副業した場合の確定申告の方法。

女性40代 saku6369さん 40代/女性 解決済み

今年から給料が減額されることになります。そこで会社から公認で副業を行っても良いということになりました。まだそれほど、稼いではいませんが、どのくらいの金額になったら、年末の確定申告が必要になりますが?また副業も1つではなく、いくつかしている場合は、すべて申告が必要になりますか?申告する場合には、源泉徴収票や給料明細書などが必要になりますか?その他、必要な書類や用意しておいた方がよいこと、準備しておいた方がよいことなどもあれば知りたいです。さらに、例えばいくら以上稼いだら来年度の税金が高くなる、複数すると税金が高くなるなど、副業をするにあたり、注意が必要なことやおすすめの方法などがあれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.まだそれほど、稼いではいませんが、どのくらいの金額になったら、年末の確定申告が必要になりますが?

A.質問内容から質問者様は会社員で給与所得者であることが確認できます。

そのため、給与所得者である質問者様が確定申告をする必要がある場合とは、副業によって1月1日から12月31日までの1年間の所得(利益)が20万円を超えた場合となります。

Q.また副業も1つではなく、いくつかしている場合は、すべて申告が必要になりますか?

A.おっしゃる通りです。

1月1日から12月31日までの1年間で複数の副業を行った場合、それらの副業収入をすべて合算し、そこから必要経費を差し引いた金額が20万円を超えた場合、確定申告を行う必要があります。

Q.申告する場合には、源泉徴収票や給料明細書などが必要になりますか?

A.所得税の確定申告書を作成するにあたり、源泉徴収票は確定申告書を作成するために必要な書類にあたり、給与明細書は必要ありません。

なお、質問に回答している令和3年3月現在において、勤務先から発行された源泉徴収票は、確定申告書の提出をする際に添付して提出する必要はなくなったものの、正しい申告書を作成するために源泉徴収票は必ず手元になければならないものであることをご理解いただく必要があります。

Q.その他、必要な書類や用意しておいた方がよいこと、準備しておいた方がよいことなどもあれば知りたいです

A.副業を行うにあたり、1月1日から12月31日までの副業収入の合計金額と必要経費は確定申告書を作成する前にまとめておくのが望ましいと言えます。

また、確定申告書をe-taxを活用して電子申告で申告する場合、マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式のいずれかを選ぶ必要があり、それぞれ必要な事前準備が異なります。

書面で提出する場合、わずらわしい事前準備はありませんが、その辺を一度、確認しておくことが望ましいと言えそうです。

Q.さらに、例えばいくら以上稼いだら来年度の税金が高くなる、複数すると税金が高くなるなど、副業をするにあたり、注意が必要なことやおすすめの方法などがあれば教えて欲しいです

A.税金がかかる、かからないの判断というのは、質問者様の源泉徴収票や副業による利益がどのくらいなのかがわからなければ回答をすることはできません。

したがって、こちらの質問に対して疑問がある場合、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ一度ご相談されるのが最も確実な方法と言えます。

また、副業にかかる必要経費について、算入の仕方や算入の判定、経費按分などの考え方もあり、一概に必要経費だからといって全額経費算入することができるとは限りません。

誤った計算や申告をすることによって、別途、後から修正申告を税務署から強いられるよりであれば、当初からできる限り正しい申告のしかたを専門家から学んでおく方が、質問者様にとって得策だと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

消費税の話が信じられないです。

今現在消費税を10%に上げたのは失敗だったという話しを聞きます。そんな中いずれ今よりも消費税を上げていくと聞きます。当面10%から上げないという話ですがあまり信じれらないです。上がってしまうようならそれまでに高い買い物をした方が良いという事になります。実際消費税は近いうちに上がってしまうと思いますでしょうか?私はもう国の言う事は信用できないのでいつ上がってもおかしくないと思っています。ですがそこはプロの視点ではどのように感じますでしょうか。分かりやすく教えて欲しいです。できたらその根拠も教えて欲しいと思います。近いうちに上がるならその根拠を教えてもらって、上がらないと思うなら上がらない根拠を教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

可処分所得が減っているので確定申告で何とか税金を安くしたい

消費税10%に増税されてさらにその他にも税金が上がってきています。ですが、収入は一向に増えないので可処分所得が年々減る一方です。それでいて支出は減るどころか増えていく一方です。そんな時に考えたのが確定申告の時に少しでも税金の支払いを抑えたいということです。税金の支払いを安くするためには、所得控除を上手に活用するしかないと思います。しかしその知識が乏しいので、今回ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。どのような所得控除があって自分にも適用できる所得控除をお教え下さい。少しでも所得を合法的に少なくして税金の支払いを少なくしたいです。そのためにもぜひお力をお借りしたいです。お金に関する専門家のファイナンシャルプランナーの方ならば、何か良い方法を考えてくれると期待しています。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

妻の働き方と税金について

サラリーマン世帯で、妻がパートタイムで働いています。週3日のパートタイムのため、扶養の範囲内で勤務しており住民税や国民年金、健康保険など負担はありません。今は、扶養の中でパートタイムの仕事をしていますが、いずれはパートタイムから時間を増やしたいと考えています。その際に、扶養から外れた場合に収める必要が出てくる税金関係について詳しく教えて欲しいです。住民税や健康保険、国民年金など、扶養から外れた場合に差し引かれる項目や具体的な金額などが分かると助かります。また、マイホームで暮らしているため固定資産税も負担があります。家屋は古くなっていくと同時に固定資産税も下がっていきますが、どのくらいの税金を納める額が少なくなるかも知りたいです。

男性40代前半 jvsaviolaさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社員の株式投資はどの口座を選ぶべき?

夫の確定申告について質問です。夫は会社員なのですが、今年から投資を始めました。今年のNISA枠は投資信託で使い切ってしまったのですが、もう少し投資をしたいと考え、特定口座を使って国内株式を購入しようと考えています。会社員は年間20万円以下の利益であれば確定申告をしなくて良いと聞いたことがあるのですが、利益見込みが20万円以下の場合、源泉徴収なしの特定口座を使った方がお得なのでしょうか。また、万が一利益が20万円を超えそうだなと思った場合、口座タイプを後から源泉徴収ありに変更することは可能なのでしょうか。今まで確定申告は会社任せだったので、確定申告や税金の仕組みがわからず不安です。安全安心の資産運用を目指して、プロの方にご指導いただきたいです。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地方税が高くてこまっています

すこしでも税金(所得税等)をさげたく悩んでいます。子供お教育費用、家のローン等をかかえており、税金がたかく困っています。また、住宅においても、新家、旧家と所持しており、固定資産税等も多くかかっております。このほか、家族で車の保有により、自動車税などもかさなり、税金ばかりで苦しめられているのが実情です。働いても、働いても、税を納めるためにはたらいているような気がしてなりません。まず、少しずつ整理して(減らしていきたい)いきたいのですが、「何を、どのように」手をつければよいかがわかりません。また、基本的に、どうすれば、自分にとって一番の税対策につながるのかがわかりません。出来れば、現状の状態から、すこしでも税金を減らすことができる方法を教えていただければ有難いです。そのなかで、一番今無駄となっていることが知りたいです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答