株式投資は知識を身につけてから始めるべき?

現在積み立てNISAを運用していますが、本格的な株式投資にも興味を持っています。
しかし株式に関する知識があまりないので、そのことで損する可能性を心配して、なかなか踏み出せません。
株式投資を始める場合、どの程度の知識を身につけてから始めるべきでしょうか?
また、ロボアドバイザーは信用できるのでしょうか?利用手数料以上の利益が出るのか少し疑問に感じています。
現在積み立てNISAを運用していますが、本格的な株式投資にも興味を持っています。
しかし株式に関する知識があまりないので、そのことで損する可能性を心配して、なかなか踏み出せません。
株式投資を始める場合、どの程度の知識を身につけてから始めるべきでしょうか?
また、ロボアドバイザーは信用できるのでしょうか?利用手数料以上の利益が出るのか少し疑問に感じています。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
現在は積立NISAをなされているとの事ですが、NISA制度は一般NISAか積立NISAのどちから選択となります。従って、通常の株式投資として配当益や売却益につきましては税金(20.315%、住民税5%)が発生する事をお話しておきます。
株式投資を始められるためには基礎知識が必要ですが、株価はなぜ上下するのかを理解する必要があります。ひとことでお話すれば1.企業の業績2.株式の需給関係が起因するとご理解ください。従って企業の業績を判断する指標を読む能力は必要となるでしょう。つまり。会社四季報という書物が売られていますので、その中に記載されている項目を理解できるレベルは必要となるでしょう。また、株式の需給関係は、各メディアによるニュースから関連する業種に対しての需給(人気)で上下動する場合は多いですから、日常から情報にアンテナを張る気持ちが大切です。その他のテクニックはさまざまな入門書が出ておりますので確認されてみてはいかがでしょうか。
最後にロボットアドバイザーですが、AI(人口知能)によって、投資家のように感情を持ちませんのである程度は信頼がおけると思われます。AIですから作成された方のプログラムに左右されますが、導入時に投資家の意向を確認してその意向に沿ったリスクの範囲で投資運用することが可能となります。一般的な投資プログラムとしては一任型とアドバイス型があるようですが、どちらかを選択するかはご質問者様の株式投資に関する知見とリスクへの許容範囲が重要な要件となるでしょう。
現在、フルタイムのパートで社会保険を自分で払っています。手取りで毎月12万前後ですが、独身時代の資金もあるので積立NISAを始めており、最近iDeCoを始めようかと考えています。積立NISAの方は毎月1万で行っていますが、iDeCoはどれの程度の積立額が良いのか迷っています。おおよそ収入の何割を積立に回すのがよいのでしょうか。自分の自由に使えるお金として3万円、家の生活費として5万を入れている状況です。また運用商品もこのコロナ禍のなか、どのような商品がオススメなのかも知りたいです。積立NISAでは国内株式のみの運用で行っていますが、これも海外株式を混ぜた方がバランス良く運用できるのでは、、、と迷っているところです。
私が、質問したいお金の悩みは、現在運用している積立NISAについてです。私は、現在、毎月、少額ではありますが、積立NISAの運用を開始させ、まだ数ヶ月です。老後の資産形成を今後、どうにかしなければならないと考え、今年に入り、積立NISAの運用を開始させました。しかし、最初の段階で、積立NISAの銘柄選びから迷い、適当なものを購入してしまいました。今になって、証券会社や、銘柄選びをもっと慎重にすればよかったと後悔しております。しかし、実際、積立NISAの口座を作ってしまった以上、現在の地方の証券会社で運用していこうと考えています。そこで、質問したいのが、地方の証券会社で積立NISAをする場合、どういった銘柄を購入したほうがよいのかを是非、知りたいです。
これまであまり将来のことについて考えることはありませんでした。結婚後、家を新築しました。貯金はしていましたが、いったいいくら貯めたらいいのかなどは分からないままただ漫然としていました。現在子どもが二人おり、子どもが希望するのであれば大学まで進学させてあげたいと思っています。ただ、当然夫婦の老後の資金も必要な為、いったいいくらほどを確実なお金として貯金としておいておき、いくらほどを老後資金に向けた投資に充ててもいいのかが分かりません。例えばのケースで結構ですので、今後の人生とそれぞれのタイミングでいったいいくらほど貯蓄があればいいのかなど教えていただければと思います。
株式投資は長期を考えています。そのため株価の値上がりよりも株主配当に注目したいです。長期に渡って高配当が出る株式が知りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、これから高配当が見込める株式を教えて頂きたく思います。過去の実績を考慮してこれからも安定的に高配当が見込める株式に積極的に投資をしていきたいと思っています。今ファイナンシャルプランナーの専門家から見てオススメの株式が知りたいです。高配当狙いで投資をしていくためには、まずは一度専門家の意見をお聞きしたいです。こうした事情がありますので、じっくりとファイナンシャルプランナーにアドバイスをもらって、それを活かしたいです。
20代学生です。来年から社会人になります。テレビで老後2000万問題を知り、今から資産形成ができるかどうか不安です。来年からの勤め先は、お世辞にも給料が良い方とは言えません。今からでも将来のために、資産形成について勉強しておきたいと思いました。そこで、以前から興味があった株式投資について知りたいと思い、検索してみたのですが、NISAやらPERやらよくわからない単語がたくさん出てきてしまい、困惑しています。何をどう勉強したらいいかの指針もない状態です。そこで2点質問です。1点目は、株式投資について何も知らない者がいちから勉強する際、どのように勉強をしていけばいいのか教えてください。2点目は、株式投資を始める際、これだけは知っておいた方がいいことや注意点を教えてください。