すことなく、さらに増やしていくことが先決なのでしょうか?楽天証券の証券口座は持っていますが、夫婦ともに投資経験はもちろん、投資の知識もありません。株式、と聞くととても大きなお金が動くイメージがあり、手を出したところでリーマンショックのような大不況が訪れたら…と思うと何もできずにいます。投資方法の種類からリスクまで、初心者にもわかりやすく教えていただきたいです。

女性30代前半 smz0608さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

友達に勧められた積立投資がいまいち理解できていない

私は仲の良い友人に最近株式投資を勧められました、友人は株式投資について熱く語りなんだかうさんくさい感じもしていたのですが、つみたてNISAという制度から始めるといいよという風に言われ、証券口座を開設し、つみたてNISAを開始しました。インターネットでつみたてNISAについて調べてみましたが、良く分からない用語がたくさんあって、イメージがつかめません、なんだかよく分からず始めてしまったので、つみたてNISAなどの仕組みがまだまだよく分かっておらず、ちゃんとお金は管理されているか、将来本当にリターンがあるかなど、不安で、このままずっと積み立てていいのか分かりません。なので投資信託の仕組みなどをわかりやすく解説していただきたいです。

男性20代前半 ふくさん 20代前半/男性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

主婦でもできる資産運用について

私は、現在、月々500円ずつ積立NISAをしています。現在、子どもの子育て中で仕事をしていないため、iDeCoなどの非課税というメリットはないため、専業主婦は積立NISAがいいという話を聞いたからです。なので、始めてはみたものの、やはり、貯金とは違い、万一損をすることがあるということを考えたときに、高額な金額では始めることができず、子どものお小遣いのような金額での開始となりました。今のところ、損することなく、少額ではありますが利益はでています。そこで、質問なのですが、主婦が資産運用をするときにどういう方法で何を始めるのがおすすめか、また、私のように少額で積立NISAを続けることに意味はあるのか、教えていただきたいと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の資金作り

昨年、コロナで雇い止めに遭ってしまいました。今は失業保険とクラウドワークスでの仕事で生活をしています。持病があるので今の状況では積極的に就活ができず、困っております。コロナが終息したとしてもしばらくは世の中の経済状況も良い見通しが立たないと思います。これまでも細々とですが、老後に向けての貯金をしておりましたが、今の状況では全然貯金ができませんし、コロナの終息は見えないこの状況ではしばらくはできないだろうと思います。これまで貯めた貯金を少し使用して投資信託や、株式投資を始めることで、少しでも増やすことができないかと考えておりますが、まずは何から始めたらよいか、どういう投資が適しているのかを教えていただきたいです。

男性60代後半 ごろ猫さん 60代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答