ふるさと納税と住宅ローン減税って併用できるのですか?

女性30代 うさ829さん 30代/女性 解決済み

はじめまして、20代後半の専業主婦です。
今年住宅を購入し、夫(20代後半、年収550万)名義で3500万円の住宅ローンを組みました。住宅ローン減税で、13年間は所得税と住民税が減税になることはわかったのですが、それがふるさと納税と併用はできるのでしょうか。
自分でも調べてみましたが、住宅ローン減税で免除になる住民税は上限が決まっている、併用して節税効果があるかは所得による、初年度はだめだけど2年目からは併用可、など、いろいろな情報がでてきて、結局のところどうなのかがよくわかりませんでした。
ちなみに、妻である私の実家からの贈与があったため、住宅の持ち分は夫4/5、妻1/5です。
昨年まではふるさと納税をしていたので、節税効果があるならばこれからもしたいと思っています。
ご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/23

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げますと、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用をすることは可能です。

この時、ふるさと納税をした人が質問者様であった場合、質問者様がふるさと納税と住宅ローン減税の併用をすることは可能となり、ご主人がふるさと納税をした場合、ご主人は、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用をすることは可能といった意味になります。

ただし、質問内容に「併用して節税効果があるかは所得による」とありますように、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用による節税効果の有無は、源泉徴収票や住宅ローン控除金額などを精査・確認しなければ正しく判断をすることはできない点に注意が必要です。

ちなみに、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用について、「初年度はだめだけど2年目からは併用可」といった情報は誤りであり、そのような規定はありません。

参考までに、質問内容にある質問者様がお調べになった項目について、本質問に回答をした令和3年3月現在の税法上、正しいものは「〇」、誤っているものは「×」を付して紹介しておきます。


・住宅ローン減税で免除になる住民税は上限が決まっている:〇
・併用して節税効果があるかは所得による:〇
・初年度はだめだけど2年目からは併用可:×


質問全体から推測されること



夫婦それぞれの収入を源泉徴収票などで精査・確認する必要があることを前置きさせていただいた上で、今回の質問全体から推測されることを回答致します。

はじめに、質問者様は専業主婦であることから、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用をする節税効果は得られにくい(まずもって得られない)と思われます。

そのため、ふるさと納税と住宅ローン減税の併用をするのであれば、ご主人をメインに行われる方が世帯全体で見た時、得策になるのではないかと思われます。

税金計算の仕組上、節税効果の有無につきましては、源泉徴収票をはじめとした税金計算に必要になる情報が明確に揃っていないと判断をすることができません。

そのため、無駄にふるさと納税をすることなく、効果的な節税対策を実現したい場合、一度、税務に詳しいFPや専門家である税理士などへ相談して、最も望ましい方法(提案)を受けることが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイント+副業の確定申告と所得税について

現在会社員として働いています。ポイントも収入だというブログの記事を読みましたがよくわかりません。最近は楽天市場でお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどが頻繁に開催されており、自分の履歴を見てみると年間15万円くらいポイントが付与されているようです。楽天ポイント単体ならまだ理解できそうな情報もあるのですが、これにクレジットカードのポイントやそれに類する細かいポイント+年間2万円程度の副業としてハンドメイド雑貨の収入があったとすると、20万円を超えることもあるのでは?と思うのですが、どう理解していけばいいのでしょうか?特別控除額50万円なども絡んでくると、ますます頭がこんがらがります。確定申告が必要なのか、また所得税のほうも必要があるのでしょうか?

女性40代前半 march_oさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の確定申告について教えてほしい

最近は大きな会社でも副業に寛大な姿勢を見せてくれる場合が多くなっており、自分も会社から了解を得て、空いている時間を使って副業を行っています。土日や平日の夜の時間などに依頼が入ったら業務を行って少しずつ収入を得ていましたが、一定金額以上になると、きちんと確定申告時に手続きをしなければならないということを知りました。現状は今まで通り、会社の年末調整だけで特別に何も手続きをしていない状態です。実際に副業をしている人は、どの程度のお金を稼ぐと、特別な手続きが必要となるのでしょうか。また、副業を行っている人の経費の考え方などが分からないので、詳しく教えてもらえると助かります。少しでも税金を安くしたいと考えているので、何か良い知恵があれば教えて欲しいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告のやり方が分かりません

私は今アルバイトをしていますが、今までは学業や部活を優先した上でのアルバイトだったので、税金が発生するほど稼ぐことはできていなかったのですが、これからはアルバイト中心の生活に変わるためこれからは扶養を超えるほどの働きができるのですが、扶養などといった税金のことがよく分かっていません。なので、アルバイトで稼ぐお金で発生する税金について詳しくお聞きしたいです。また、あと数年で就活になり社員になる日も遠くないと思うのですが、確定申告といったようなことがほんとに少しも分かりません。まずまず、確定申告とはなにをするためのものなのかも分かっていません。なので、社会人になる上で知っておかなくては恥をかくような常識的なことを教えていただきたいです。

女性20代前半 MMMCさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ポイントにかかる税金について

はじめまして。私は現在ECサイトのポイント還元を利用したせどりをしていています。ポイントの高還元のイベント時にめぼしい商品を購入して、購入した金額よりも安い額でフリマサイト等へ転売し、利益は後に得られるポイントのみでやりくりしています。得たポイントは街でのバーコード決済で主に利用しています。ここで質問ですが、利益が現金ではなくポイントのみであっても、一定数の利益を上げたらその額に対して課税対象となるのでしょうか?また、ポイントにはほぼ無期限で利用できるものや、期間限定のものがありますが、高還元のポイント還元イベントで得られるポイントはほぼ期間限定のポイントですが、ポイントの種別ごとに違いはあるのでしょうか?何とぞご解答をよろしくお願いします。

男性40代前半 xxxkimkimxxxさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

損しない扶養内のバイトは?

現在大学病院とクリニックで看護師としてwワークをしています。そのことに関して2点教えて貰いたいです1)マイナンバーが導入されて,個人の財産が管理されるという記事を読んだんですが、現在副業していることは大学病院に内緒にしています。今まで特に指摘されたことはなかったのですが、今後ばれやすくなるのでしょうか?2)現在夫の年収が700万くらいで、扶養内で働いています。けれど今後娘も大きくなり教育費が増えることを考えると収入を増やしたいという思いが強いです。ただ、私が大学生の時から親に103万以上超えると家計のトータルが損するからそれ以上稼いではいけないと言われ、いくらまでなら損なく働けるか心配です。最近150万まで配偶者は制限が上がった時いたのですが、これは旦那の,収入関係なくと言う意味でいいのでしょうか?調べても難しくて理解できなかったのでわかりやすく教えて貰いたいです。

女性30代前半 はなるさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答