大学生になる息子について

女性50代 mogumogu341さん 50代/女性 解決済み

10年前に離婚し、二人の子供を育てているシングルマザーです。

来年、上の息子が大学生になる予定です。
ある程度は教育資金を蓄えてきましたが、一人の力では無理なところもあり、本人にアルバイトをしてもらって生活費の足しにしてもらおうと考えています。

ただ、息子は私の扶養に入っているので、扶養を外されてしまうと私の税金が増える可能性があることを知りました。まだ小さい子供もいるので私の収入が減ってしまうと困ります。
実際、扶養を外れない範囲で具体的にいくらまで働いていいのかがよくわかりません。
住民税?所得税?月にいくらまで?年にいくらまで?勤労学生とは?
複雑すぎて混乱しています。

結局いくらまで働くのが一番無駄なく収入にできるのかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をしていきます。

はじめに、結論から申し上げて、大学生になる予定の息子さんを質問者様の扶養控除の対象にするためには、1年間で「年収103万円まで」に抑えておく必要があります。

・年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること。
 (給与のみの場合は給与収入が103万円以下)

出典:国税庁 No.1180 扶養控除 2 扶養親族に該当する人の範囲より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm

ここで言う「1年間」とは、1月1日から12月31日までの1年間です。

したがって、息子さんがアルバイトを行った場合、単純計算となりますが、月の給与が平均で85,833円以下であれば、これまで通り扶養控除の対象となります。

上記金額の場合、質問者様は、息子さんを扶養控除の対象とすることができ、息子さんは、1年間で得た給与収入に対して税金が課されることはありません。

19歳以上23歳未満は「特定扶養親族」に該当

質問内容より、「来年、大学生になる予定」とあることから、おそらく息子さんは、令和3年12月31日時点において、18歳または19歳になっていることが考えられます。

この時、控除対象扶養親族(今回の場合、息子さん)のうち、その年の12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の人は、特定扶養親族に該当し、扶養控除の控除額が多くなります。

・一般の控除対象扶養親族:38万円(高校生など)
・特定扶養親族:63万円(大学生など)

この結果、質問者様は、これまで以上に納税負担が軽くなると推測することができます。

(令和3年12月31日時点で息子さんが18歳の場合、38万円の所得控除、19歳の場合、63万円の所得控除といったイメージです)

勤労学生控除は、質問者様に無関係

勤労学生控除とは、納税者自身が勤労学生である必要があるため、質問者様が控除の対象となるわけではなく、あくまでも息子さんが控除の対象です。

なお、扶養控除の対象にしたいということでしたので、回答が重複致しますが、息子さんのアルバイト収入は、年間103万円以下、月額平均85,833円以下で留めることを意識していただくことで足ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養に入れる金額と稼いでも損をしない金額は?

出産後、またアルバイトやパートをしたいと考えているのですが、昔は、収入が120万円くらいを超えたら税金の面で損するよといったような事を聞いたことがあります。最近テレビを見ていると、その金額も変わったとか変わってないとかという事もいわれているし、ギリギリ税金の面で扶養に入れる金額はいくらなのかとか、それよりももっと稼ぐと、実際はいくらからが損しない金額なのかが気になります。

女性40代後半 mayumi_ogiuchiさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

確定申告が必要かどうか分かりません。

私は30代主婦です。子供2人と、会社員の夫と4人暮らしです。現在、自宅でハンドメイドの商品を作成し、ネットで販売しています。売上は月に2万円ほど、材料費などは、月に5000円ほどかかっています。年間の売上は、材料費などを抜くと、だいたい20万円前後です。子供が大きくなったら、こちらの売上は増やしたいと思っています。また、株式投資をしていて、月に2万円ほど利益が出ることもあります。他にも、自宅にある不用品をメルカリで売ったり、ポイントサイトでポイントを集めたりと、収入としてカウントして良いのかどうかよくわからないところからの収入もあります。現在、確定申告はしていませんが、こういった場合、確定申告はした方が良いのでしょうか?控除枠があると思うので、その範囲内でしたら確定申告する必要はないのかなと思っていますが、実際はよくわかりません。また、自分がいくら収入を頂いているのかよくわかっていないのですが、確定申告をしていなくて罰せられるというようなことはあるのでしょうか?

女性30代後半 smile-minoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金についての仕組みで分からない点について

私の主人としましては、転勤族でありまして、これまで色々な地域を転々としてきました。その中で、住民税につきまして、どの地域でも非常に格差がありまして、住民税について、非常に高いなと思った地域につきましては、住民税の額が4万円程度でありましたり、所得に応じたりする部分もあるのかな?と思っておりました。地方自治体で住民税の算定根拠みたいなのが違うようでしたら、その内容としまして凄く気になっております。どのような算定根拠で基準にして計算されているのかと言う点で非常に気になっておりますので、住民税の計算の仕組みを教えて頂きたいなと思っております。僻地では住民税は当然安くなりますが、それは一体なぜなのか?と言う点についても気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社勤めで税金についての知識や対策

会社勤めで税金についての知識や対策について教えてください。現在、年収450万円程度のサラリーマンで、妻と0歳の子ども1人の世帯です。節税について色々と調べているのですが、税金に対しては知識が乏しく、具体的にどのような種類の税金があるのかをまずは知りたいです。また、昨今、節税対策と言われている通り、節税に対しての財テクの知識も教えて欲しいと思います。現在、節税対策で行なっていることは、配偶者特別控除やふるさと納税、医療費控除、生命保険料控除、年末調整程度しかわからなく、その対策しか行っておりません。その他に節税になる対策や現在行っている節税対策で他に良い方法や気をつけるべき点も踏まえて、詳しく教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税を節約する方法が知りたい。

現在65歳の父がいるのですが、昨年がんが判明し、ここ2.3か月でかなり体力の低下がみられます。恐らく、年内には入院することになると思います。つまり、1年以内に亡くなると、医者から言われています。そんな父はそれなりに貯金しているようで、我々こどもたち(2人兄弟)に1000万円程度の貯えがあるようです。本人からも「このお金を有意義気使ってほしい」と言われており、今のうちに税金対策をするように、と念押されています。入院前であれば、なんとか銀行などに出歩くことも可能なようです。入院してしまえば、外出するのは難しいと思うので、今のうちから準備しておきたいと思います。そのような状況で相続税対策は何かできるのでしょうか。

男性30代前半 よこしまシマウマさん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答