副業で確定申告が必要なのはいくらから?どこまで経費にできる?

女性30代 matthew333さん 30代/女性 解決済み

家族構成 夫、妻の2人暮らし(30代、子なし)

コロナで夫が失業し、求人も少ないので、まずはクラウドワークスでのライターでの副業を始めました。また、片手間ではありますが、家じゅうの不用品をメルカリで販売し、月数千円の利益を得ています。
クラウドワークスでの利益はまだ始めたばかりなので月1~2万円なのですが、ふと立ち読みした本に「年間20万円以上だと確定申告しなければならない」という記事を見つけました。夫はまだ再就職していないため、もしこのまま会社には就職せず、しばらくはアルバイトやフリーランスでの仕事をするかもしれません。その場合、確定申告を行わなければならなくなるのですが、20万円以下になるように副業を調整するべきなのか、20万円以上働いて確定申告するべきなのか、確定申告するべきならば、家でライターの副業をする場合、何を経費として計上できるのか、それによっていくらくらい税金が安くなるのか、あまり詳しく書いてある本もないので、勇気が出ずに一歩踏み出すのに躊躇してしまっています。
例えば、
・家の5分の1くらいのスペースで作業している場合、家賃も5分の1を経費にすることができる
・家でパソコンを使っている場合、通信費も経費にできる
・メルカリをコンビニに出しに行く場合、ガソリン代も経費にできる
など、ネットで読んだのですが、どこまでセーフでどこからアウトなのか、読んでいても分かりずらい情報しかありませんでした。
家賃の経費計上に上限はあるのか、少しでも違うと税務署に調べられて罰金などあるのではないか、家で作業しているということは、電気代、水道光熱費、電話代、食費の一部は?など、どこまで経費にできるのか?
そもそも、私のようなあまり金額を稼げない主婦の場合は、そこまでしなくてもあまり恩恵を得られないのではないか?
など、副業の際の税金(確定申告対策)について、詳しく教えていただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/18

ご質問頂き有難うございます。在宅ワークなどの税金についてお答えします。
副業と書いておられますが、あなたの本業は何でしょうか。配偶者(夫)の方の収入は別にして、専業主婦のあなたは、メルカリやクラウドワークス以外の収入があるのでしょうか。
あなたの本業としてパートタイマーなどで仕事をしてない場合は、クラウドワークスのライティングが本業になります。

クラウドワークスが本業の場合は、収入から必要経費を差引きした後の所得が48万円以下の場合は、確定申告の必要がありません。
パートタイマーとして、仮に月8万円、年間96万円程の収入がある場合は、クラウドワークスの収入は副業になります。その場合は、所得額(収入から必要経費を引いた)が20万円を超えると確定申告が必要になります。

次に必要経費の範囲ですが、光熱費・通信費・家賃などは仕事に使用している比率を証明できるデータが必要となります。科目別の総支出額、仕事に使用している時間ウエイト(光熱費1日2時間×日数/24×30など)や使用ウエイト(通信費や家賃)を作成する必要があるでしょう。
パソコンの消耗品やレンタルサーバー費用などは支出時の領収書などが必要になります。食事代などは認められないと思われます。
以上のような費用は認められると思われますが、仮に税務調査があった際の税務調査官の裁量の部分もあり、その収入を得るために必要な経費と自信を持てる内容は経費に計上しても良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税って?

ここ数年、税金対策?節税?になるのか、「ふるさと納税」というのをよく見かけます。自分で選択した地域に納税することで、納税のお礼としてさまざまな地域の特産品をもらえる、というシステムのようですが、どのように利用するのか、確定申告は必要なのか、ふるさと納税をすることによって、今すんでいる地域に対して不都合はないのか、(私自身が公務員で、地域の方の納めてくれた税金から給料をいただいているのに)自分の地域以外に納税してしまうのはよくないのではないか…などなどわからないことばかりです。特に公務員という立場におけるふるさと納税について、詳しいことが知りたいです。 職業によってそういったことを行うのに制限がかかってしまったり、地域性などがあるのなら知りたいです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

フリーランスの税金対策

この1月からフリーランスとして生計を立てたいと思っているのですが、いままで会社での給料でしか税金の手続きをしていないので、年金や保険に対しても知識がありません。税金や年金、保険などは個人事業主だとどれくらい掛かってくるのでしょうか。節税対策として事前に準備しておくものがあれば教えていただきたいです。昨今、フリーランスや個人事業主に対しての国や都道府県からの補助金など公的機関の補助を受けれる何かがあれば、そのようなモノも教えていただきたいです。ネットなどで検索や調べても言葉や単語が難しく、受けれるのか受けれないのか分からないモノが多いです。また、手続きに関しても解かりやすく説明していいただけると助かります。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住民税は所得がいくらになっても申告しないといけないの?

30代前半の主婦です。妊娠を機に仕事を辞めました。2021年5月出産予定ですが、コロナ感染のために大事を取って外で出産ギリギリまで働くことを辞めました。今は、夫の収入で家計をまかなっています。クラウドワークスを始めたばかりで、まだまだおこづかい程度の収入しかない状況です。今のところ、毎月1~2万円程の収入になりそうです。調べてみたところ確定申告は所得が20万円超の場合に必要となるので令和3年分の確定申告はしなくていいと考えています。ですが、住民税はまた別の話ということを最近知りました。所得が20万円以下の人でも必要という話も聞きましたが、今の段階の所得でも来年には、住民税の申告だけでもしなければならないのでしょうか?もし、申告が必要であれば、どのような手続きをしなければならないのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリマサイトからの収入はどうなるのか

自営業で小売店を営んでいます。自営業の方では年間およそ1000万円ほどの売上があります。昨年からフリマサイトで自分で作ったハンドメイド品を販売し始めました。 有難い事に、少しづつですが購入してくれる方も増え、昨年は10万円ほどの売上になりました。その売上金なのですが、自営業でも使用している銀行口座に振り込まれています。確定申告をする際に、フリマサイトの売上は自営業の売上として、計上していいのか、それとも個人の収入として、店舗の売上とは別にするべきなのか分からない状況です。また、もし今後フリマサイトでの売上が増えるようであれば、自営業の売上に繰り入れたいと思っているのですが、大丈夫なのでしょうか?お伺いしたいです。宜しくお願い致しますちなみに、自営業の小売店で販売している物と、私がハンドメイドで作った物はまったく関係ない物です。

男性50代前半 kanukanoriさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地方税が高くてこまっています

すこしでも税金(所得税等)をさげたく悩んでいます。子供お教育費用、家のローン等をかかえており、税金がたかく困っています。また、住宅においても、新家、旧家と所持しており、固定資産税等も多くかかっております。このほか、家族で車の保有により、自動車税などもかさなり、税金ばかりで苦しめられているのが実情です。働いても、働いても、税を納めるためにはたらいているような気がしてなりません。まず、少しずつ整理して(減らしていきたい)いきたいのですが、「何を、どのように」手をつければよいかがわかりません。また、基本的に、どうすれば、自分にとって一番の税対策につながるのかがわかりません。出来れば、現状の状態から、すこしでも税金を減らすことができる方法を教えていただければ有難いです。そのなかで、一番今無駄となっていることが知りたいです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答