投資経験がない人はどの金融商品を購入したらよいですか?

男性40代 papiyon001さん 40代/男性 解決済み

今まで投資の経験はありません。株式投資やNISA、投資信託、ETF、REITなどいろいろな金融商品がありますが、まずは初心者はどの金融商品を購入したらよいのでしょうか。株式投資は大損したりしたという話を聞いたり、投資信託も元本割れをしたという話を聞き、リスクが高そうで自分一人ではじめるのは難しいイメージです。テレビや新聞、ラジオ、インターネットなどさまざまな媒体で投資の話題を見たり聞いたりしていますが、投資は金融の勉強が必要で、頭の良い人たちでないと投資は難しそうです。証券会社の窓口に行って対面で相談するのがいいのかなと思っていますが、窓口の社員におすすめの金融商品をしつこく購入するよう薦められそうで気が引けてます。初心者はまずどの金融商品からはじめればよいのか教えてください。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/21

ご質問ありがとうございます

投資を始められようとしているのは、とても良い事ですね。
先ずは投資に対しての基本を知ることが大切ですね。元本割れに対して不安をお持ちですが、投資を始めてから短い期間では元本割れをする可能性は高くなります。
運用を長く続けることで、元本割れをする可能性が低くなり、安定的な運用が出来ることになります。

投資で言うリスクは不確実性の事で、想定利回りに対しる、不確実性(振れ幅)が高ければ「ハイリスク」、不確実性(振れ幅)が低ければ「ローリスク」となります。

仮に5%の想定利回りの商品のリスクが15%であれば、良い時のリスクはプラス20%、悪い時のリスクはマイナス10%となり、この繰り返しをしながら少しずつ利回りが安定してくることになります。

証券会社や金融機関で、ご相談されるのも1か所で相談されるのではなく、複数の意見を聞くのも良いのかも分かりませんね。

私は投資初心者の方でも、ある程度経験がおありの方でも、投資信託で分散投資をされるのをお勧めしています。

投資は「長期」「分散」「継続」が基本で、毎月積立を行うことで、リスク分散を行いながら、投資先も幅広くされて投資をする事で、リスクを軽減しながら運用を行う事ができると思います。
ただ、運用期間中には元本割れをする事はあると思われて、元本を割ったから失敗ではなく、元本を割った時は安くなった時で、購入のチャンスだという事も考えましょう   

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

まずはゴールを決めてください。ゴールとは「何の目的で、いつまでに、いくら貯めたいか」です。それによって金融商品や使うべき制度が自ずと決まってきます。例えば、老後の資産形成がゴールであれば個別株の短期売買を無理して行う必要はありません。活用すべき制度はNISAではなくつみたてNISAやイデコとなります。

「老後の資産形成で65歳までに2000万円を貯めよう」とゴールを設定、単純に預貯金で貯めると25歳から始めると月々4万2000円になりますが、35歳では5万5000円、45歳では8万3000円となります。この時にイデコを利用、世界株式投資信託の過去20年間の平均利回り6%を利用して資産形成をすると、25歳から始めると月々1万円、35歳からだと2万円、45歳では4万3000円となります(それぞれの数値は計算段階で手数料や税金等のコストを含んでいません)。実際に行動する時は、長期的に年率6%の実績を出している銘柄を探すことになってきます。

リスクについてですが、運用においてリスクをゼロにすることはできません。しかし、リスクを軽減することは可能です。その代表が分散になりますが、分散には資産分散と時間分散があります。時間分散の究極形がドルコスト平均法を活用した積立運用になります。

このように、ゴールが決まれば自然と運用方法や運用商品が決まってきます。ゴールは老後の資産形成だけではありません。子供の養育費や不動産購入資金の頭金でも同じです。初心者はまずどの金融商品から始めればよいかを考えるのではなく、しっかりとしたゴールを設定することが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活を切り詰めるか投資などを行っていくべきか

現在貯金もわずかで失業や病気などにより収入が途絶えた際に生活に不安を感じます。月に生活に要するに費用以外で捻出できる金額は二万円程度です。生活費を切り詰めて貯金をして将来に繋げていくのがよいのか、または積立投信や株式投資をしていくのがよいのか教えていただきたいです。堅実に貯金をしても金額としては不十分なのではないかと考える反面、株式等の投資に関してはリスクが多いイメージがあるのと知識がないと敷居が高いイメージがあり手を出しづらいのが正直なところです。もし投資が有用な資産形成の手段となるのであれば、初心者が手掛けやすい商品をアドバイス頂きたいです。また、小学生の子供が二人おります。将来かかっていく費用のイメージもつかみづらいことから、適正なライフプランニングについてもアドバイス頂けると幸いです。

男性40代前半 hiraoka0804さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

おひとりさまでも安心した老後が迎えられる方法

独身のまま40代に入ってしまい、特に年金問題も直撃されそうな年代でもあるため、このまま一人だった場合に、働きづつけられるかの不安、子供がいないため、面倒を見てもらえる人、支えてくれる人が現状ではいない中、どのようにして、老後に対する対策ができるのか、今からしておかないといけない事を、お金の面で知りたいです。

女性40代後半 あんだるしあさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 鎌倉 一江 2名が回答

「投資」に興味があるがリスクが怖くて踏み出せないでいる

将来のことを考えると不安なことが多いので「投資」に大いに興味がある。しかし「どうやったら良いのか?」「どのようなリスクがあるのか?」「どんな銘柄を選べば良いのか?」など分からないことだらけでなかなか一歩を踏み出せないでいる。まずそもそもやり方が分からないのでその辺りから相談してみたい。私は「株価の動向」などをチェックするのが面倒くさいと考える人間なのでできれば「放ったらかし」で何とかなるようなものがあったら良いなあと思っている。また投資する以上リスクがゼロだなんて思っていないがなるべく抑えたいのでその方法なんかもあるならば相談してみたい。さらにどうせ投資するならある程度の効果を期待しているので少しでもプラスにできる銘柄なんかがあるならば相談してみたいし、自ら見つけるポイントのようなものも相談してみたいと私は思っている。

男性40代前半 shinkansenloveさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

株の知識はなくとも株主優待は知ってる人も多く、気軽に始めやすい部類かなと思い株主優待目的の投資から始めようと思いますが、そこで出てくるのはNISA口座についてです。ゆくゆくはもちろん株主優待もですが普通の株式投資を始めたいと思っています。そこで積み立てNISAかNISAどちらの方がよりお得なのかお聞きしたいです。株主優待を楽しみつつ、投資信託や配当金などで少しずつ貯めて旅行を楽しんだりする資金にしたいと思っています。だいたい元手は100万円を予定しています。狙ってる株主優待は主にコスメ系や電化製品や食品系などが良いなと考えています。余裕があれば旅行が好きなので鉄道系の株主優待券を目指したいと思いますが投資信託や長期保有、株主優待したいことを一つに絞った方がよいのでしょうか。

女性20代後半 あねもねもねさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積み立てNISAで将来の安心を積み立てよう

最近結婚したので、固定費を減らす為のコツや夫婦の生命保険の見直しと貯蓄方法を知りたいです。最近積み立てNISAにも興味を持っていてネットやSNSで銘柄を調べ参考にして積み立てを始めたのですが、本当にこの銘柄でいいのかな?と少し不安なこともあるのでプロの方のお話を聞きたいです。まだ積み立てして1ヶ月なのですが、すでにマイナスになっているので貯蓄として本当に正しかったのか不安になっています。その辺の詳しいことを相談したいです。

女性30代後半 こだぺんさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答