分散投資について、分散した方がリスクが低いとは聞いているが、どのようにリスクを考え分散すればいいかよくわかっていないこと。

男性50代 ぴすとるさん 50代/男性 解決済み

将来に備え、貯蓄が必要と考えているが、ライフイベントもあり、必要な時期には、まとまった費用も必要だと考えている。
イデコや積立ニーサなど、非課税の投資手段も多々出てきているが、イデコはは年金目的の積み立てであり、またまだライフイベントが控える中で、大きくウエイトを増やすのは好ましくないと考えている。
また、ニーサも現在の株高を考えると、投資対象と考えられず、積立ニーサのみをつづけている状況です。
今後、預金ではなく、5年スパン、10年スパンで運用しやすい制度または商品があるのであれば教えていただきたい。
また、その商品の期待リターンや想定リスクなど様々の観点から、3バーターンくらいにランクを分けて提案いただけると、考えるうえで検討がしやすい。
これから、さらに世界の不確実性は高まっていき、個人は個人で能力をつけ、対処する考え方を持つ必要があると考える。
今後備えておいた方がいいことがあれば、提案いただきたい。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/24

将来は不確定の塊です。人生100年時代と言われるように、日本人の2人に1人が90歳、4人に1人が95歳まで生きる時代になります。退職から30~35年は老後の期間が続くことになります。
そのため、資産寿命を延ばすことも含め、資産管理は計画的に行わなければなりません。
まず、訪れるであろうライフイベントの時期と概ね金額を書き出し明確にしてください。大ゴール・小ゴールが明確でなければ計画を立てることはできません。そして、それぞれに優先度をつけて計画することをお勧めします。

リスクについてですが、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」とあるようにリスクを採らなければリターンを得ることはできません。リスクを軽減するために分散投資を考えなければなりませんが、分散投資には資産分散と時間分散の2つがあります。時間分散は買い付ける時間を分散することです、最も効果の大きい方法が積立運用になります。iDeCoのような10年以上の期間で毎月積み立てることがリスク軽減につながります。老後の資産形成であれば、最もリスクを軽減する方法になります。

資産分散については「すべての卵を一つのかごに入れるな」とあるように、様々な資産に分散することを前提に考えることが多く見られます。資産分散は株式や債券など資産を分散することですが各資産の相性(相関係数)を考慮する必要があります。適当に資産を分散してもリスク低減効果を得られないこともあります。実はこの相関係数を決める・調べることが難しいのです。
大手運用会社は各社独自で相関係数を算出していますが、最新データは公に公表していません。運用に直結するためトップシークレットになってるからです。個人で計算できないことはありませんが、膨大な過去のデータが必要になります(これはお金を払えば入手できます)。このようなデータを基に組成されるのが投資信託で、バランス型投資信託が代表になります。

バランス型投資信託でもターゲットイヤー型では償還期に向けて安定運用になるよう設定されているので、3年や5年といった短期間の運用ではリスク管理が上手くなされています。一方、10年以上の長期運用では積立運用をすることを前提にすれば、株式投資信託1本でもリスク軽減できます。ここに取崩運用を加えることで更に軽減できると考えます。

ちなみに、各資産の期間別、期待リターン・想定リスク(標準偏差)は以下のとおりです、参考までに。

日本債券
10年  期待リターン 1.8%    想定リスク 2.2%
20年         1.8%          2.1%
30年         3.5%          3.2%

海外債券
10年  期待リターン 4.4%    想定リスク 5.8%
20年         4.5%          6.7%
30年         4.6%          7.6%

国内株式
10年  期待リターン 9.3%    想定リスク 16.6%
20年         2.5%          17.4%
30年         0.9%          18.5%

世界株式(含む日本株)
10年  期待リターン 11.5%    想定リスク  17.0%
20年          4.7%  18.6%
30年          6.6%          17.4%

期間設定や使うデータ(ベンチマーク指数)よって各値は変わりますので、その点に注意する必要もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株取引で自動売買ツールは有効な手段なのでしょうか。

最近は株も自動売買ツールというのがあるという事で関心があります。ですが実際にどのようなメリットとデメリットがあるか分からないです。話に聞いた限りではかなり良いツールだと思っています。ですが、私が思っているものとは実際にはかなりギャップがあるのではないかと思っています。実際に株取引を自動売買でやるメリットとデメリットについて教えて欲しいです。特に知りたいのはデメリットについてでです。メリットはなんとですが分かるのですが、デメリットはあまりよく分かってないからです。なので、株取引を自動売買でやるデメリットについて詳しく教えて欲しいです。またデメリットがあるのを踏まえてどのよにすれば自動売買ツールを使って株取引が上手くいくのか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

社会人一年目の貯蓄、資産運用について

私は現在大学四年生であり、来年から社会人になります。そのこともあり、お金についてしっかり考えていかないと最近思っています。将来的に年金も減るのではないかと言われていたり、老後2000万円問題などもよく聞きます。なので私も将来のために今のうちから、貯蓄や資産運用、投資などをした方が良いのではと思っています。私自身も本や調べたりしてきた中で、積立NESA で投資信託に積立投資するのがベストなのではないかと思っております。投資信託の種類としてはS&P500に連動するものを選ぼうとしています。またこれにプラス、海外ETFや米国国債などに分散投資した方が良いかと迷っております。新卒一年目の社会人はどんなポートフォリオを組むべきなのか相談してみたいです。

男性20代後半 4057831さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

不安なく株式投資を行うために

今年3月で会社を退職した66歳の年金受給者です。子供は3人いますが、皆、独立しています。退職金の一部で余裕資金が300万円ほどありますが、預貯金をしていても、利子はほんの僅かで、このままでは、年金受給額だけでは生活が苦しく、預貯金を取り崩すだけで、資産を増やすことが出来ません。今後の老後のことを考えると株式投資をして、少しでも資産を増やしたいと思っています。しかし、株式投資は初めてのことで、本当に資産を増やすことが出来るか不安ですし、失敗をすれば資産を減らすことにもなると思っています。そこで、まず株式投資の基本について学びたく、良き教材があれば、ご紹介いただければと思います。「著者名」と「教材名」等をいくつかご紹介いただければ有難いです。また、株式投資するに際して、最も注意した方が良い点を5点ほどご教示いただければ有難いです。これらを参考にして、株式投資を始めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

男性70代前半 よっちゃん290415さん 70代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

分散投資ではなにが適切

現在、主に投資信託にて資産運用をしています。今後は国内、海外の株式投資を考えています。資産運用は分散投資がいいと聞き、プロが分散投資を行っている投資信託に投資してきました。個別銘柄をいくつも買い分散した投資がいいのか、それともETFのような種類での分散投資がいいのか迷っています。個別銘柄だとどのくらいの銘柄を分散すればリスクヘッジになるのかよくわかりません。10銘柄?それとも50銘柄ぐらいもたないと分散とは言えず、リスクヘッジされているとは言えない?そこの基準が良くわかりません。ETFにしてもそれ自体で分散投資になっていますが、いろいろなジャンル(例えば金融、運輸、医療など)を持っていないと分散したことにはならないのでしょうか。

男性40代前半 3110825さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

本当にいい会社への投資方法を教えてください

何年も前からアマゾンに投資していたらとか、アップルに20年前から投資していたらとか。とにかく株式上場してから株価が100倍くらいになるようなところに投資をして、そしてその会社を信じて株式を保有し続けて大きな資産を築きたいと私は思っています。ですから、私はインデックスファンドへの積み立てみたいな誰でも出来て失敗は少ないけれどリターンが平均な投資方法というどこの誰にも聞いても帰ってくるような答えではなく、投資しした資金が本当に何倍どころか10倍以上になるような銘柄に投資したいのです。ですから、私はそのような銘柄も組み込んだポートフォリオを組みたいので、そのようなポートフォリオを組むにあたっての注意点を聞きたいです。

男性20代後半 神戸さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答