現在無職で今後の生活が不安

男性50代 takさん 50代/男性 解決済み

現在無職、仕事を探しているが年齢的に仕事が無くて困っている。これからの生活が不安。子どもなし。未婚。母と同居。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/19

御相談ありがとうございます。
御相談者様のご年齢は50代とのことですが、求職活動は正規雇用をご希望されているのでしょうか。現在は、コロナ禍という事もあり、年齢に関係なくお仕事に就けない方が増えています。事態が収拾するまでには更に期間が必要であると思われますので、60代を見据えて非正規でも採用可能な業種を選択されてはいかがでしょうか。コロナ禍でも積極的に求人をしている業界としては①介護、②運送の2業界です。①は2047年に向けた高齢者人口のピークに合わせた、サービス付き高齢者向け住宅事業が活発であり、施設の増加と共に職員募集も増えています。過去には低賃金で重労働と言われていましたが、介護職員の報酬改定が進められ平均的な所得も増加しています。次に②の運送業ですが、コロナ禍におけるリモートによる業務が進行するにつれて、運送業界の役割が高まり、特に宅配関連の荷物が増加しています。特に、大手運送業界では、集荷業務をハブ&スポークのようなシステム化にしており、終日集荷センターが活動している状況です。従いまして、ドライバーに限らず人手が足りていないのが現状です。つまり、人による業務が中心の業界は活発であり、正規・非正規に限らず採用してもらえる可能性があります。但し、御相談者様が特定の業種や職種に拘るのであれば根気よくお探しいただくしかありません。
もし、新技術を身に着け、高齢でも仕事を続けられるのであれば、ハローワークが実施している「ハロートレーニング=求職者支援訓練」を選択する方法もあります。新技術の習得と共に一定の条件を満たした場合には、受講補助として月額10万円の職業訓練補助給付金も受給することが可能です。さらに生活費が不足する場合には、希望に応じて労働金庫の貸付制度を利用することも可能であり、お母さまと同居であれば、月額10万円を上限とした貸付を受けることも可能です。御相談はお近くのハローワークに来所され、御相談を受けて下さい。
いずれにしましても、健康労働年齢は72歳と言われていますので、早めに行動をされて収入を得るようになされてください。無職の状態は、預貯金の減少が思っている以上に早く進みますので、精神上からも早めの対応が肝心です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少額からできる資産運用を教えてください

現在、小学生を2人持つ4人家族です。貯蓄に関してのご相談です。一応、教育資金として、学資保険に加入しておりますが、別に積み立てすることも必要なのか教えて下さい。0歳から、雀の涙程度を少しずつ積み立てており、結構な額にはなったのですが、もう少し運用できればよいなと考えております。少ない金額でも資産運用ができれば、高校、大学と進学する際の教育資金として使用することが可能となります。その方法として、実際のところどうやって資産運用すればよいのか分かりかねる状態でおります。もし、少ない金額からでも資産運用できるものがあれば教えていたきたいと思います。多額な金額ではなく、少額からでも始められるものが理想です。お手数をおかけしますが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

30代。お金の使い方や投資の仕方で悩み中。

都内で一人暮らしをしていますが、周りの友人を見ても、東京で独身だと住宅は賃貸で、医療保険に加入している人も半々で、投資などもおこなっていそうな友人はあまりいません。とは言っても30代も半ばに差し掛かろうとしているなかで、今後長い人生の中、家を購入するなど高い買い物があったり、離れて暮らす両親の介護問題、自分の健康など明るい話題ばかりではありません。働けているうちはなんとか自分一人不自由なく生活できていますが、今後のことを考えると貯蓄のことなど、お金が何かと必要になってきます。何となく医療保険に加入して、なんとなく401kをやって、といったなんとなくでしていることで、ますます年金に期待できない世の中でこんなことでいいのか不安が漠然とあります。何を見直したり、何から始めたりしたらいいのか、情報が多くあり選択肢が多大にあるなかで、自分にとって何が最適なのか選べない状況です。

男性30代後半 technoohさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

35歳から13年引きこもり中

35歳から13年引きこもり中。 35歳までも非正規や請負ばかりで年金は月2万以下の計算です。 両親が亡くなった後は生活保護を受給できるでしょうか?

男性50代前半 marさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子育てで現在嫁は育児に専念。将来の為に節約するにはどのような方法があるのか

1歳の赤ちゃんがいる20代海外在住の会社員です。現在嫁は育児専念で働いておらず、私のみ働いておりますが、毎月貯金が出来ず、ぎりぎりの生活をしております。赤ちゃんが、もう少し大きくなったら在宅でできる仕事を嫁もしようと考えていますが、現状は赤ん坊が常に我々が見ていないと泣いてしまったり転んだりしてしまうのでまだまだ働けそうもありません。私の給与もほとんど増えず、在宅で副業をして小遣い程度の収入を得ていますが、圧倒的に足りません。選択肢として、ベビーシッターを雇い、嫁も働いて収入を増やすこともあるのですが、雇う金額と収入の差がそれほどないため、あまり意味がないかなとも考えています。どうにか将来の為、節約をしたいのですが、なにかいい方法はございますでしょうか?

男性10歳未満 yuyuさん 10歳未満/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金が一向に貯まらない

我が家は夫婦共働きなのですが、一向に貯金が増えません。将来的な教育費や、老後の貯えも同時進行でできたらなあと考えています。ですが、節約しようにも妻とのお金に関する価値観が大きく違い、中々うまくいきません。私は独身時代に苦労してためた貯金も指輪代に消え、コツコツと投資していた株も黒字化していたものは資金化してしまいました。日々の生活の中でコツコツと節約するだけで、貯蓄は増えていくものなのでしょうか?それとも、長い目で見て株式投資などをし、忘れ貯金のように老後の貯えとして配当金を狙うべきなのでしょうか?正直、自分でもどうして良いのかまったくわからず、通帳とにらめっこする日々を送っています。

男性30代前半 Kさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答