確定申告は自分でやっても大丈夫か

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

確定申告をやるのにいつも税理士さんに任せているのですが、費用が高いので自分でやりたいと思っています。実際税理士さんに任せないで自分で確定申告をやっても大丈夫でしょうか。税理士さんに任せないで自分で確定申告をやるデメリットはどういうものがあるか教えて欲しいです。自分でやれば手間が増えるのは分かっているのですが、費用をなんとか抑えたいと思っています。確定申告を自分でやる事でどういう不都合が起きるのかとか、自分で確定申告をしても大丈夫ならその理由も教えてもらえるとありがたいです。また、実際税理士さんにやってもらわないで自分で確定申告をしている自営業者はどのくらいいるのでしょうか。そこらへんも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.実際税理士さんに任せないで自分で確定申告をやっても大丈夫でしょうか

A.こちらにつきましては問題ありません。

少々堅苦しい回答になるのですが、所得税の申告は、「申告納税制度」が原則となっており、申告納税制度とは、自分の税金は、自分で計算して自分で申告するというのが原則的な考え方です。

したがって、専門家である税理士へ依頼して税金の申告をすることは、代理で申告してもらうことにあたり、自分の税金を正しく計算して正しく申告できない人が行うことだとご理解いただくとわかりやすいのではないかと思います。

Q.税理士さんに任せないで自分で確定申告をやるデメリットはどういうものがあるか教えて欲しいです

A.先に回答をさせていただきましたように、仮に、質問者様が、申告納税制度に則って自分の税金を正しく計算して正しく申告できない場合、納めるべき税金が多くなってしまったり、過少申告したことによって修正申告を後々行わなければならないといったデメリットが考えられます。

仮に、納めるべき税金が生じていた場合、過少申告を行い、修正申告をすることによって、本来納めるべき税金に加えて、ペナルティーとなる加算税も追加されるため、無駄に納める税金が増えてしまう懸念が生じることになります。

Q.確定申告を自分でやる事でどういう不都合が起きるのかとか、自分で確定申告をしても大丈夫ならその理由も教えてもらえるとありがたいです。

A.結論から申し上げまして、質問者様が会計(簿記)や税法の知識をそれなりに持っていて、日々の会計処理をそれなりに正しくできるのであれば、自分で確定申告をしても大丈夫だと思われます。

この時、仮に、質問者様が事業を行っており、所得税の申告だけではなく、消費税の申告もしなければならない課税事業者であった場合、日々の取引が「課税取引」「非課税取引」「不課税取引」のどれに該当するのかなども適切に会計処理が行えるようになっていなければなりません。

ここまでの回答を見て、「何を言っているのかよくわからない」といったことであれば、やはり、これまで通り税理士へ任せるのが望ましいとも感じます。

Q.実際税理士さんにやってもらわないで自分で確定申告をしている自営業者はどのくらいいるのでしょうか

A.こちらにつきましては、さすがにわかりませんが、これまでの回答にもありますように、自分で会計帳簿を作成して正しい申告ができるのであれば、今回の問題を解決できる結論になると考えます。

後は、税理士によって報酬は全く異なるため、報酬が安い税理士を探して依頼してみる方法、日々の会計帳簿を作成する記帳代行のみを依頼して確定申告は自分で行う方法などを採用することで、今よりも費用負担が減ることも考えられそうです。

また、確定申告の時期が近くなりますと、税務署では、無料で青色申告の仕方などを教えてくれるイベントも開催しておりますので、それに参加してみるのも良いかもしれません。

おわりに

質問全体を振り返りまして、確定申告をこれからご自身で行うための努力は、今後、お金の支出の面でプラスに働くことは十分に考えられます。

特に、税理士へ支払う年間報酬と納めた税金を比較し、圧倒的に報酬の方が高額であるとするならば、ご自身で確定申告を行うように努めてもらう方が質問者様のためになることも十分考えられそうです。(少なからず税金を多く納めたと見積もっても、税理士への年間報酬が高い場合です)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業を始めたいが、源泉徴収、確定申告のことがわからない。

正規雇用の正社員ですが、コロナの影響もあり、副業を本格的に開始したいと考えています。しかし、副業で収入を得るようになると、別途確定申告が必要になるのだと聞いています。しかし、確定申告の制度や、対象、やり方が分からず、副業を開始できません。そもそも、源泉徴収票とは何にどう使われるのでしょうか。年末調整は会社任せにしているので、年末調整の仕組みなども知りたいです。また、いずれ保険に入った場合には、年末調整で各種の書類提出が必要になるはずだということは理解していますが、具体的に何をすればいいのかがわかりません。個人で副業を開始するにあたり、本業の収入との兼ね合いや、確定申告、年末調整などの自己処理がいつ、どのように必要なのか知りたいです。

女性30代前半 runrun-runさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

消費税は公平とは何を意味しているのか?

財務省のホームページの消費税に関して記載されているところに、「消費税は、消費一般に対して広く公平に課される税」と書かれていました。ただ、消費税は基本的に収入が低いひとほど負担が重くなると思います。最低限必要な生活費は、収入が多い、少ないにかかわらずほぼ同じです。ということは、最低限必要な消費税の負担額もほぼ同じになります。だったら、収入が多い人の方が消費税に関しての負担は小さくなるはずです。実際は収入が多い人ほど生活費が高くなるような生活をしているケースも多いですが。ただ、この場合でも負担に感じるほどに生活費を高くしているとは思えません。収入が少ない人は生活費を高める意識がなくても、負担に感じるケースがあるでしょう。この状況で消費税が公平な税であると言うならば、私たちがイメージしている公平さとは違うことを言っているのでしょうか?この場合の財務省の「公平」とは何を意味しているのか?が気になりました。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

贈与の非課税枠活用について

贈与の非課税枠についての質問をさせていただきます。親から子などへお金を渡す贈与について、年間の非課税枠は110万円と認識しております。これに関して、2点ご質問です。1点目は現金以外にも株やその他金融商品等で贈与を行うことは可能であるのかということ、2点目は私は毎年贈与の非課税枠上限以内で毎年子供へ贈与をしようかと考えているのですが、毎年定期的に110万円を現金で渡していくことにより、故意的に110万円に分けているものと判断され、贈与税がかかってしまうパターンというものはあり得るのでしょうか?もしあれば、それを回避する様な策があれば教えて頂きたいとおもいます。(例えば、資産と収入がこれくらいあればあえて贈与税の支払いをした方が良いという水準など)

男性30代後半 daianchoumin0427さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産の税金の考え方

お金のためかな、資産運用ではなく、現在私が所持している不動産の税金について、減税ができるかどうか、もしくは売却をしてしまったほうが良いのかなど、資産運用の方法として、良い案がみてかりません。というか、知識がなくわかりませんので、お教えいただければ有り難くおもいます。現在、貸家として1件家を賃貸しておりますが、その分、税金として不動産税金を払っています。長い年月を払っていますが、一行に税金がやすくなりません。その辺りも含めて、どうしたら税金がやすくできるかをお教えいただければとおもっています。コロナにて、資金不足が発生しており、不動産をどうするかなやんでおります。このあたりも、ふくめて、こんごどうすべきか教えてください。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業で得た収入を確定申告しなかった場合どうなるの?

副業で執筆やライティングの仕事を以前からしていましたが、コロナ禍で家にいる時間が増えたので本格的に始めました。フリマアプリも3個使い販売もしています。最初は多い月で月に3万円程度の収入でしたが、最近仕事の依頼やフリマでの収入が増えてきて今後は月収入が増え、月に10万を超えそうな感じになってきました。以前フリマで骨董品を売った方が確定申告をしなかったので調査が来た。と言うネットニュースでみて、フリマでの収入も副収入にらなるのを初めて知り驚きました。これは他人事ではないなと思い始め少し焦ってます。そもそも副収入の計算は月計算なのか年間なのか年度計算なのか、どこにどんな証明を持って申告したらいいのか、など教えて頂きたいです。5年ほどこういった副収入を得てますが申告は1度もした事がないのでどのくらい遡ってしないといけないのかなども教えて頂きたいです。趣味でパチンコとLOTO6をしてて去年高収入を得たましたがこれもまた副収入になるり申告の対象ですか?ご回答よろしくお願いします。

女性40代前半 カブトムシムシさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答