主婦としての確定申告につきまして

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

副業を実施している点で非常に悩む点としましては、確定申告についてなのですが、確定申告につきまして、主婦が副業で稼ぐ内容としまして、どのようにして、確定申告を実施しなければならないのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。毎回、役場の人が処理してくださる形で申し訳なく思っているのですが、私の作業内容としましては、手書きで大まかな収入を雑費を差し引いた部分を計算しまして、それで提出するだけで、後は、証明書類を出しまして、役場の方が全て入力するような形で済ませてくれておりますので、その処理して頂いている部分の流れ等を知りたいなと思っております。また、確定申告につきましては、年収で20万円以上からが確定申告の対象になっておりますが、一番申告に相応しいラインはどの辺りでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
確定申告の手順は、大まかには次のようになります。
1.1年間のすべての収入と経費を集計して、10の所得ごとに把握する
所得は、利子所得(預金の利息など)、配当所得(株などから得られる配当など)、事業所得(事業を行うことで得る所得)、不動産所得(土地や建物などを貸して得る賃貸収入など)、給与所得(給料をもらって得る所得)、退職所得(退職金などをもらって得る所得)、山林所得(山林を伐採したものなどを譲渡した場合に生ずる所得)、譲渡所得(土地・建物・株式など、資産の譲渡による所得)、一時所得(競馬等での当選金など)、雑所得(今までに挙げたもの以外の所得)に分けて、それぞれ集計し、これを合算します。

2.所得控除と税額控除を集計する
社会保険料控除、生命保険料控除、寄附金控除、扶養控除などの所得控除や、住宅ローン控除などの税額控除などのうち、自身に当てはまるものを計上し、集計します。

3.所得税額を計算して、確定申告書を作成する
1から2を控除し、それに税率を掛け、さらに税額控除と源泉徴収済みの税額を差し引いて、納税額を計算します。それを、確定申告書に記載していきます。

4.申告し、税額を納付する
それぞれの手順で、書類整理や集計などで手間がかかることになります。
確定申告については、20万円以上の所得があれば申告の義務がありますので、それ以上であれば必ずしなければいけません。ですから、申告に相応しいラインというものはございません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金を払う種類、時期がわかりません

つい最近フリーランスのライターとして起業したのですが、税金の種類、払うタイミングが分からないので、教えて欲しいです。以前会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していたのですが、確定申告をする際に副業ライター分の税金も払わなくてはいけないのでしょうか?それとも、起業した月から発生した分の所得税を支払えばいいのでしょうか?また、個人事業主が払わなくてはいけない税金の種類はなにがあるでしょうか?所得税や住民税など、ある程度は把握しているつもりですが、まだ知識が浅く、漏れているものがあると困るので、是非教えて欲しいです。合わせてそれらを支払うタイミングも教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

男性30代前半 Nishi-さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告することでなんのメリットがあるのかわからない

今年2021年よりパートになるのですが、この時どれだけ働けるのか分からないのと、所得などを合わせた金額を数えなくてはならないのか、いくらまでなら大丈夫なのか一円単位でききたいです。また、複数パートするとき年末調整や確定申告ってどうするのが得で、どのようにやればいいのかわかりません。そもそも、それをしなくてはならないのかなども謎です。調べるとでてくることは、出てきますがわからない単語や文が多すぎて理解に苦しんでいます。もっとわかりやすい方法で身につけたいです。また、芸人さんとかが未払いでーってのも、どこまで行くとそこに繋がるのかや、それは違法になるのかなどもさっぱりわかりません。戻ってくる額はどのあたりになるのかや、いつも取ってくるのかも知りたいです。

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

賢い税金対策があれば知りたい

40代主婦です。世帯年収は450万程ですが、コロナの影響で今後少し下がると思います。子供は2人で幼稚園生と小学生です。夫婦そろって税金関連のことには疎く、また複雑なイメージもあり、真剣に取り組むとこは今までしていませんでした。昨年、やっとふるさと納税に手をだして、お米やお水など生活必需品をお得に手に入れられるメリットを享受しました。もっと早くからやっておけば良かったと夫婦で話していましたが、自分で見つけて内容を理解して、、となるとやはりなかなか気が進みません。ふるさと納税については、テレビや雑誌などでかなり簡潔に説明してくれていたので、取りかかることができました。他にも、今のところはメジャーではないけど、少し自分で作業をすれば税金が安くなるなどのメリットがある方法があるのかを知りたいです。またあれば、行政の堅苦しい説明文ではなく、簡単に理解できるようなイラストやチャート、具体例などを交えた説明をして頂けると助かります。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 山本 昌義 2名が回答

年金支払いの減額のデメリットとお得な払い方について

今は、仕事をやめて無職の40代です。現状、年金は、親に支払ってもらっている状況です。しかし、毎年10万円以上もかかるので、あまり負担をかけたくなく、減額あるいは免除をしようかどうか悩んでいます。ニュースなどでも、今年金を支払っても、40代の私たちは将来もらえないという噂をよく聞きます。現実問題、今、無職の人が年金を払う必要はあるのでしょうか?しかし、払っていない場合、もらえる年金の支給額が少なすぎて将来高齢になったときに暮らすことができないという話も聞き、迷っています。そこで、どの程度までなら年金の支払いを減額しても問題ないか具体的な金額や免除する年数を教えていただきたいです。また、クレジットカード支払いなどのポイント還元や、無職で年金を払う際の控除などがあればそちらも併せて教えていただきたいです。

男性40代前半 tanpopo_yellowさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスとして働いていると税金が厳しい

私は仕事の際に発生する税金について悩みがあります。年収20万円、月1万円から2万円クラウドワークスで稼いでいます。クラウドワークスはフリーランス、本業として稼いでいます。他にしている仕事はありません。フリーランスは通常今は48万収入があれば所得税が取られませんが、今後このようなフリーランスを本格的に稼ごうと思うと所得税が取られてしまいます。また収入が多くなれば企業登録も必要になり、企業で稼いだ収入から税金が発生してしまいます。私が仕事を本格的に始められないのはこうした税金がかかるというのも1つの理由です。所得税や企業の税金と上手に付き合うためにはどうしたらいいですか?個人で働いていたり自営業の仕事だと税金の発生する金額が大きいです。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答