お金との付き合い方が分かりません。

男性30代 ikduto2983さん 30代/男性 解決済み


家族構成
4人
夫婦(夫34才 妻37才)
小学生2人

収入 手取りで約30万

支出 住宅ローン70,000円(65才まで)
   携帯料金 6,000円
   通信料金 3,500
生活費  100,000円(小遣い、食費、日用品)
   水道   5,000円
   電気   10,000円
その他 車2台所有(軽四、ミニバン)

住宅ローンの返済がある為に将来に不安を感じ娯楽等にあまりお金を使いません。
服もあまり買わず旅行に行くこともめったにしません。
貯金はできていってると思うのですが諸々クレジット払いが多く支出が分かりにくくつい不安を感じてしまいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/22

ご質問いただき、ありがとうございます。
一度、総収入と総支出を計算されることをお勧めします。クレジット払いにしている支出が多いとのことですので、支出が見えなくなっているように思います。
その際、
・家での食費
・外食費
・電気、ガス、水道費
・被服費
・日用品購入費
・通信費
・車関連費
・保険料
・その他
くらいに分けてみるといいでしょう。
同時に、節約を心がけるのはいいのですが、それが無理な節約になっていないかを確認することも大切です。

収支を見ると、約10万円の黒字となりますが、実際のところそうではないのではないでしょうか。ですから、あらためて収入と支出を洗い出して確認する必要があります。
もし、それで家計が黒字であるなら、いざという時のお金として普通預金に生活費の6ヶ月~1年分の残高になる程度に、貯金をしましょう。そして、住宅ローンの繰り上げ返済資金を貯めるか、つみたてNISAを使った投資信託購入を考えてもいいでしょう。
お子様が大きくなれば教育費の負担が、その後は老後資金の問題が出てきます。それも意識したライフプランをぜひ作成し、今後どうするかを考えてみてください。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/22

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、今後の中学から大卒までの合計で1150万円ほど必要です。2人分の約2300万円を仮に今後15年で準備するとすれば、一年あたり153万円、月13万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、ゼロから考えると本来は月26万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結局のところ、未来を見据えれば貯金こそが大切であり、そのための「家計管理」が重要です。簡単にいえば「家計簿」になります。支出や貯金額が不明であれば不安も当然ですから、まずは家計簿を通して収支をしっかり確認しましょう。一方、手取り30万円では月26万円貯金は不可能です。つまりこのままでは、いずれ教育費破産や老後破産しかねません。貯金額を増やすには「節約と収入アップ」しかなく、十分に節約しているなら収入アップが必要です。収入アップの基本は出世か転職(就職)になります。夫婦で話し合い、月26万円に足りるだけの方法を取っていきましょう。

少し補足させて頂きます。早急な出世や転職が厳しい場合、まずは「副業」を始めるのも一つの手段です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば少しは足しになります。また老後資金への対策として、余裕がでてきたら「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、たんに節約をがんばるだけでは大幅に足りない可能性が高いです。ぜひ子供たちのためにも未来を見据えて、まずは年収を上げる方向性でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

離れて住んでいる父親の介護について

私は仕事でどうしても地元を離れてしまい、定年後もこのままいくと地元に戻ることがない状況です。父親は大きな家に1人練馬には住んでおり、最近では介護認定を受けるかどうか迷うほどに弱ってきています。実際に、介護認定を受けた際にどれだけヘルパーさんに支払うお金を国からの補助でもらえるのか、場合によっては割り切って施設に入ったほうが本人のために良いのか、本人の気持ちの面もありますが金銭面でも非常に気になっています。一般的なプランを示してもらうためにファイナンシャルプランナーの方に相談に乗ってもらうことできるのでしょうか。もちろんのことながらそこまでお願いするとなると父親の財産管理までセットでお願いすることができるとありがたいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金500万円。半分を投資に回して大丈夫?

今貯金がだいだい500万円ほどあるのですが、友人から投資をすべきだといわれています。友人からは半分の250万円を使って投資をした方が良いといわれていますが、本当にそんな金額を投資しても良いでしょうか。考えているのは長期保有でNISA?を活用した投資がいいと考えています。実際これぐらい貯金があったら投資したほうがいいのか意見を聞かせてください。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計管理が難しく苦戦しています。

我が家では僕も妻もお金の管理が苦手で、家計簿をつけようと始めても長続きせず、すぐにやめてしまいます。なので、毎月食費や生活品にどの程度のお金がかかっているのか詳細に把握できていない状況にあります。最近、将来の子供の教育費や自分達の老後資金に対して真剣に考えるようになり、お金の管理をしっかりしていきたいと考えているのですが、今まで挫折しているのでどうにか続けていけるオススメな方法があれば教えていただけませんか?また、携帯代やいらない保険を解約して月々余裕をもってお金を貯められるようにはなってきたのですが、他にお金を貯めるオススメな方法があれば教えてほしいなと思います。ざっくりした質問で申し訳ないのですが、取り組みやすい方法があればよろしくお願いします。

男性30代後半 MMさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

結婚するにあたっての家計の管理

数年付き合っている女性がいて、彼女との結婚も遂に視野に入れた段階になっています。そこで思うのですが、これまで独身同士でやってきた人間が家庭を共にすると、お金の管理はどう変わるのか、変えていくべきなのでしょうか。シビアなことではありますが、結婚したとしても互いにお金の管理は厳しくした方がよいと思います。妻になる相手を疑うわけではありませんが、自分できっちり管理しないともしやお金を失うことにもなる不安があります。このことについて悩むのですが、お金のことにあまりシビアな意見を行うと、心証を損なう可能性があるのでなかなか言い出せません。夫婦でも口座、家計においては全く別にした方がよいのでしょうか。ないとは思いますが、仮に離婚した時に、結婚時の家計管理がどう働くのかということもイメージしてしまいます。もし何かあったときに一番揉めず、そして安全にお金のやりとりを行えるクリアな結婚生活での夫婦関係の構築について役立つ意見を是非得たいと考えています。アドバイスをお願いします。

男性30代前半 うまいさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 鎌倉 一江 2名が回答

子ども3人、家を建てる、を現実的にするためには月どれぐらいの貯金が必要?

現在1歳の子どもが1人います。将来的にはあと1人か2人子どもを希望しています。今は育休手当をもらっていますが、育休期間が終了と同時に会社は辞めるつもりでいます。そのため、在宅でもできる仕事ができるように勉強中です。夫はフリーランスで広告代理業をしています。収入は把握していませんが、月20万円は生活費で夫婦共有の財布に入れています。その他自由に使えるお金は、見ている限りでは結構余裕がありそうです。(欲しいものは自由に買っている印象です)仮想通貨に数百万円、FXにも投資?しています。私は夫婦共有の財布に月10万円入れています。生活費はこの30万円から月に1〜2万円貯金に回せている程度です。食費、日用品、電気ガス光熱費は通常3人家族の場合どれぐらいかかるものなのでしょうか?将来的には、都内近郊に一軒家を建てたいと思っています。(私の実家が都内なので可能な限り近くに引っ越したい)家を建てる場合、フリーランスだとやはりローンを組むのは難しいのでしょうか?また、子ども3人、家を建てる、を現実的にするためには月どれぐらいの貯金が必要なのでしょうか?

女性30代前半 amaisomotetkohさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答