所得税に関してわかりやすく教えてほしい

男性30代 atushi1172さん 30代/男性 解決済み

自営業でお客様からお小遣いと言いますかお気持ちですと出張に行くことになってしまいそのお客様から5万円もいただいてしまいました。この5万円は所得税として申請した方がいいのでしょうか。私の記憶がうる覚えですがどこまでが所得税がかかってお年玉などは年間180万くらいなら税金がかからないと聞いたことあります。本を見てもネットで調べてもいまいち理解できません。特にフリーランスの方が増えている世の中ですので所得税とは初心者にもこれから自営業やフリーランスになる方に毎年確定申告をする方向けにどのように準備したら税金を納められるのかを教えていただきたいです。税金は国はどのように使っているのお金の役割や動きを簡単に説明してほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/04/08

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御相談内容から判断しますと、お客様から頂いた金銭は謝礼であり、雑所得として計上する必要があると思われます。
ご自営業とのことですから、年間所得が48万円以下であれば確定申告は不要です。つまり、所得税の基礎控除48万円を超えた所得に税金が発生するという事です。但し、あくまでも所得であり、売り上げではありません。

毎年、確定申告によって所得を報告する訳ですが、事業を行うには売り上げに関する経費が伴いますので、毎月の経費を正確に把握し証拠と共に記録する義務があります、当然に法定帳簿として7年間の保管義務もあります。また、納税資金は確定申告と共に必要となりますから、その年度の所得から事前に納税準備金(住民税含む)としておく必要があるでしょう。

続いて、2020年度の税収は55兆円程度ですが、一般会計総額が102兆円ですので、約54%が税金から賄われています。大きな経費とて「社会保障費」「国債費」「地方交付税」が3大経費となっており、その合計は約75兆円ですから、税収でも不足しており、政策に使える予算上の余地はないことは明らかです。特に無駄遣いされているわけではなく、社会保障費は約36兆円ですが、平成10年と比較しましても3倍以上に増加しており、高齢者への医療費と教育費の無償化による負担増が挙げられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税のために会社を作る?

現在フリーランスとして、年収2~3000万の範囲を稼いでいます。結構周りと比べて高収入なので、税金対策のために会社を作れば良いのではとよく言われるんです。しかしそこにおけるメリットがよくわからず、悩んでいます。基本的にネット関係なので、物の仕入れなどはそんなに費用がかかりません。かかっても月にたっぷり仕入れて10万円いかないくらいです。後は封筒や資料用のファイル程度。自宅で行っているので、家賃もかかりません。家は持ちマンションで、一括で購入しました。後は光熱費とか、本当にそのくらいです。経費があまりかからない状態なのですが、これで会社を作るメリットってあるのでしょうか?作業も一人でやっていますし、人を雇ってトラブルになったりするのもしんどいです。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

風俗業と確定申告について

私は大学三年生で、親に内緒で風俗でアルバイトをしたいと考えています。友だちにも当然どんなバイトをしているかとは言えませんが、心身の都合上そういった場所でのアルバイトを考えています。友だちとバイトの話になるとき、月に10万円以上稼ぐと所得税が給料から引かれるとかそういった話になるのですが、こうした風俗業の場合にはどうなるのでしょうか?ネットで調べてみると確定申告がどうとか個人事業主がどうとか書かれていましたが、全くもってさっぱりわかりませんでした。仮にその風俗店でバイトを初めて収入を得たとしても、その後絡んでくる税金の仕組みがわからないままでは、お金にまつわる対処に頭を抱えるであろうと思い、相談しました。風俗業だけじゃなく、他のナイトワークにもいえることですが、このような場所で仕事する場合のお金のことについて、詳しくお聞きしたいです。

女性20代前半 swanif0521さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

所得税について

僕は今大学生でアルバイトをしています。接客に関するバイトです。平均で月に大体5万円ぐらい稼いでいて年収換算すると60万円ぐらいです。そこに母からの仕送り月に4万円1年で48万円貰っています。つまり僕は1年間で自由に使えるお金は約108万円と言うことになります。この生活では何とかやりくりできている状況ですが幸福と言うわけではありません。しかし、税の1つに所得税つまりこれらの収入から税が加算されているということになります。しかし、その所得税がちゃんと反映されているのかがよく分かりません。万が一所得税が収入から反映されていないと脱税になってしまいます。そこで、所得税が反映されているか確認する方法、もし反映されていなければどこで累計所得税を払うことができるのかを知りたいです。

男性20代前半 あキャッチさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

在宅ワーカー・フリーランスのお金・税金の管理方法を教えてください

30代、在宅ワーカーをしています。現在実家で家族と住んでおりますが(家族扶養)、今年中に一人暮らしをすることになります。長年病気で療養していたこともあり、社会経験が少ない中、これからフリーランスとして活動していく際に自分でお金や税金のことを管理していくことに不安を感じています。さしあたっては貯蓄がありますので、生活をしていくことはできますが、これから本格的に生活費を稼いでいったときにどのようにお金まわりの管理をしていけばいいのか教えていただきたいです。(目標は月収30万円です)特に税金や保険料など、フリーランスという職種が支払うべきお金について詳しく学びたいです。(現在は主にイラストを描いたり、クラウドソーシングで稼いでいます。)基礎的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします。

女性30代後半 みぃさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

市県民税、保険税が高いです。

50歳、体調を崩したので、25年勤めていた公務員を昨年退職しました。貯金・退職金があり、気力・体力の回復のため、1年は仕事を休み、その後のことはそれから考えようと思っています。役職がついていたため、年収は470万ほどありました。退職後、市民税が約50万、国民健康保険税が約50万、請求が来て驚いています。沢山の収入があった次の年は高いと聞いていましたが、無職の身には応えます。独身で扶養者もいないせいもあるかもしれません。退職すると税金の免除があると聞きましたが、年収が高すぎて適用できないと断られました。払えないことはないですが、今後のこともありなるべく出費は抑えたいところです。なんとかならないでしょうか。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答