固定資産税と新築、リフォームについて

男性20代 休み場タコさん 20代/男性 解決済み

友人が新築住宅を建築し、その翌年に固定資産税の支払い通知が来ました。おおよそ、年間13万円程度の支払いになるそうです。支出的には、ローンの返済にプラス1万円弱が加算になり、痛い出費であると話していました。税金の支払いになるため、仕方がないと考えていたのですが、ある友人からうちの税金はそんなに高くないと耳にしました。彼は中古の住宅を購入し、リフォームしたのですが、確かに彼の固定資産税は5万円程度でした。資産価値に応じて課税される税金であるならば、同程度の間取りと機能を有する住宅の税金は均一である筈と思います。新築と改築という手段の異なる建て方で、ここまで税金の金額に差異が生じるものなのでしょうか?また、差異が生じる原因は、空き家対策等に起因した減額制度なのでしょうか?いずれ自身も新築を建てる際に、節税に繋がる制度を熟知しておきたいと考え質問いたしました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.新築と改築という手段の異なる建て方で、ここまで税金の金額に差異が生じるものなのでしょうか?

A.質問内容にもありますように、固定資産税は、土地や建物などの資産価値(固定資産税評価額)に対して課される税金です。

そのため、新築の住宅と改築(リフォーム・リノベーション・増築・減築)をした住宅で資産価値(固定資産税評価額)も異なる理由から、固定資産税の金額に差異が当然に生じることになります。

質問の中で、「同程度の間取りと機能を有する住宅の税金は均一である筈と思います。」とありますが、質問者様には、以下の例でイメージをしていただくことで、固定資産税の金額がなぜ異なることになるのか、容易に理解することができると考えます。

たとえば、2つの住宅があったと仮定し、いずれも同程度の間取りと機能を有する住宅だったとします。

この時、1つ目の住宅は、近くに駅や大型ショッピングモールをはじめ、スーパー・コンビニ・小中学校・病院などがあります。

一方で、2つ目の住宅は、近くに駅や大型ショッピングモールをはじめ、スーパー・コンビニ・小中学校・病院などがありません。

どちらの住宅の方が、利便性が高く、需要があり、資産価値が高いと言えそうでしょうか?

言うまでもなく1つ目の住宅ですよね?

考え方としては、このようなイメージとなるほか、建物(住宅)は年数が経過することで資産価値が減価するため、これらの要件も考慮しますと、より、ご理解いただけるのではないでしょうか。

なお、住宅を所有する市区町村によっては、固定資産税だけでなく都市計画税も合わせてかかる地域も数多くあるため、このような地域に土地や住宅を所有することによって、固定資産税をはじめとした納税負担が重くなる場合もあるでしょう。

Q.差異が生じる原因は、空き家対策等に起因した減額制度なのでしょうか?

A.差異が生じる原因は、先に回答をさせていただきました通りです。

なお、空き家対策等に起因したものとしますと、空き家や中古住宅を購入した場合に、お住いの市区町村から各種助成金が申請することでもらえる制度が一般的と言えます。

助成金の申請要件や金額は、それぞれの市区町村によって全く異なるため、仮に、質問者様が中古住宅を購入してリフォームやリノベーションを行う場合、この点も必ず確認しておきたいものです。

固定資産税に関しましては、新築の住宅を購入した場合、固定資産税が減額になる特例があり、特例を適用する要件を満たしていることで、納めるべき固定資産税が軽減されます。

おわりに

質問内容には、「いずれ自身も新築を建てる際に、節税に繋がる制度を熟知しておきたいと考え質問いたしました。」、「友人が新築住宅を建築し、その翌年に固定資産税の支払い通知が来ました。おおよそ、年間13万円程度の支払いになるそうです。支出的には、ローンの返済にプラス1万円弱が加算になり、痛い出費であると話していました。」とあります。

これらから言えることは、質問者様が住宅を購入する場合、住宅ローンの返済だけでなく、固定資産税や都市計画税などの納税も考慮した資金計画を立てることが大切となります。

また、住宅を購入しますと将来的に発生する火災保険料の支払いや建物が古くなった時の修繕費用などが発生することも十分考えられます。

したがって、これらのことも考慮した資金計画をしっかりと立てた上で、住宅購入されるのが望ましいと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートの所得による税金の区分を教えて欲しい

妻が近所のコンビニでパートとして働き始めました。働く際に聞かれたのが年間の所得が93万円以上だと税金を払わなければならない103万円以上だと扶養から外れる130万円以上だと社会保険から外れると言われ、どのくらい収入が欲しいのかでシフトに入る時間を調整するといわれたそうです。93万円、103万円、130万円で、ぞれぞれどのような税金を払わなければならなくなるのか。またその金額はどれくらいになるのか、良く解りません。詳しく教えて頂ければありがたいです また、私は自営業で、先住者給与として所得(年収200万円程度)を得ていますので社会保険ではありません。そうなれば130万円以上の部分はあまり関係ないのでしょうか。 子供も小学生になり、学校に行っている間は時間が取れるので、なるべく働きたいと妻は考えているようですし、パート先もなるべくシフトに入って欲しいようです。ただ、あまりに払わなければならない税金が増えてしまうのであれば、年間所得を93万円以下にしたいと考えているようです。

男性40代後半 kanukanoriさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

医療費控除と住宅取得の税制優遇について

家を新築してもうすぐ6年になろうとしています。住宅取得に関する優遇を受けているので、たしか10年間は源泉所得税がそっくり返ってくることになっていると思うのですが、他に税金が返ってくる方法はないのでしょうか?実は持病があって、年間20万円弱の医療費がかかっています。家を建てる前は医療費の還付申告を行っていたのですが、家を建てたら医療費が返ってくるための財源というかそういうものがなくなってしまったと思って申告するのをやめました。しかし、いつだったか確定申告の手続きをしている時に「住民税から医療費が返ってくるかも」ということを言われました。一応還付申告も一緒にしたのですが、結局住民税から医療費が返ってくることはありませんでした。この、住民税から医療費が返ってくるということは本当にないのでしょうか?もし返ってくるなら申告を行いたいと思っています。

女性40代後半 tesorohitomiさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

主婦クラウドソーシング始めました!けど納税って?

専業主婦&育児中で、今のライフスタイルでは外に働きに出ることはできないので、クラウドソーシングに登録して少しでも稼げたらと思い、初めてみました。以前は公務員として働いていたので、税金のことは全く気にせずお給料をもらっていました。しかしクラウドソーシングは税金を勝手に引いてもらえるわけでもないので、自分で確定申告?と思っています。しかしいろいろネットの記事を読んでいると少額なら申告しなくていいとか書いてありますし、どの程度が少額なのかわからないです。クラウドソーシングの案件によっては源泉徴収をしますというようなものもあって、それは確定申告しなくていいのかな?などとにかく税金について無知すぎて全然わからず困っています。クラウドソーシングでお仕事をし、給与を得た場合、納税はどのようにしたらいいのでしょうか?教えてもらえたらたすかります。

女性30代後半 komm0809さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税の仕方が難しいです。

まず税金の種類が多くて、どの種類の税金をいくら払っているのか把握が難しいです。節税、節税といわれていますが、何をしたら、どの税金が節税になるのか、分かりにくいです。ideco.ふるさと納税制度など新しい節税対策が増えてきておりますが、どれが有効でしょうか。女性の場合、妊娠出産、子育てにより、産休育休、時短を取ることがあり、年によって、働き方が大幅に変わります。年収が年によって、変わるので、毎年、環境にあった節税対策を知りたいです。調べても、一般的な節税対策しか記載されていないため、子育て世代の女性に特化した節税対策を教えていただきたいです。また、子育て世代の個人だけでなく、世帯全体で有効な節税対策を知りたいです。

女性30代後半 mapi2さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ふるさと納税がいまいちよくわからない

ふるさと納税を始めてみたいと思いますが、いまいちよくわかりません。本当にお得なのでしょうか?大手ECモールなどでも、かなり多くの品数が取り上げられていて挑戦してみたいと思うのですが、旦那が歩合制の仕事なので、年収が結構前後します。また今、私が産休中で私の給与が減っています。その際も前年の確定申告で考えたらいいんでしょうか?また、納税の時期はいつでもいいのでしょうか?ワンストップ何とかっていうものがあって確定申告しなくてよくなったと聞きますが、確定申告しなくていい理由って何ででしょうか?そして、私が大手ECモールの登録者氏名なのですが、世帯主である旦那の名前じゃないといけないのでしょうか。色々とわからないことだらけで興味はありつつも、結局そんな気がして始められません。詳しく教えていただきたいです。

女性30代後半 re62さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答