副業で確定申告が必要なのはいくらから?どこまで経費にできる?

女性30代 matthew333さん 30代/女性 解決済み

家族構成 夫、妻の2人暮らし(30代、子なし)

コロナで夫が失業し、求人も少ないので、まずはクラウドワークスでのライターでの副業を始めました。また、片手間ではありますが、家じゅうの不用品をメルカリで販売し、月数千円の利益を得ています。
クラウドワークスでの利益はまだ始めたばかりなので月1~2万円なのですが、ふと立ち読みした本に「年間20万円以上だと確定申告しなければならない」という記事を見つけました。夫はまだ再就職していないため、もしこのまま会社には就職せず、しばらくはアルバイトやフリーランスでの仕事をするかもしれません。その場合、確定申告を行わなければならなくなるのですが、20万円以下になるように副業を調整するべきなのか、20万円以上働いて確定申告するべきなのか、確定申告するべきならば、家でライターの副業をする場合、何を経費として計上できるのか、それによっていくらくらい税金が安くなるのか、あまり詳しく書いてある本もないので、勇気が出ずに一歩踏み出すのに躊躇してしまっています。
例えば、
・家の5分の1くらいのスペースで作業している場合、家賃も5分の1を経費にすることができる
・家でパソコンを使っている場合、通信費も経費にできる
・メルカリをコンビニに出しに行く場合、ガソリン代も経費にできる
など、ネットで読んだのですが、どこまでセーフでどこからアウトなのか、読んでいても分かりずらい情報しかありませんでした。
家賃の経費計上に上限はあるのか、少しでも違うと税務署に調べられて罰金などあるのではないか、家で作業しているということは、電気代、水道光熱費、電話代、食費の一部は?など、どこまで経費にできるのか?
そもそも、私のようなあまり金額を稼げない主婦の場合は、そこまでしなくてもあまり恩恵を得られないのではないか?
など、副業の際の税金(確定申告対策)について、詳しく教えていただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/18

ご質問頂き有難うございます。在宅ワークなどの税金についてお答えします。
副業と書いておられますが、あなたの本業は何でしょうか。配偶者(夫)の方の収入は別にして、専業主婦のあなたは、メルカリやクラウドワークス以外の収入があるのでしょうか。
あなたの本業としてパートタイマーなどで仕事をしてない場合は、クラウドワークスのライティングが本業になります。

クラウドワークスが本業の場合は、収入から必要経費を差引きした後の所得が48万円以下の場合は、確定申告の必要がありません。
パートタイマーとして、仮に月8万円、年間96万円程の収入がある場合は、クラウドワークスの収入は副業になります。その場合は、所得額(収入から必要経費を引いた)が20万円を超えると確定申告が必要になります。

次に必要経費の範囲ですが、光熱費・通信費・家賃などは仕事に使用している比率を証明できるデータが必要となります。科目別の総支出額、仕事に使用している時間ウエイト(光熱費1日2時間×日数/24×30など)や使用ウエイト(通信費や家賃)を作成する必要があるでしょう。
パソコンの消耗品やレンタルサーバー費用などは支出時の領収書などが必要になります。食事代などは認められないと思われます。
以上のような費用は認められると思われますが、仮に税務調査があった際の税務調査官の裁量の部分もあり、その収入を得るために必要な経費と自信を持てる内容は経費に計上しても良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社勤めで税金についての知識や対策

会社勤めで税金についての知識や対策について教えてください。現在、年収450万円程度のサラリーマンで、妻と0歳の子ども1人の世帯です。節税について色々と調べているのですが、税金に対しては知識が乏しく、具体的にどのような種類の税金があるのかをまずは知りたいです。また、昨今、節税対策と言われている通り、節税に対しての財テクの知識も教えて欲しいと思います。現在、節税対策で行なっていることは、配偶者特別控除やふるさと納税、医療費控除、生命保険料控除、年末調整程度しかわからなく、その対策しか行っておりません。その他に節税になる対策や現在行っている節税対策で他に良い方法や気をつけるべき点も踏まえて、詳しく教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業収入の税負担や支払いについて

新型コロナウイルス感染症をきっかけに、収入が本業からのみしかないことに不安を覚えるようになり、副業を検討しています。しかし、副業を始めた場合に、住民税や所得税で収入の申告や税金の支払に関して具体的にどのような手続きが必要なのか分からず、副業を実際に始めることができていません。インターネットで調べると、20万円以下なら支払わなくていいという情報もあれば、たとえ少額でも確定申告が必要という情報もありどれを信じたらいいのか分かりません。支払うべきものは支払いますが、可能な限り支払う税金の金額は少なくしたいと思っています。本業からの収入については勤め先の年末調整で手続きしている場合、副業収入についてどのような手続きによる申告が必要なのか教えて下さい。

女性30代後半 ぱらこさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株の売買で利益が出た場合の税金について

株の売買をしています。口座は自動的に証券会社で税金が引かれる特定口座にて売買しているので、利益が出た分の税金は私が別途確定申告等して納める必要はありません。楽で良いのですが1つ疑問があります。もしかして特定じゃなく一般口座で売買して確定申告した方が税金が安く上がるのでは?実際にはどうなのでしょうか?それか、年収やどれだけ利益が出たか?にもよるのでしょうか?その場合何か金額のポイントなどあるのでしょうか?例えば100万円以上株で利益が出た場合確定申告した方が得など・・・。そのような指針があるとありがたいです。また、それとは逆で逆に申告した方が税金が多く取られるという場合もあるのか知りたいです。ちなみに私の場合は年収400万、株の利益は毎年50万程度です。

女性30代前半 hanzyaさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療費と税金の控除についての相談

会社員をしている30代の男性ですが、いままで会社に任せておいたこともあり自分で出来る確定申告のやり方を学んでいます。特に会社員でもかなり効果があると言われている医療費控除のやり方を学んでいるのですが、実際にとれだけの範囲が適応するのかがよく分かりません。一般的には10万円を超える医療費が掛かればその分だけ控除されると言われていますが、これは医療費だけではなく治療に掛かった色々な費用も適応されるのがよく分かっていません。知っておくとお得になる医療費控除とそれが適応される範囲というものがあれば、ぜひアドバイスをお願いします。FPらしい観点から知っておくとさらにお得な点や、セルフメディケーションの範囲についても教えて欲しいと思います。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

学費について日本学生支援機構以外から貸与もしくは給付してもらう方法

はじめまして。私は、現在、地方国公立大学に通っている大学生です。実家からは通うことができないので、大学の寮で一人暮らしをしています。私は、母子家庭ですが、奨学金を借りようにも、収入基準をギリギリクリアできず、今まで、バイト代と実家からの仕送りで学費・生活費共に賄ってきました。しかし、コロナウイルスが流行し始めてから、バイト代が減少しました。幸い、実家の収入はそれほど、減少はしていません。ですが、今まで、バイト代が大きな収入源だったため、生活費のやりくりが厳しくなりました。日本学生支援機構への応募を再考しましたが、基準をクリアできませんでした。他に、生活費もしくは学費を賄う方法はないでしょうか?

女性20代前半 ririkoさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答