主婦としての確定申告につきまして

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

副業を実施している点で非常に悩む点としましては、確定申告についてなのですが、確定申告につきまして、主婦が副業で稼ぐ内容としまして、どのようにして、確定申告を実施しなければならないのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。毎回、役場の人が処理してくださる形で申し訳なく思っているのですが、私の作業内容としましては、手書きで大まかな収入を雑費を差し引いた部分を計算しまして、それで提出するだけで、後は、証明書類を出しまして、役場の方が全て入力するような形で済ませてくれておりますので、その処理して頂いている部分の流れ等を知りたいなと思っております。また、確定申告につきましては、年収で20万円以上からが確定申告の対象になっておりますが、一番申告に相応しいラインはどの辺りでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
確定申告の手順は、大まかには次のようになります。
1.1年間のすべての収入と経費を集計して、10の所得ごとに把握する
所得は、利子所得(預金の利息など)、配当所得(株などから得られる配当など)、事業所得(事業を行うことで得る所得)、不動産所得(土地や建物などを貸して得る賃貸収入など)、給与所得(給料をもらって得る所得)、退職所得(退職金などをもらって得る所得)、山林所得(山林を伐採したものなどを譲渡した場合に生ずる所得)、譲渡所得(土地・建物・株式など、資産の譲渡による所得)、一時所得(競馬等での当選金など)、雑所得(今までに挙げたもの以外の所得)に分けて、それぞれ集計し、これを合算します。

2.所得控除と税額控除を集計する
社会保険料控除、生命保険料控除、寄附金控除、扶養控除などの所得控除や、住宅ローン控除などの税額控除などのうち、自身に当てはまるものを計上し、集計します。

3.所得税額を計算して、確定申告書を作成する
1から2を控除し、それに税率を掛け、さらに税額控除と源泉徴収済みの税額を差し引いて、納税額を計算します。それを、確定申告書に記載していきます。

4.申告し、税額を納付する
それぞれの手順で、書類整理や集計などで手間がかかることになります。
確定申告については、20万円以上の所得があれば申告の義務がありますので、それ以上であれば必ずしなければいけません。ですから、申告に相応しいラインというものはございません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金を多く払う=多く貰える?

20代会社員の夫は年収400万程です。給与から天引きされる税金についての質問です。健康保険料や厚生年金の金額は標準報酬月額によって決まると思いますが、夫の仕事は標準報酬月額が見直される4〜6月が繁忙期のため他の月より約8万ぐらい収入が増えてしまいます。そのため多い月の給与の平均で決まってしまい、標準報酬月額が高く設定されてしまいます。2等級以上の変化はありますが残業代が増えるだけなので随時改訂の対象にもならず、繁忙期が落ち着き収入が通常に戻った時に手取りがかなり少なくなります。家計も苦しいしなんだか損してる気分になってしまうのですが、払う金額が多い分、多く貰えるとか何かメリットがあるのでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車税節約のために車の買い替えはお得ですか

自動車税の支払いのお知らせが届くと「おお、今年もまた自動車税を払わなければ」と思っています。所得税などに比べると自動車税の金額は低いですが、それでも気になる値段です。自動車税は車の排気量で決められています。そのため、自動車税を抑えたいなら排気量の少ない車を選ぶとよいのだと思います。今使っている車は何年も使用していて、もうすぐ替え時かなと思います。以前だったら家族みんなが車に乗れるように大きな車が必要でしたが、今は家族みんなで出かけることがほとんどないので今よりも小さな車に替えても不便はないと思います。では、自動車税節約のために排気量の少ない車に買い替えるのと、このまましばらく今の車を使用し続けるのではどちらがお得ですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ポイント+副業の確定申告と所得税について

現在会社員として働いています。ポイントも収入だというブログの記事を読みましたがよくわかりません。最近は楽天市場でお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどが頻繁に開催されており、自分の履歴を見てみると年間15万円くらいポイントが付与されているようです。楽天ポイント単体ならまだ理解できそうな情報もあるのですが、これにクレジットカードのポイントやそれに類する細かいポイント+年間2万円程度の副業としてハンドメイド雑貨の収入があったとすると、20万円を超えることもあるのでは?と思うのですが、どう理解していけばいいのでしょうか?特別控除額50万円なども絡んでくると、ますます頭がこんがらがります。確定申告が必要なのか、また所得税のほうも必要があるのでしょうか?

女性40代前半 march_oさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税で節税をするべきか悩んでいます

私は、30代の会社員で年収は350万円程度です。家族構成は、私以外では、嫁(30代・派遣社員)、息子(5歳)・娘(3歳)です。家族の年収は、500万円程度です。この度、節税をしようと考えており、その中でふるさと納税を考えています。周囲の人たちと節税の話をした際に、「ふるさと納税をするとお得になるよ」と教えてもらいました。また、「ふるさと納税は、収入が高い人の方がよりお得になるからいいよ」ということも教えてくれました。ただ、どのようにふるさと納税をすればよいのか、そもそもふるさと納税で本当に節税はできるのか等のわからないことが多いです。また、ふるさと納税をした場合、どのように年末の申請をすればよいのかということもわかりません。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

会社員ができる節税

会社員は給料から問答無用で税金が引かれてしまいますが、会社員でもできる節税が知りたいです。また、還付される税金なども知りたいです。そして、子供に残しておきたい資産や学費などの税金も気になります。例えば子供が大学に入るために学費を出すのは贈与税がかかるのでしょうか?車を買ってあげると贈与税がかかるのでしょうか?ここの部分と生前贈与との違いは何なんでしょうか?生きている間に子供名義の貯金、嫁名義の貯金に分けていれば贈与税はかからないのでしょうか?よく突然の収入に対して、厳密に言えばこれは課税対処ですね。と言う表現がありますが、世間の人達はどれくらい律儀に税金を意識して対応しているのでしょうか?税金は払うものはしっかり払いたいですが、節税できるものは節税したいですね。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答