現在無職で今後の生活が不安

男性50代 takさん 50代/男性 解決済み

現在無職、仕事を探しているが年齢的に仕事が無くて困っている。これからの生活が不安。子どもなし。未婚。母と同居。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/19

御相談ありがとうございます。
御相談者様のご年齢は50代とのことですが、求職活動は正規雇用をご希望されているのでしょうか。現在は、コロナ禍という事もあり、年齢に関係なくお仕事に就けない方が増えています。事態が収拾するまでには更に期間が必要であると思われますので、60代を見据えて非正規でも採用可能な業種を選択されてはいかがでしょうか。コロナ禍でも積極的に求人をしている業界としては①介護、②運送の2業界です。①は2047年に向けた高齢者人口のピークに合わせた、サービス付き高齢者向け住宅事業が活発であり、施設の増加と共に職員募集も増えています。過去には低賃金で重労働と言われていましたが、介護職員の報酬改定が進められ平均的な所得も増加しています。次に②の運送業ですが、コロナ禍におけるリモートによる業務が進行するにつれて、運送業界の役割が高まり、特に宅配関連の荷物が増加しています。特に、大手運送業界では、集荷業務をハブ&スポークのようなシステム化にしており、終日集荷センターが活動している状況です。従いまして、ドライバーに限らず人手が足りていないのが現状です。つまり、人による業務が中心の業界は活発であり、正規・非正規に限らず採用してもらえる可能性があります。但し、御相談者様が特定の業種や職種に拘るのであれば根気よくお探しいただくしかありません。
もし、新技術を身に着け、高齢でも仕事を続けられるのであれば、ハローワークが実施している「ハロートレーニング=求職者支援訓練」を選択する方法もあります。新技術の習得と共に一定の条件を満たした場合には、受講補助として月額10万円の職業訓練補助給付金も受給することが可能です。さらに生活費が不足する場合には、希望に応じて労働金庫の貸付制度を利用することも可能であり、お母さまと同居であれば、月額10万円を上限とした貸付を受けることも可能です。御相談はお近くのハローワークに来所され、御相談を受けて下さい。
いずれにしましても、健康労働年齢は72歳と言われていますので、早めに行動をされて収入を得るようになされてください。無職の状態は、預貯金の減少が思っている以上に早く進みますので、精神上からも早めの対応が肝心です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金が出来ないどころかマイナス家計で困っている

我が家はなかなか貯金が出来ないどころかマイナス家計です。一人で働いていることもあり苦しい生活の毎日です。最近は土日を使ってアルバイトもしていますが、時間もとられますし、効率的にお金を稼げていないなと実感しております。別途積み立てニーサを登録しましたが、いまいちお金の増やし方も分からず、子供に手を取られ、調べたり勉強することが出来ない毎日です。3人の子供がいるなかで、一番下の子供がまだ2歳になったばかりなので、妻が働きに出るまで、残り4年弱はこのような生活が続くことになるのですが(小学生になるまでは共働きできない)貯金が底を尽きないか心配な日々です。どうぞ良きアドバイスをください。

男性40代前半 negacanさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等々それぞれ用語がありますが、初心者の人にとっては、用語の意味やメリット・デメリット、目的別の使いこなしかた(どのくらいそれぞれ資産を分配すると安心なのか)、具体的な対策等が理解できていないのではないかと思います。(ちなみにわたし自身が初心者で理解できていないです)個人的にはこどもたちの教育資金、夫婦の老後資金、家の修繕に充てるための資金が作れるのかどうかが今とても不安材料になっております。リスクが伴うことは承知してるのですが、出来るだけリスクがかかりにくい資産運用がしたいと考えております。最適になってくるのか、ズバリ伺いたいなと思っております。

女性40代前半 mayumakeshappyさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

手取りが少ない主婦も貯金を使ってNISA始めた方がいい?

家族構成 30代 夫、妻の2人暮らし世帯収入 月12万円(ここから税金が引かれるので手取りは7万円ほど)世帯収入がとても低いので、毎月生活するのが精いっぱいなのですが、これ以上収入が増えるあてもない場合、NISAやつみたてNISAを始めた方がいいのでしょうか?妻には結婚前に貯めていた貯金が数十万円あるそうで、今後何かあった場合に使おうと取っておいたそうなのですが、これをそのまま定期預金に入れておくべきなのか、それとも数十万円でもNISAを始めて数万円でも増やす方向に考えるべきなのか、迷っています。金銭的に余裕のあるお金で株や投資信託はやるものだ、という一般的な原則は分かるのですが、私たちのように今後貯まる見込みがない人はどうやってお金を増やしていくべきなのかアドバイスいただけたら幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来的にどうやってお金を貯めたらいいのか

いつもお金に困っている人生を送っているので一度他の人にアドバイスを頂きたく思っています。私はそこまで熱心に貯金を頑張っているほうではないのでそんなに貯まっていませんが生活ができるくらいは確保しています。最近では買い物の時は現金をあまり使わないようにしていて電子マネーを理由しています。理由はポイントが貯まるというのが大きいですがやはり管理のしやすさです。一般的にはカード払いだと使いすぎて危ないと言われているのですがどちらがいいのか一度先生に相談したいと思っています。個人的には現金を使わなくなって電子マネーやカード払いになっても浪費するということは無いのですが将来的にはどうなるのか心配なのでその点などを質問したいと思います。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

テレワーカーの確定申告のやり方

現在20代、2人の小さい子供がいます。昨年念願のマイホームを建て、住宅ローンが始まり、毎月支払いの請求書ばかりが来るようになりました。家で子供たちを育てながら少しでも働こうと最近自治体が募集しているテレワークのワーカーに登録し、少しづつお金を貰えるようになってきたところです。年末になり主人の源泉徴収を書いている際に気づいたのですが、テレワークでお金を貰っている「個人事業主」は、どう確定申告を行えばいいのでしょうか?恥ずかしながら毎年の確定申告は必要書類を全て書き出してもらい、家と税務署を何往復もしています。会社に年末調整してもらえる会社員とはちがい源泉徴収がありませんよね?確定申告が必要となる収入の金額、確定申告に必要な書類を詳しく教えて頂きたいです。

女性30代前半 Shika3337さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答