2021/03/24

自分の老後について不安です

女性20代 kluv31mさん 20代/女性 解決済み

私は25歳で夫婦二人で生活しています。結婚する前から子供はつくらないという話をしていました。
今はまだ若く元気ですが、歳を取って身体がおもうように動かせなくなったり病気になった時に、夫婦二人だとどうなってしまうのか不安です。
また、主人はタバコもよく吸う人です。タバコを吸うことで健康に悪い影響を及ぼして、私より早く死んでしまったらと考えると恐ろしいです。
お互い兄弟は2人ですが、私の場合遠方に住んでいる弟しかいないため頼れるかと言われたらあまり頼りにならないと思っています。
自分の老後のために子供を産むというのはちょっと違うと思うし、今は子供に面倒を見てもらおうと考える人は少ないと聞きました。
その場合やはり施設などを探し、施設で生活するということでしょうか。
老後に必要なお金というのも莫大なものだと聞きますし、老後に対する不安が高まる一方です。どうすれば安心して生活できるのか、アドバイスがあればお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/24

老後資金の基本は年金です。望ましいのは夫婦2人共厚生年金に加入して、受給資格を得ることです。以前は25年間の加入・保険料納付が必要でしたが、2017年から10年になっています。10年以上の加入で受給はできますが、老後資金として実際に必要な額を貰うには、25年から30年以上の加入が必要です。

現在の夫婦2人(夫厚生年金・妻国民年金)の年金受給額は平均で約22万円ですが、夫婦で厚生年金の場合は、配偶者の加入期間や給料にも依りますが、30万円程度になると思われます。年金は、今後マクロ経済スライドで切り下げられますので、15%程度減るかもしれませんが、物価や賃金の伸び次第のところがあります。これでは、足りないと思われる部分は、会社の退職年金や積み立てた貯蓄で賄うことになります。

将来受給する公的年金+会社の退職年金ー生活費=不足資金。不足資金が1000万円、2000万円ということで話題になりましたが、夫婦での働き方と生活費次第で少なくもなり、もっと多くなる場合もあります。不足資金を積み立てるか、あるいは、長く仕事に就くという選択もあります。退職年金のない場合はiDeCoなどで積み立てておくことが大切でしょう。

子どもをつくらない方針のようですが、子どもがいてもいなくても老後のプランは変わらないでしょう。子どもがいても、高齢になると施設入所が多いのが実状です。施設入所の一時金を準備するケースもありますが、自宅を処分して一時金に充当する選択も多いと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

居ない人に対して

祖父母が亡くなった時に、私が面倒を見ていたのですが、急に認知症になってしまったことから持ち家や資産などの面倒も見ていました。しかしその際に、祖父母の話を聞くわけにもいかず、急に管理することになり、何ら手続きを進めることもなかったです。そして、認知症の世話や病院や施設や市役所にみてもらったり相談をお持ちかけました。ですが、トラブルにあいなかなか助けも受けられませんでした。祖父母は頑として暮らしている家から出ないといいそこで生活していたのですが、ゴタゴタもおさまらずにその後しばらくの間に亡くなってしまいなくなってしまいました。叔父が一緒に暮らしていたのですが、認知症の折に祖父と喧嘩をしたみたいで、連絡がつかなくなってしまいました。そのような場合、祖父の資産はどうしたらいいのでしょうか、またどのように管理すれば良いのでしょうか。叔父が見つかったら引き渡す分を用意しておかおかなければならないのでしょうか。

男性30代後半 たけださん 30代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

家族名義の不動産、名義変更はしなくて大丈夫?

家族名義になっている不動産があるのですが、兄弟姉妹が急に結婚してしまい、特に名義変更などはせずにそのままになっています。名義人でもある親は、このままでも良いと考えているようです。この場合、家族名義の不動産は現状のままでも構わないのでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/14

親の介護に困らない方法

私の両親、主人の両親共に遠方に住んでいます。将来、4人もの介護は出来ないので施設でお世話になると思います。その場合、両親の貯金や保険だけで済めば良いですが、どのくらいの費用がいるのか分かりません。大きな病気や怪我の場合でお金が必要になってくる場合も心配しています。どのように両親と話し合い、お金を貯めるなり保険に加入するなりしなければならないか悩んでいます。

女性40代前半 nakamotoさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

家族間の相続。準備は何から始めるべき?

相続の話をしたいです。仮に急に親が亡くなった場合、それまでしていなかった相続問題をどのように家族間で折り合いをつけていくのかを聞いてみたいです。何から準備をしていけばいいのか、という「基本中の基本のこと」から相談したいです。

女性40代前半 tfzhb0330さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/12

母からの生前贈与と税金

母から「あなたに現金をあげたい」と言われました。母は生きているのでこれは生前贈与ということになりますよね。確か生前贈与には税金がかかると聞いたことがあるのですが、詳しくありません。母がとにかく生きているうちに現金を渡したいの一点張りですが、贈与税がかかるのなら損をしてしまうのではないかと思っています。贈与税について教えてください。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答