投資経験がない人はどの金融商品を購入したらよいですか?

男性40代 papiyon001さん 40代/男性 解決済み

今まで投資の経験はありません。株式投資やNISA、投資信託、ETF、REITなどいろいろな金融商品がありますが、まずは初心者はどの金融商品を購入したらよいのでしょうか。株式投資は大損したりしたという話を聞いたり、投資信託も元本割れをしたという話を聞き、リスクが高そうで自分一人ではじめるのは難しいイメージです。テレビや新聞、ラジオ、インターネットなどさまざまな媒体で投資の話題を見たり聞いたりしていますが、投資は金融の勉強が必要で、頭の良い人たちでないと投資は難しそうです。証券会社の窓口に行って対面で相談するのがいいのかなと思っていますが、窓口の社員におすすめの金融商品をしつこく購入するよう薦められそうで気が引けてます。初心者はまずどの金融商品からはじめればよいのか教えてください。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/21

ご質問ありがとうございます

投資を始められようとしているのは、とても良い事ですね。
先ずは投資に対しての基本を知ることが大切ですね。元本割れに対して不安をお持ちですが、投資を始めてから短い期間では元本割れをする可能性は高くなります。
運用を長く続けることで、元本割れをする可能性が低くなり、安定的な運用が出来ることになります。

投資で言うリスクは不確実性の事で、想定利回りに対しる、不確実性(振れ幅)が高ければ「ハイリスク」、不確実性(振れ幅)が低ければ「ローリスク」となります。

仮に5%の想定利回りの商品のリスクが15%であれば、良い時のリスクはプラス20%、悪い時のリスクはマイナス10%となり、この繰り返しをしながら少しずつ利回りが安定してくることになります。

証券会社や金融機関で、ご相談されるのも1か所で相談されるのではなく、複数の意見を聞くのも良いのかも分かりませんね。

私は投資初心者の方でも、ある程度経験がおありの方でも、投資信託で分散投資をされるのをお勧めしています。

投資は「長期」「分散」「継続」が基本で、毎月積立を行うことで、リスク分散を行いながら、投資先も幅広くされて投資をする事で、リスクを軽減しながら運用を行う事ができると思います。
ただ、運用期間中には元本割れをする事はあると思われて、元本を割ったから失敗ではなく、元本を割った時は安くなった時で、購入のチャンスだという事も考えましょう   

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

まずはゴールを決めてください。ゴールとは「何の目的で、いつまでに、いくら貯めたいか」です。それによって金融商品や使うべき制度が自ずと決まってきます。例えば、老後の資産形成がゴールであれば個別株の短期売買を無理して行う必要はありません。活用すべき制度はNISAではなくつみたてNISAやイデコとなります。

「老後の資産形成で65歳までに2000万円を貯めよう」とゴールを設定、単純に預貯金で貯めると25歳から始めると月々4万2000円になりますが、35歳では5万5000円、45歳では8万3000円となります。この時にイデコを利用、世界株式投資信託の過去20年間の平均利回り6%を利用して資産形成をすると、25歳から始めると月々1万円、35歳からだと2万円、45歳では4万3000円となります(それぞれの数値は計算段階で手数料や税金等のコストを含んでいません)。実際に行動する時は、長期的に年率6%の実績を出している銘柄を探すことになってきます。

リスクについてですが、運用においてリスクをゼロにすることはできません。しかし、リスクを軽減することは可能です。その代表が分散になりますが、分散には資産分散と時間分散があります。時間分散の究極形がドルコスト平均法を活用した積立運用になります。

このように、ゴールが決まれば自然と運用方法や運用商品が決まってきます。ゴールは老後の資産形成だけではありません。子供の養育費や不動産購入資金の頭金でも同じです。初心者はまずどの金融商品から始めればよいかを考えるのではなく、しっかりとしたゴールを設定することが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来を見据えた株投資について

30代中盤に差し掛かったこともあり、2000万円ほど貯金が貯まってきました。しかし、子供が二人おりこれからの教育費用を考えると決して多い貯金とは言えず更に増やしていくことが必要と考えております。その中で現在は銀行に単に貯金をしている状態のため全く資産が動いてお金を稼げる状態にはありません。よく言われるように単なる貯金は将来的に物価も上がるでしょうし、価値が下がるようなものだというような話をよく聞きます。そこでどのような比率でどういった投資をしていくことがこの後の生涯設計において良いのかということをお伺いできればと思います。ちなみに一人は幼稚園、一人は未就学児の父親で持ち家はございません。アドバイスいただければと思います。

男性30代後半 Keita−1127さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

余剰資金で資産運用を始めたいが、どのような投資をしたらよいか

東京都在住の29歳女性です。ある程度貯蓄が溜まったため、資産運用をしたいと考えています。現在、家族の口座に1000万円あり、私個人の普通預金が500万円ほどあります。夫は個人事業主で、私はシステムエンジニアとして企業で働いています。退職金は出ません。4000万円前後で住宅を購入、子供はいま1歳でもう一人欲しいと思っています。世帯年収は1000万円ほどです。このような状況で、長期で安定した運用をして、老後に海外旅行に年1回は行けるくらいの余裕のある生活がしたいです。iDeCoを月に12000円掛けていますが、それ以外にどのように投資をすれば良いでしょうか。金額や投資方法(投資信託、株式、不動産投資など)を教えてください。

女性30代前半 りなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

積立nisa口座について

2020年の5月頃からA証券にて積立nisa口座を開設し、月3万円ほど積立てきました。最近B証券のポイント還元率が高いこと、UIの操作のしやすさからB証券に積立nisa口座を変更することとしました。しかし、積立nisaで買った商品はA証券からB証券に移動できないと知りました。まず、積立nisaで買った商品は本当に移動できないのでしょうか。半年ほどしか積立していませんが、売却益は8%ほどあり、利益がかなり出ている状態です。今後積立だ商品を売却した方が良いか、そのままにしておいた方が良いか困っています。また、高配当ETFに興味があり、それに乗り換えた方が良いのではともかんがえています。どうしたらベストでしょうか、ご教示をよろしくお願いします。

男性30代後半 beryさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用で貯蓄を増やす方法を教えてください

私がファイナンシャルプランナーに質問したいお金の悩みは、貯金についてです。私は今年新卒として働き始めたばかりの社会人一年目です。給料が少ないのは、年齢的にも仕方がないとして、貯金を増やしていきたいと思っています。家賃や水道光熱費などの固定費のほか、食費、日用品、医療代などで給料のほとんどが消えてしまいます。現在働き始めたばかりなので税金等で引かれる額が少ないですが、これからもっともっと手取り金額は少なくなる予定です。車のローンや奨学金返済もあり、貯金どころか借金ばかりです。。。数年後に留学したいと考えており、そのために200万円ほどは貯めたいと思っています。積み立てニーサは満額で利用したいので、今はするつもりはありません。イデコも老後資金を得たいわけではないのでまだ始める予定はないです。副業などをすることも考えています。わたしはどうすればいいでしょうか。回答のほど、よろしくお願いいたします。

女性20代後半 nrnrさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育資金の貯め方

現在2人の未就学児を育てています。私も主人も正社員として働いてはいますが、私の方は報酬制の為入るお金にばらつきがあります。夫も転職したばかりの為年収はあと数年働いた後上がる見込みはありますが、現在高所得とはいかず毎月なんとかやりくりして生活をしています。貯金も多くなくこれからかかる子供達の教育資金について危惧しております。子供の大学用教育資金として保険はかけているものの子供の教育資金の一環としてNISAを検討しております。ただ夫婦共々投資に関してあまり詳しくなくどこから始めて良いものか考えてしまいます。もし始めるにあたりどの程度の予算で行うのかをご教授頂ければ幸いです。子供に関しては子供が望めば高校から私立校へ行かせてあげたいと考えているので夫婦で効率よく貯蓄ができるようにアドバイスを宜しくお願い致します。

女性30代後半 チーかまさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答