確定申告は自分でやっても大丈夫か

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

確定申告をやるのにいつも税理士さんに任せているのですが、費用が高いので自分でやりたいと思っています。実際税理士さんに任せないで自分で確定申告をやっても大丈夫でしょうか。税理士さんに任せないで自分で確定申告をやるデメリットはどういうものがあるか教えて欲しいです。自分でやれば手間が増えるのは分かっているのですが、費用をなんとか抑えたいと思っています。確定申告を自分でやる事でどういう不都合が起きるのかとか、自分で確定申告をしても大丈夫ならその理由も教えてもらえるとありがたいです。また、実際税理士さんにやってもらわないで自分で確定申告をしている自営業者はどのくらいいるのでしょうか。そこらへんも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.実際税理士さんに任せないで自分で確定申告をやっても大丈夫でしょうか

A.こちらにつきましては問題ありません。

少々堅苦しい回答になるのですが、所得税の申告は、「申告納税制度」が原則となっており、申告納税制度とは、自分の税金は、自分で計算して自分で申告するというのが原則的な考え方です。

したがって、専門家である税理士へ依頼して税金の申告をすることは、代理で申告してもらうことにあたり、自分の税金を正しく計算して正しく申告できない人が行うことだとご理解いただくとわかりやすいのではないかと思います。

Q.税理士さんに任せないで自分で確定申告をやるデメリットはどういうものがあるか教えて欲しいです

A.先に回答をさせていただきましたように、仮に、質問者様が、申告納税制度に則って自分の税金を正しく計算して正しく申告できない場合、納めるべき税金が多くなってしまったり、過少申告したことによって修正申告を後々行わなければならないといったデメリットが考えられます。

仮に、納めるべき税金が生じていた場合、過少申告を行い、修正申告をすることによって、本来納めるべき税金に加えて、ペナルティーとなる加算税も追加されるため、無駄に納める税金が増えてしまう懸念が生じることになります。

Q.確定申告を自分でやる事でどういう不都合が起きるのかとか、自分で確定申告をしても大丈夫ならその理由も教えてもらえるとありがたいです。

A.結論から申し上げまして、質問者様が会計(簿記)や税法の知識をそれなりに持っていて、日々の会計処理をそれなりに正しくできるのであれば、自分で確定申告をしても大丈夫だと思われます。

この時、仮に、質問者様が事業を行っており、所得税の申告だけではなく、消費税の申告もしなければならない課税事業者であった場合、日々の取引が「課税取引」「非課税取引」「不課税取引」のどれに該当するのかなども適切に会計処理が行えるようになっていなければなりません。

ここまでの回答を見て、「何を言っているのかよくわからない」といったことであれば、やはり、これまで通り税理士へ任せるのが望ましいとも感じます。

Q.実際税理士さんにやってもらわないで自分で確定申告をしている自営業者はどのくらいいるのでしょうか

A.こちらにつきましては、さすがにわかりませんが、これまでの回答にもありますように、自分で会計帳簿を作成して正しい申告ができるのであれば、今回の問題を解決できる結論になると考えます。

後は、税理士によって報酬は全く異なるため、報酬が安い税理士を探して依頼してみる方法、日々の会計帳簿を作成する記帳代行のみを依頼して確定申告は自分で行う方法などを採用することで、今よりも費用負担が減ることも考えられそうです。

また、確定申告の時期が近くなりますと、税務署では、無料で青色申告の仕方などを教えてくれるイベントも開催しておりますので、それに参加してみるのも良いかもしれません。

おわりに

質問全体を振り返りまして、確定申告をこれからご自身で行うための努力は、今後、お金の支出の面でプラスに働くことは十分に考えられます。

特に、税理士へ支払う年間報酬と納めた税金を比較し、圧倒的に報酬の方が高額であるとするならば、ご自身で確定申告を行うように努めてもらう方が質問者様のためになることも十分考えられそうです。(少なからず税金を多く納めたと見積もっても、税理士への年間報酬が高い場合です)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自由業はやはり65万円までの方がいいの?

私は今在宅ワークで収入を得ています。今年はまだ始めたばかりとあって収入は20万円に届きそうにありませんので確定申告をしても税金は出ないでしょう。ただ来年からです。試しに年収1,000,000円で計算したらかなりの税金になりました。来年は丸1年継続するようになるかもしれないし、収入が少なければ何種類かの在宅ワークと掛け持ちしようとも思っています。でも税金が出る様であれば結局は損です。経費となるようなものも特に思いつきません。パソコンも買い替えませんし、インターネット分を経費では計上できないでしょう。やはり在宅ワークでは住民税の基礎控除+国民年金+国保税=650,000円くらいにはなりますがこれ以上稼ぐのは良くないでしょうか。税金を払うとどのくらい国保税が上がるのかも気になります。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金がお得になる投資利用の資産運用

資産運用をしていますが、ケースバイケースということがとても多いのでできるだけ多くのモデルケースに触れながら、紹介をしてほしいです。税金がお得になるように、資産運用するにはどのようなことを利用すればいいのか、実際に行っているケースの情報が欲しいです。申請すると戻ってくる、お得になるようなやってみると得をするということを是非知りたいです。メリット・デメリットを比較しながら、プランがえらべるような自分に合わせたケースをシミュレーションできるように選択肢が多数あるような提案を知りたいです。業者の比較や、実際に行っているものを、FPが絶対にやるというものをプライベートもののまで含めて家計全体を見据えた実例を長期的に載せてほしいです。

女性30代後半 mikirugaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用をする上での税金について

都内で自営業をしている43歳男性です。年収は、350万程度あります。月2.8万の家賃の不動産を持っています。不動産や、投資信託などの資産運用をしていったときにかかる税金は、どのようなものがあるのでしょうか。不動産はまだ取得したばかりなので、固定シンさん税と不動産取得税がかかることくらいしかわかっていません。その他に、どのような税金がかかるのかも知りたいです。投資信託も、株を持っているだけでも税金がかかるのでしょうか。それとも現金に出金したときに税金はかかるのでしょうか。トータルでかかる税金がいくらいくらいになるのか知りたいです。例えば、100万円で購入した投資信託が、110万円の評価額になった場合にかかる税金は、いくらくらいになるのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業について

私は現在、保育士の仕事をしながら、画家として活動したり、副業をおこなったりしています。結婚をしているので主人の扶養に入っていて、保育士のパートは130万以内におさえています。世帯年収はおよそ700万から800万程度です。副業はおもにライティングやアンケートなど、片手間にできるもので、年収20万は超えません。私たち夫婦には子供がおらず、老後のことを考えた時に、蓄えがあり手厚い保障があると不安がなるなるのではないかと思いました。それでパートではなく社会保険などの厚生年金に入ったほうがよいだろうという結論になり、夫の扶養からはずれて来年度からパート先で常勤職員となり、社会保険などに加入することにしました。現在、ライティングの仕事が多く入るようになっていて、今後は年収20万を超えてしまうと思います。また画家をしているのですが、絵画を販売した場合の税金の心配もあります。保育士として勤めている会社は副業は認めていません。副業がばれない税金対策などありませんか。

女性40代後半 ugetuharu1208さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

5万円の給付金は来るのか?

気になる悩みといたしましては、そこそこ生活がキツくなり始めるので補助金が来るかもしれないというような噂があるのでその噂は本当なのかを知りたいです。5万円があるかないかでだいぶ生活が変わっていくのですごく知りたいです。また、他にも補助金の予定というのはあるのかどうか、生活がキツくなった時の対処方法というものはいったいあるのかどうかもすごく知りたいです。生活がコロナの後にキツくなったので補助金というものをきちんと出して欲しいなと感じているので知りたいです。また、公的に受けられるようなお金のサービスというのがあるのかどうかもすごく知りたいです。あるとしたら一体どのようなものなのかも知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答