確定申告はどうやってやるのが良いのでしょうか。

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

確定申告をしようと思った時にどのようなソフトを使えば良いか分からないです。無料のソフトから有料のソフトまでありますが、どういうのを選べば良いのでしょうか。私としては無料のソフトで確定申告をしたいのですが無料のソフトでやって上手くいくのか不安です。実際確定申告で無料のソフトと有料のソフトでどういう違いがあるのか教えて欲しいです。また、無料のソフトを使っても初めて確定申告をする時でも上手くできるのでしょうか?また、有料のソフトの場合全く苦労せずに快適に使えるのでしょうか。そこらへんの詳しい事を教えて欲しいと思います。特に無料のソフトについてどういう点に注意した方が良いかという観点から教えて欲しいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/23

ご質問いただき、ありがとうございます。

確定申告の書類は、国税庁が確定申告書作成コーナーのサイトで、指示に従って入力すれば、書類が作成できるプログラムを提供しております。こちら(URL : https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm)の画面右上の「確定申告書等の作成はこちら」をクリックすると、作成画面に遷移します。もちろん、ここは無料です。

また、記帳については、無料のソフトでもきちんとした帳面ができます。そこは安心していいと思います。しかし、あくまで副業の収支をまとめるだけですから、確定申告は上記のサイトを使うのがいいでしょう。

気を付けることとしては、やはりウイルスに感染しないようにすることです。ですから、お使いのパソコンにウィルス対策ソフトをセットしておくこと、ソフトを常に最新の状態にすること、不審なメールは開封しないこと、などの措置はとるべきです。
あとは、データを保存することと、できれば紙にも印刷して保管することです。法定期間内はきちんと保管してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

土地、家屋に関する管理について

現在妻の地元に、土地及び家屋(空き家)があるのですが、こちらの売買が進んでいなく、現住所から距離がありなかなか対応ができていない状況です。そのため、固定資産税などがかさんでおり、こういった不動産の売買について相談したいです。また、上記解消に伴ない資産管理や資産運用について相談したいです。また現在住宅ローンの返済も残っておりますため、こういった既存の不動産の整理や返済、運用を総括的に考えながら、無駄に支払っている税金を解消したいと思っております。さらに保険についても最適化、自身の生活スタイルに合ったものを細かくプランや費用を検討することができるような相談ができたら非常に嬉しいです。ぜひ宜しくお願い申し上げます。

男性40代後半 crankycondor1219さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税の仕方

現在主人はサラリーマン、私は専業主婦で小学生の子供が1人おります。主人はサラリーマン、と言っても大企業から小さな会社に転籍し、そこのナンバー2的な感じで、経営側であるため、会社の業績が少し悪い今、ボーナスはもちろん、給与もここ数年変わっていません。そういう状況で私も子供がだいぶ手がかからなくなってきたので働こうと思ったのですが、なにぶん時間に制約があるので極力効率よく働きたいと思っています。そこで気になるのが103万円内で働くという内容です。色々なページを見ているのですが、いまいちよくわかりません。在宅でちょこちょこ始めるには、まずこの103万ないで働くことを目標に始めた方が良いのでしょうか。そうでない場合の例(例えば主人の年収など)がありましたら、わかりやすく教えて欲しいです。どうぞよろしくお願いします。

女性50代前半 nala123さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告について

最近副業を始めたのですが年間いくら稼ぐと確定申告が必要なのかどうしても不鮮明な部分が多くて難しいのですが、年間いくら稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか?また、どれくらい税金で取られるのかも分かりません。色んなホームページで調べてもどれくらいの税金が発生するのか分かりません。ですのでグラフなどで分かりやすく教えてくれると非常に助かります。また、確定申告する際にどういった税金が対処になるのでしょうか?消費税などは対象にならないのでしょうか?普段勉強する機会がないせいか何故税金が発生しているのかどういった税金が相殺の対象なのか分からないです。また、副業で発生した所得税などはふるさと納税などで相殺は可能なのか気になります。

男性40代前半 799729さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今iDeCoをやるべきか?

夫がiDeCoをやりたいと言い始めました。月額2.3万円だそうです。年金なので将来役に立つのと、iDeCoは控除対象なので、所得税?住民税?が安くなる事は知っています。夫の年収は700万、小学生の子供が2人おります。世帯収入を考えると月額2.3の出費は出来る事は出来るのですが、これから子供達が中学生になり塾に通うようになったり、高校、大学に進学すれば大金が掛かるのは明白です。よって、今iDeCoをするよりも2.3万分は将来子供達の為の貯金に回し、子供達がある程度進学してからiDeCoをする方が得策ではないか?という思いが過ぎります。しかし、一方で税金が安くなるのでそちらの面はお得なのが見込まれます。現在の年収700万だと今iDeCoをして税金が安くなるのと、もう少ししてからするのとどちらがお得なのでしょうか?ちなみに夫の年齢は48歳です。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住民税等の節税方法で何がおすすめか

私は31歳の会社員です。昨年結婚したことを機に日々の生活にかかるお金をいかに節約できるかに興味を抱くようになりました。その中で、税金をいかに抑えられる方法はないかと考えるようになりました。個人で調べてみたところ、iDecoやらNISA、ふるさと納税など色々と節税対策はあるようなのですが、一体どれから始めたらよいのか、自身の生活や収入に対してどの方法が自分自身に合ったツールなのかがわからなくなってしまいました。周りに資産運用やそういったお金のことに関する知識や税金対策に詳しい方がおらず、リアルな情報を耳にする機会がほとんどありません。ですので、プロのファイナンシャルプランナーの方にご相談できたらと考えております。よろしくお願いします。

男性30代後半 torindole0727さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答