ふるさと納税で節税をするべきか悩んでいます

男性30代 penko30さん 30代/男性 解決済み

私は、30代の会社員で年収は350万円程度です。家族構成は、私以外では、嫁(30代・派遣社員)、息子(5歳)・娘(3歳)です。家族の年収は、500万円程度です。この度、節税をしようと考えており、その中でふるさと納税を考えています。周囲の人たちと節税の話をした際に、「ふるさと納税をするとお得になるよ」と教えてもらいました。また、「ふるさと納税は、収入が高い人の方がよりお得になるからいいよ」ということも教えてくれました。ただ、どのようにふるさと納税をすればよいのか、そもそもふるさと納税で本当に節税はできるのか等のわからないことが多いです。また、ふるさと納税をした場合、どのように年末の申請をすればよいのかということもわかりません。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ふるさと納税で節税を考えられているのですね。ふるさと納税を利用すると、寄付金控除が受けられて、実質2,000円で自治体を応援できて、返礼品ももらえる制度です。ただし、寄付金控除2,000円のみでふるさと納税をしたい場合、控除上限額があります。ふるさと納税サイトで控除シミュレーションができるのですが、年収350万円の方の場合、控除上限額は約26,000円でした。(世帯年収ではなく、納税をする方の年収となります)控除上限額を超えると、超えた分は自費負担となってしまいます。年収の多い人の場合は、この控除上限額が高くなるのでお得になるのです。

大きな節税にはならないかもしれませんが、好きな自治体を応援することができる制度です。もしふるさと納税をされる場合は、ふるさと納税サイト(さとふる、ふるさとチョイスなど)を利用すると便利です。また申請方法ですが、サラリーマンの方はとても簡単です。1年間に5自治体までは「ワンストップ特例制度」が利用できます。通常は確定申告をしますが、この制度を利用すれば、書類の送付だけで確定申告をしなくてもよくなるので、とても楽です。

ワンストップ特例制度とは給与所得者のみが利用できる制度で、納税先の自治体から送られてくる「寄附金受領証明書」にワンストップ特例申請用紙である「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」が同封されていれば必要事項を記入して郵送します。または納税先の自治体ホームページからダウンロードして記載し郵送という場合もあります。
申請方法は、ふるさと納税サイトにも掲載されていますので、確認してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税について

税金の賢い運用の仕方として、よくふるさと納税が取り上げられています。周りにも何人もの人が「ふるさと納税で〇〇を頼んだ。」「ふるさと納税で〇〇をもらった。」と話している人がいます。私は今までふるさと納税をやったことがないので、何かとお得なのかよくわかりません。税金を支払うという行為を自ら積極的にしているのに、なぜ、どんなメリットがあるのでしょうか?トータルで考えると一体どれくらいの得をするのでしょうか。ふるさと納税をした場合としていない場合でどのくらいの差が生まれるのでしょうか。また、ふるさと納税を注文した品物をもらった後で、どのような手続きが必要なのでしょうか?税金のことをよくわかっていない素人でもできるものなどでしょうか教えてください。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

社会保険、国民年金

今年20歳になって社会保険や、国民年金の支払いが生じたのですが、正直自分が将来貰える保証がないのに払わないといけないのかということを考え、年金は払いたくないと考えているのですが辞退できる方法などはあるかを教えていただきたいです。また、ベーシックインカムについて取り入れたらいいと思うのですがなんせ公債が多大なので難しいと思います。公債といった赤字を世界全体で1度ゼロにすることで日本も新しい社会保障で税金などをやり直したらいいのにと思うのですが、なぜそれが出来ないのかを教えていただきたいです。また、年々税金増える一方なのに、あまり役立ってるとは感じられないので、払わなくても良い税金を辞退する方法などあれば教えていただきたいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業はいくら以上なら利益が出るのか?

IT系の企業に勤める会社員です。最近副業を始めました。主にクラウドソーシングやアフィリエイトなどです。少しずつ儲けが出始めているのですが、中途半端な儲けではあまり利益が出ない、と聞いています。具体的にいくらぐらいもうけを出せば税金を考慮しても収入が増える、と言ってよいのでしょうか?また副業に対してどのようなものが経費として認められるのか?確定申告を行うにあたりどのような書類を準備していけばよいのかなど、具体的な手続き方法なども教えていただけるとありがたいです。今年はじめて確定申告を行うため、全くこのあたりのことがよくわかっていません。それ以外に気を付けないといけないことや、節税にあたりしたほうがよいことなどもアドバイスとしていただけると助かります。

男性50代前半 PIKAICHIさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告が必要かどうか

確定申告ですが103万円を超える収入があった場合必要だときいておりますが、12月末で会社を退職した場合は会社で行ってもらえず、自分で確定申告に行かなければならないのでしょうか?また、103万円を超えない場合は確定申告は行わなくてもよいのでしょうか?その場合はほかの手続きは必要でしょうか?さらに、12月末にならないとはっきりとした金額がわからないのですが、いつからいつまでの間に行わなければならないのでしょうか?また確定申告は払いすぎた税金が戻ってくるのだと認識しておりますが、戻ってくる税金が少ないと思われるため返ってこなくてもよい場合は確定申告をおこなわなくてもよいでしょうか?その場合は罰金などあるのでしょうか?103万円を超えた収入があった場合、扶養者控除は全くうけられなくなるのでしょうか?損のしないパートの働き方についても知りたいです。

女性40代後半 kkmm1さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答