主婦としての確定申告につきまして

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

副業を実施している点で非常に悩む点としましては、確定申告についてなのですが、確定申告につきまして、主婦が副業で稼ぐ内容としまして、どのようにして、確定申告を実施しなければならないのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。毎回、役場の人が処理してくださる形で申し訳なく思っているのですが、私の作業内容としましては、手書きで大まかな収入を雑費を差し引いた部分を計算しまして、それで提出するだけで、後は、証明書類を出しまして、役場の方が全て入力するような形で済ませてくれておりますので、その処理して頂いている部分の流れ等を知りたいなと思っております。また、確定申告につきましては、年収で20万円以上からが確定申告の対象になっておりますが、一番申告に相応しいラインはどの辺りでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
確定申告の手順は、大まかには次のようになります。
1.1年間のすべての収入と経費を集計して、10の所得ごとに把握する
所得は、利子所得(預金の利息など)、配当所得(株などから得られる配当など)、事業所得(事業を行うことで得る所得)、不動産所得(土地や建物などを貸して得る賃貸収入など)、給与所得(給料をもらって得る所得)、退職所得(退職金などをもらって得る所得)、山林所得(山林を伐採したものなどを譲渡した場合に生ずる所得)、譲渡所得(土地・建物・株式など、資産の譲渡による所得)、一時所得(競馬等での当選金など)、雑所得(今までに挙げたもの以外の所得)に分けて、それぞれ集計し、これを合算します。

2.所得控除と税額控除を集計する
社会保険料控除、生命保険料控除、寄附金控除、扶養控除などの所得控除や、住宅ローン控除などの税額控除などのうち、自身に当てはまるものを計上し、集計します。

3.所得税額を計算して、確定申告書を作成する
1から2を控除し、それに税率を掛け、さらに税額控除と源泉徴収済みの税額を差し引いて、納税額を計算します。それを、確定申告書に記載していきます。

4.申告し、税額を納付する
それぞれの手順で、書類整理や集計などで手間がかかることになります。
確定申告については、20万円以上の所得があれば申告の義務がありますので、それ以上であれば必ずしなければいけません。ですから、申告に相応しいラインというものはございません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

幾らまで稼いで良いですか?

31歳、女性です。昨年夏、結婚しました。私は仕事を退職、引っ越ししました。今はフリーランスで仕事を始めました。私は年間、いくらくらいまで稼いで良いのでしょうか?自分の父は会社員でした。母はパートで103万円?130万円?くらいまで稼いでいたと思います。それを超えると扶養から外れるからだめだと言われていた気がします。扶養から外れるということは、どうゆうことでしょうか?健康保険はどうなりますか?夫の確定申告に影響はありますか?現在夫は自営業で年収1,000万円程度です。税理士さんに頼んで、確定申告してもらっています。こういった知識が全然ないので、何をどうしたら良いのか仕組みがわかりません。宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

正しい税金の使われ方がされているのか

最近、コロナ禍で政府がいろいろと対策をしていますが、後手後手の対応となっていて、税金が正しく使われていないような気がしています。国民が汗かいて稼いだお金から搾取している税金なので、納得いく使われ方が求められると思います。テレビなどで、あまりに最近政治家の不祥事が多く、そのたびに税金の無駄遣いがされている思いが強くなります。これからは納得いく使われ方を求めたいです。

男性40代前半 モアーズさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告時で経費として申告できる金額の割合

私は現在40代で、Web製作業を営む個人事業主です。社員はおらず完全に私一人で自宅兼オフィスでやっています。確定申告をする時に毎回悩むのが、自分の場合、事業とプライベートの区別がつきにくいため、どこでラインを引けばよいのかという点です。例えば私は事業用とプライベート用の区別なく同じスマホを使っていますが、このような場合、事業経費としてどの程度の金額を申告するのが適当なのでしょうか?自分なりに調べると、一応3~4割を事業経費として申告するのが一般的とあるのですが、これは根拠のある話なのでしょうか?同じように電気代や通信費なども商私の区別を完全につけるのは不可能なので、確定申告時にはいつも悩みますので、プロのご意見を伺えると助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

公的手当の給付条件にぎりぎり届かない場合に他の手立てを探す方法

現在実家に住んでいる片親の健康上に問題が浮上していまして、今後、近い将来には介護が必要になる状態になると予想できる状況です。もう片方の親は現役労働者で、夫婦の日々の生活資金や税金等の工面は問題なくできています。2人とも年金がもらえる年齢までまだ少しありますが、両親ともども年金がもらえる年齢になったとしても金額自体が少ないので、2人そろってリタイアしてしまうと生活面含む資金繰りがあまり芳しい状態ではありません。健康上の問題がある親の方は最近仕事を退職したばかり、これからの介助、介護は私がメインになってしばらく行う予定ではありますが、介護が必要になった場合も公的手当が十分にいただけるような状態ではないのでただただ私の生活を親の介護に当てていくしか良い方法が今のところ見当たらないのです。まだ決まったわけではありませんが、私が介護できないような状態になり、手当もいただけない状況に陥る前に手立てを見つけておくのが得策だと思い、今回ファイナンシャルプランナー様にお伺いした次第でございます。

女性30代後半 ぽちさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答