固定資産税と新築、リフォームについて

男性30代 休み場タコさん 30代/男性 解決済み

友人が新築住宅を建築し、その翌年に固定資産税の支払い通知が来ました。おおよそ、年間13万円程度の支払いになるそうです。支出的には、ローンの返済にプラス1万円弱が加算になり、痛い出費であると話していました。税金の支払いになるため、仕方がないと考えていたのですが、ある友人からうちの税金はそんなに高くないと耳にしました。彼は中古の住宅を購入し、リフォームしたのですが、確かに彼の固定資産税は5万円程度でした。資産価値に応じて課税される税金であるならば、同程度の間取りと機能を有する住宅の税金は均一である筈と思います。新築と改築という手段の異なる建て方で、ここまで税金の金額に差異が生じるものなのでしょうか?また、差異が生じる原因は、空き家対策等に起因した減額制度なのでしょうか?いずれ自身も新築を建てる際に、節税に繋がる制度を熟知しておきたいと考え質問いたしました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.新築と改築という手段の異なる建て方で、ここまで税金の金額に差異が生じるものなのでしょうか?

A.質問内容にもありますように、固定資産税は、土地や建物などの資産価値(固定資産税評価額)に対して課される税金です。

そのため、新築の住宅と改築(リフォーム・リノベーション・増築・減築)をした住宅で資産価値(固定資産税評価額)も異なる理由から、固定資産税の金額に差異が当然に生じることになります。

質問の中で、「同程度の間取りと機能を有する住宅の税金は均一である筈と思います。」とありますが、質問者様には、以下の例でイメージをしていただくことで、固定資産税の金額がなぜ異なることになるのか、容易に理解することができると考えます。

たとえば、2つの住宅があったと仮定し、いずれも同程度の間取りと機能を有する住宅だったとします。

この時、1つ目の住宅は、近くに駅や大型ショッピングモールをはじめ、スーパー・コンビニ・小中学校・病院などがあります。

一方で、2つ目の住宅は、近くに駅や大型ショッピングモールをはじめ、スーパー・コンビニ・小中学校・病院などがありません。

どちらの住宅の方が、利便性が高く、需要があり、資産価値が高いと言えそうでしょうか?

言うまでもなく1つ目の住宅ですよね?

考え方としては、このようなイメージとなるほか、建物(住宅)は年数が経過することで資産価値が減価するため、これらの要件も考慮しますと、より、ご理解いただけるのではないでしょうか。

なお、住宅を所有する市区町村によっては、固定資産税だけでなく都市計画税も合わせてかかる地域も数多くあるため、このような地域に土地や住宅を所有することによって、固定資産税をはじめとした納税負担が重くなる場合もあるでしょう。

Q.差異が生じる原因は、空き家対策等に起因した減額制度なのでしょうか?

A.差異が生じる原因は、先に回答をさせていただきました通りです。

なお、空き家対策等に起因したものとしますと、空き家や中古住宅を購入した場合に、お住いの市区町村から各種助成金が申請することでもらえる制度が一般的と言えます。

助成金の申請要件や金額は、それぞれの市区町村によって全く異なるため、仮に、質問者様が中古住宅を購入してリフォームやリノベーションを行う場合、この点も必ず確認しておきたいものです。

固定資産税に関しましては、新築の住宅を購入した場合、固定資産税が減額になる特例があり、特例を適用する要件を満たしていることで、納めるべき固定資産税が軽減されます。

おわりに

質問内容には、「いずれ自身も新築を建てる際に、節税に繋がる制度を熟知しておきたいと考え質問いたしました。」、「友人が新築住宅を建築し、その翌年に固定資産税の支払い通知が来ました。おおよそ、年間13万円程度の支払いになるそうです。支出的には、ローンの返済にプラス1万円弱が加算になり、痛い出費であると話していました。」とあります。

これらから言えることは、質問者様が住宅を購入する場合、住宅ローンの返済だけでなく、固定資産税や都市計画税などの納税も考慮した資金計画を立てることが大切となります。

また、住宅を購入しますと将来的に発生する火災保険料の支払いや建物が古くなった時の修繕費用などが発生することも十分考えられます。

したがって、これらのことも考慮した資金計画をしっかりと立てた上で、住宅購入されるのが望ましいと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自宅を売却した時の税金について。

現在の不便な自宅を売却して家賃の少ない公団住宅に転入して、将来の年金生活費の足しにするか、リバースモーゲージを使って今の自宅を改築するか悩んでいます。今の住宅は、相続で手に入れていますので取得費が余りかかっていません。その場合の土地を含めた自宅の売却額にはどれ位の税金がかかるのか、又、自宅を売却しないでリバースモーゲージを使って住み続ける場合のリスク、メリット、デメリット、自宅を改築する場合に気を付けたいことなどをお聞きしたいです。妻70歳、私68歳の年金生活者ですが、賃貸住宅の場合、夫婦二人7万円以下の家賃であれば25年間は住めます。終の棲家を含め税金と生活設計上どのような選択をすべきかご回答いただければ幸いです。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

配当所得

昨年、株で大きな譲渡損が出ました。こちらが昨年度だけだとマイナスであったので、繰越で譲渡損としました。今年の確定申告の際に、申告予定です。本年度の配当所得等を合わせてもまだ繰越損が出てしまう予定です。その場合、配当所得は全く私の所得にはカウントされないのでしょうか。というのも、昨年度コロナにて正社員の職を解雇されてしまい、今年の確定申告で夫が配偶者控除を受けれるのかと思っているのですが、先ほど書きました配当所得の件が気になっております。具体的な数字ですと、私の正社員の総収入が約157万、配当所得が約70万、夫の総収入が約300万です。配偶者控除を受けることができる場合とできない場合は、どれくらい税金は変わってくるものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 kaerugtoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の税金

最近、副業でクラウドソーシングやFX、仮想通貨、株などの始めました。クラウドソーシングはホームページ上で確定申告の資料を纏めることができるようですが、FX、仮想通貨、株は自分自身でやる必要があるようです。副業を始めたばかりで、税金の仕組みをあまり理解しておらずに困っています。特にFXと仮想通貨に関してはどのタイミングで税金がかかって来るのか分かりません。インターネットで調べて見ても筆者によって異なった答えが書かれています。実際には含み損などでも税金はかかって来るのでしょうか。もしくは、利益が出た分のみ税金がかかるのでしょうか。仮想通貨に関しては法律が追いついていないなどの記事を見ることがあります。ご回答よろしくお願いします。

男性30代前半 kazf06さん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

「扶養控除」の扶養認定基準について教えて下さい

今年の初めに義父が退職したため、夫の扶養親族に義父を加えたいと考えています。なお義父は令和2年12月31日時点で60歳、今年分の合計所得金額は38万円以下(給与所得のみ)であり、我々夫婦と義父は別居しております。先日夫は会社から渡された「給与所得者の扶養控除等異動申告書」に義父を書き加え、義父の令和2年度分源泉徴収票を添えて提出しました。ところが書類を確認した経理担当者は「扶養の事実が分からないため扶養親族として認められない、金銭的な援助をしたエビデンスが必要だ」と夫に話したそうです。夫は実際に義父に金銭的な援助をしていますが証明できるようなものが手元にありません。この場合、経理担当者の言うように今年は義父を夫の扶養親族に含めることはできないのでしょうか?また来年以降どのような点に注意すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性30代前半 Mifanjiangさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

会社員でもできる節税

私が質問させていただきたいことは、会社員でもできる節税テクニックです。自営業の方やフリーランスの方は確定申告の際に所得税や住民税の減額のために様々な方法がインターネット上に紹介されていますが会社員は年末調整を会社側にしてもらうことが一般的で会社員にも有効な節税テクニックが紹介されている記事をなかなか見ることができません。よく自営の友人から税金をしっかり納めていて感心するよといわれます。会社員である以上なかなか私生活の出費を経費として計上して節税につなげるということはできないかもしれませんがぜひ会社員でありながらもできる節税テクニックがありましたら教えていただければと思います。雇われである以上収入の頭打ちは常に見えていますの手元から出ていくお金を少しでも少なくしたいです。

男性30代前半 tiya2さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答