投資経験がない人はどの金融商品を購入したらよいですか?

男性40代 papiyon001さん 40代/男性 解決済み

今まで投資の経験はありません。株式投資やNISA、投資信託、ETF、REITなどいろいろな金融商品がありますが、まずは初心者はどの金融商品を購入したらよいのでしょうか。株式投資は大損したりしたという話を聞いたり、投資信託も元本割れをしたという話を聞き、リスクが高そうで自分一人ではじめるのは難しいイメージです。テレビや新聞、ラジオ、インターネットなどさまざまな媒体で投資の話題を見たり聞いたりしていますが、投資は金融の勉強が必要で、頭の良い人たちでないと投資は難しそうです。証券会社の窓口に行って対面で相談するのがいいのかなと思っていますが、窓口の社員におすすめの金融商品をしつこく購入するよう薦められそうで気が引けてます。初心者はまずどの金融商品からはじめればよいのか教えてください。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/21

ご質問ありがとうございます

投資を始められようとしているのは、とても良い事ですね。
先ずは投資に対しての基本を知ることが大切ですね。元本割れに対して不安をお持ちですが、投資を始めてから短い期間では元本割れをする可能性は高くなります。
運用を長く続けることで、元本割れをする可能性が低くなり、安定的な運用が出来ることになります。

投資で言うリスクは不確実性の事で、想定利回りに対しる、不確実性(振れ幅)が高ければ「ハイリスク」、不確実性(振れ幅)が低ければ「ローリスク」となります。

仮に5%の想定利回りの商品のリスクが15%であれば、良い時のリスクはプラス20%、悪い時のリスクはマイナス10%となり、この繰り返しをしながら少しずつ利回りが安定してくることになります。

証券会社や金融機関で、ご相談されるのも1か所で相談されるのではなく、複数の意見を聞くのも良いのかも分かりませんね。

私は投資初心者の方でも、ある程度経験がおありの方でも、投資信託で分散投資をされるのをお勧めしています。

投資は「長期」「分散」「継続」が基本で、毎月積立を行うことで、リスク分散を行いながら、投資先も幅広くされて投資をする事で、リスクを軽減しながら運用を行う事ができると思います。
ただ、運用期間中には元本割れをする事はあると思われて、元本を割ったから失敗ではなく、元本を割った時は安くなった時で、購入のチャンスだという事も考えましょう   

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

まずはゴールを決めてください。ゴールとは「何の目的で、いつまでに、いくら貯めたいか」です。それによって金融商品や使うべき制度が自ずと決まってきます。例えば、老後の資産形成がゴールであれば個別株の短期売買を無理して行う必要はありません。活用すべき制度はNISAではなくつみたてNISAやイデコとなります。

「老後の資産形成で65歳までに2000万円を貯めよう」とゴールを設定、単純に預貯金で貯めると25歳から始めると月々4万2000円になりますが、35歳では5万5000円、45歳では8万3000円となります。この時にイデコを利用、世界株式投資信託の過去20年間の平均利回り6%を利用して資産形成をすると、25歳から始めると月々1万円、35歳からだと2万円、45歳では4万3000円となります(それぞれの数値は計算段階で手数料や税金等のコストを含んでいません)。実際に行動する時は、長期的に年率6%の実績を出している銘柄を探すことになってきます。

リスクについてですが、運用においてリスクをゼロにすることはできません。しかし、リスクを軽減することは可能です。その代表が分散になりますが、分散には資産分散と時間分散があります。時間分散の究極形がドルコスト平均法を活用した積立運用になります。

このように、ゴールが決まれば自然と運用方法や運用商品が決まってきます。ゴールは老後の資産形成だけではありません。子供の養育費や不動産購入資金の頭金でも同じです。初心者はまずどの金融商品から始めればよいかを考えるのではなく、しっかりとしたゴールを設定することが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株初心者ですが株のやり方について

生活を豊かにしたいために株をはじめたのですが株のことがわかりません。株や投資はいつ頃売ればよいのかなどです。あと専門用語もかなりありチンプンカンプンです。信用の意味もわかりません。なんであんなに難しく書くのでしょうか。本当に株は勉強しないと利益にならないのでしょうか?勉強とはどんな勉強なのでしょうか?チャートを見るだけでは駄目なのかなと思いました。外国株の方が今は価値が高いのでしょうか?上がり株の銘柄をネットで検索するやり方で勉強法はよいのでしょうか?同じ株を購入しても証券会社によって上がる株も違うということがあるのかも疑問です。FXと株の違いも判りません。自動FXはお金を損するのでしょうか。投資と株では投資の方が安全なのでしょうか?

女性50代前半 min72さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用について家族の同意も得られず悩んでいる

今現在、個人年金などのはしておらず、とりあえず給料から銀行へ定期積金をしているだけなのだが、利率も低いし、定期預金に入っているお金を眠らせておくだけでなく、資産運用にまわしてみたいと思ってはいるのだが、何からどうしたら良いのかがわからない。まるで知識がないし、家族の同意も得られないので、先に進めないでいる。お金のことなので誰に相談していいかわからないのと、アドバイスをいただいても家族を説得できるかわからない。

男性40代後半 eightfourfilmsさん 40代後半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

積み立てニーサの切り替え

現在普通のニーサをしています。ただ期間が短いし今時期のように上がりすぎてる状況ですとなかなか思うように株自身も買えずニーサを全部今年度中に使い切らないうちに終わってしまい損をしたような気がしています。そこで積み立てニーサを考えているのですが普通のニーサから積み立てニーサに切り替えることは出来るのでしょうか?また、無事積立ニーサにできた場合もいざ期間を終了した後どのように動けばいいのでしょうか?例えば儲かっていて売った時は非課税ですか?他に損な状態ならどのようにしていればいいのか、ここら辺が一番どうしていいのかわからないところかもしれません。詳しいことを教えていただければと思います。

女性50代前半 ももっちさん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 松村 勝宜 2名が回答

今後の必要な資産と、現状からできる資産の増やし方

私は40代独身の会社員、男性です。子供はいません。現在の所、結婚する予定はありません。会社員として年収450万円で、貯蓄額は約300万円程度です。借金やローンはありません。資産運用としては、微々たるものですが、株式投資と不動産投資を少額で始めたばかりです。(まだ具体的な結果は出ていません。)コロナ禍で先行き不透明な昨今、今の現状から資産を増やせる現実的な有効手段、そしてこれからの人生で必要な総資産額を知りたいです。ずっと一人暮らしなので、日常生活上なかなか客観的に、今の金銭感覚や支出状況が現実として妥当なのかどうかが判別しにくいのが本音です。かといって、他人の誰にも個人的に相談できる人や窓口は身近には居ません。なので、いま現在の私の状況を詳細に伝えた上で、先述した内容を、具体的にご教示またアドバイスしていただけると幸いです。

男性40代後半 かずまさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産配分見直しの必要性と今後の投資の注意点について

今年退職した60代の無職の年金を主とした生活を計画しているものです。家計を共にしている60代のパートナー1名と家計は独立している30代の子供1名の3名で暮らしています。現在の固定資産(一戸建ての家を完済して保有)を除く資産は、預貯金が約1500万円、株式(取引で使っている予算)が約700万円になります。預貯金は、働かなければ今後増える見込みはなく、株式は取引をしても利益が出るレベルのスキルを持っていないので、現状維持が精一杯といったところです。来年の誕生日から年金の受給を開始する予定ですが、今後の年金制度の改革や社会情勢などによって、受給できる年金や必要となる支出が変化し、年金生活者としての生活に対する悪影響があると考えています。現在の年金支給予定額が変わらなければ、パートナーの年金と合わせると、来年から2年間は、企業年金を含めて約330万円、その後は、約420万円が受給できる計算になります。つきましては、パートナーと一緒に長生きした場合に、今後生活するために必要となる資産と現在の資産配分を見直して変更するタイミングや割合について、また、今後の投資で資産を減らさない(可能であれば増やす)ための注意点について教えていただければ参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

男性60代後半 m8091109さん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答