2021/05/24

起業して法人を持つ

男性30代 整形外科医さん 30代/男性 解決済み

最近、節税や資産運用などの勉強を始め、ネット証券口座や積み立てNISA、インデックス投資などを始めています。貯め方についてはこのインデックス投資・ETFによるドルコスト平均法による長期積み立てで爆発的な利益は出ないものの、間違いないことはわかりました。また、稼ぎ方についても医師夫婦であまり心配はしていません。もう一歩対策したいところが節税などの資産の守り方についてです。勉強を進めていくにつれ、結局病院勤務の場合、また家族の扶養がない場合にはあまり節税できる項目がないように思えました。そこで、儲けは出なくてもよいので何かしらの企業、法人を持つことによって節税効果が期待できることを知りました。そういった場合の事例や参考例があればぜひお聞かせ願いたく質問しました。何卒宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 起業・独立
30代後半    男性

全国

2021/05/25

初めまして、ご相談ありがとうございます。

MBA・FPオフィスALIVE代表國弘泰治と申します。

法人での節税の方法についてですね。

法人化での節税方法には2つございます。1つめが日本国内で法人を作ること。2つ目は日本の法人税率より低い国で法人を作ることです。

日本国内での法人に関して、個人の年収がどのくらいかによりますが最大は年収1800万円の40%-控除額とされています。それに対して最大が23.2%となっています。この数字を考えれば結構大きく節税ができるかと考えられます。

2つ目は日本の法人税率より低い国で法人を作ることに関しては、タックスヘイブン地と言った国での法人設立です。これに関しては国によってですが無税の国や税率が一桁の国もございます。
ただ、デメリットとして海外の財産が5000万円以上となれば国外財産調書が必要となりますので、その点は注意が必要です。

参考にまでですが、節税に関しては、所得税の節税でも出来るものとしては不動産投資が代表的です。
不動産投資をすることで、給与所得から不動産投資で出した赤字分を一緒にすることで節税が可能となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

今の仕事を継続するか辞めて独立を目指すか迷っています

私は21才地元の工場で勤務しています。高校卒業後入社して今3年目になります。半年ぐらい経った頃自分はここで目標も何もなく働いていていいのかと思い転職も考えました。しかしやりたい仕事もハッキリとせず3年が経ってしまいました。今の会社は正直やりがいもなく目標もありません。ただ朝決められた時間に出勤し、定時に上がる生活を毎日しています。やはり自分で行動しなければ行けないと感じました。そこで私はこの会社を辞め転職しようと決めました。私が仕事をするにあたり一番求めるものはやりがいです。将来自分の会社を設立したいと考えています。そこで今自分でやるべき事が正直分かりません。どのような所から変えていく必要がありますか?そして、若い時にこれだけはやっといた方が良いと言うものが有れば教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性20代後半 k10313さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

フリーランスとして上手くやっていく方法について

私は東京20代正社員OLです。夫は20代でフリーランスとして働いています。フリーランスである夫は、クラウドワークスなどのサイトを使って案件を受注したり、とある会社から仕事をもらい一時契約社員のような形で仕事を行ったりしています。正直、夫の仕事がどのくらい安定しているのか、税金はきちんと払っているのか、確定申告はきちんと行えているのか、老後の備えはあるのかなど詳しく把握できておらず不安です。フリーランスとして活動していく上で、最低限この手続きは必要ということであったり、この申請は行っておくべきというものであったり、個人事業主としてやっておかなければいけないこと、やっておいた方が良いことを是非FPの方に教えていただきたいです。

女性30代前半 mmmggg3さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/05/11

会社勤めをしたくないフリーランスが生き残るには

勤めていた先を止めて、現在在宅にてパソコンを使った様々な仕事をしております。1つだけではなく、いくつか組み合わせて収入を得ております。まだ、独立して間もないため、本当に自分が望むようなある程度の生活レベル送れる収入を得ることができるのか心配です。ただ1つ、私が嫌なのは職場の同僚や、組織で働く事は、自分にとって、限界なので.それがなければ、たいていの仕事であれば文句も言わずに働こうと思っております。アウトソーシングサイトでは、翻訳や、広告の記事、執筆などライティング関係の仕事をしております。また本業である日本語教師の経験を生かして、海外に向けてオンライン事業をしています。また野菜を栽培し、フリマアプリで販売したりなど、様々なことを工夫してみます何かアドバイスがあればいただきたく存じます。

男性40代前半 user_kaさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

起業・独立を目指したいと思っています。

起業や、独立について興味があり、目指したいという志しを持っています。これからの自分自身の生活や、人生のことを考えて今のままでずっと良いのかな?と思うことがよくあり、少し焦りを感じることもあります。ただダラダラと毎日同じことばかり繰り返す人生はもったいないと思い、いつまでも進歩しないままで終わってしまうととても不満に思います。今から起業や、独立をすることを考えてこれからは行動に移して行きたいと思っています。ゆくゆくは家族みんなと一緒にお店を持ったりして、家族みんなと楽しみながらお店の仕事をしたいという夢があります。家族みんなで飲食店を開業したいと思っており、そのために今の内から資金を貯めたり、資格を得たり、勉強をして行きたいと思っています。

女性30代前半 佐藤樹理さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/25

ギャンブルと言われる類の税金と法人や法律や他。

割と有名な競馬経費裁判では経費となる事例が2件起きました。一つはソフト開発と運用による内容で、外れ馬券は必要経費と認められました。もう一つは数年間に及ぶ収益性の高い馬券術による内容が外れ馬券は必要経費と認められました。しかしパチスロなどではこれらの実例はなく、また申告しているしてないの事情もあり、法人として成り立つのかは不明のまま。私としてはギャンブル系のものをこれらの実例に基づいて運用したい反面、経費として認められるのか否か確信できるものではありません。この他にも資産運用としてギャンブルを成業している方々が増えれば別ですが、現状ネットで調べてみてもグレーのままやられている方が殆どだと感じています。これとはまた類似するユーチューバーやブロガーの場合は経費となるのか?などなど確信できるものはまだ見つかっていません。

男性40代前半 みかんゼリーさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答