大学生になる息子について

女性50代 mogumogu341さん 50代/女性 解決済み

10年前に離婚し、二人の子供を育てているシングルマザーです。

来年、上の息子が大学生になる予定です。
ある程度は教育資金を蓄えてきましたが、一人の力では無理なところもあり、本人にアルバイトをしてもらって生活費の足しにしてもらおうと考えています。

ただ、息子は私の扶養に入っているので、扶養を外されてしまうと私の税金が増える可能性があることを知りました。まだ小さい子供もいるので私の収入が減ってしまうと困ります。
実際、扶養を外れない範囲で具体的にいくらまで働いていいのかがよくわかりません。
住民税?所得税?月にいくらまで?年にいくらまで?勤労学生とは?
複雑すぎて混乱しています。

結局いくらまで働くのが一番無駄なく収入にできるのかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をしていきます。

はじめに、結論から申し上げて、大学生になる予定の息子さんを質問者様の扶養控除の対象にするためには、1年間で「年収103万円まで」に抑えておく必要があります。

・年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること。
 (給与のみの場合は給与収入が103万円以下)

出典:国税庁 No.1180 扶養控除 2 扶養親族に該当する人の範囲より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm

ここで言う「1年間」とは、1月1日から12月31日までの1年間です。

したがって、息子さんがアルバイトを行った場合、単純計算となりますが、月の給与が平均で85,833円以下であれば、これまで通り扶養控除の対象となります。

上記金額の場合、質問者様は、息子さんを扶養控除の対象とすることができ、息子さんは、1年間で得た給与収入に対して税金が課されることはありません。

19歳以上23歳未満は「特定扶養親族」に該当

質問内容より、「来年、大学生になる予定」とあることから、おそらく息子さんは、令和3年12月31日時点において、18歳または19歳になっていることが考えられます。

この時、控除対象扶養親族(今回の場合、息子さん)のうち、その年の12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の人は、特定扶養親族に該当し、扶養控除の控除額が多くなります。

・一般の控除対象扶養親族:38万円(高校生など)
・特定扶養親族:63万円(大学生など)

この結果、質問者様は、これまで以上に納税負担が軽くなると推測することができます。

(令和3年12月31日時点で息子さんが18歳の場合、38万円の所得控除、19歳の場合、63万円の所得控除といったイメージです)

勤労学生控除は、質問者様に無関係

勤労学生控除とは、納税者自身が勤労学生である必要があるため、質問者様が控除の対象となるわけではなく、あくまでも息子さんが控除の対象です。

なお、扶養控除の対象にしたいということでしたので、回答が重複致しますが、息子さんのアルバイト収入は、年間103万円以下、月額平均85,833円以下で留めることを意識していただくことで足ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

固定資産について

固定資産について、どのようにすれば負担が少なるなるのかがわかりませ。祖父から父へ受け継がれた猫の額程度の土地があるのですが、建物が建っている状態です。建物といっても住める程度ではなく、倉庫というレベルのものです。父は将来的には私に受け継がせてくれると言っていますが、固定資産を毎年払っているようで、仮に受け継いだとしても私が固定資産を払うことになります。父はその倉庫のような建物を修繕をしながらなんとか保とうとしています。なぜなのか理由を尋ねると、建物があったほうが固定資産が少なくて済むということらしいです。ただ私としては平地にしてガレージにしたほうが少なくても収益があって固定資産を相殺できるのではないかと考えています。固定資産を安くするためにどのような方法が適しているのでしょうか?

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

小規模企業共済とiDeCoは併用できますか

私はフリーランスとして働いています。昨年までは白色申告をしていましたが、節税効果が大きく得られる青色申告を今年から始める予定です。節税について勉強し始めたところですが、小規模企業共済の掛金も所得控除になると知り、積立を検討しています。一方で、確定申告書内の小規模企業共済等掛金控除に含まれる個人型確定拠出年金(iDeCo)に私はすでに加入しているのですが、iDeCoの控除額の上限が制限されてしまうのか、不安になっています。そこで、小規模企業共済とiDeCoを併用できるのか知りたいと思っています。また、併用できた場合、注意点等ございましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ingortitzeさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の税金

最近、副業でクラウドソーシングやFX、仮想通貨、株などの始めました。クラウドソーシングはホームページ上で確定申告の資料を纏めることができるようですが、FX、仮想通貨、株は自分自身でやる必要があるようです。副業を始めたばかりで、税金の仕組みをあまり理解しておらずに困っています。特にFXと仮想通貨に関してはどのタイミングで税金がかかって来るのか分かりません。インターネットで調べて見ても筆者によって異なった答えが書かれています。実際には含み損などでも税金はかかって来るのでしょうか。もしくは、利益が出た分のみ税金がかかるのでしょうか。仮想通貨に関しては法律が追いついていないなどの記事を見ることがあります。ご回答よろしくお願いします。

男性30代前半 kazf06さん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

個人からモノを買う場合に消費税が必要ない理由

消費税は日常的にモノを買う場合には、必ずと言っていいほど発生するものだと思います。ただ、法人ではなく、個人から買ったときには消費税はかからないみたいです。私はオークションサイトなどでモノを買うことが割と多く、そのたびに消費税抜きの価格で買ってきましたが、なぜ消費税がいらないのか?の理由はよく分かっていませんでした。消費税がかからない点はありがたいと思うものの、理由が分からないとなんか変な感じがするので、この際に教えてほしいなと考えています。何かしらの理由が存在するからこそ、個人間の売買では消費税を徴収する必要がないとなっているはずであり、その理由をきちんと把握して、すっきりしたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

消費税を導入した意味がない気もしています

消費税についてお伺いしたいです。安定財源で社会保障などに使われ、将来的に高齢化社会が加速するのでもっと増税する必要があると仰る方もいますが、消費税導入後はどう見ても経済が落ち込み、景気が良くなることがなくなったように感じます。税収も確か減っていたかと思います。いっそ消費税を廃止にして経済を活性化させたほうが税収も上がって社会保障費にも充てられるように思うのですが、FPの方から見てどう思うのかが知りたいです。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答