2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

女性40代 aberonさん 40代/女性 解決済み

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。
父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。
同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。
父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。
もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。
まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? 
また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/02

質問の内容ですが、①相続が開始された時および開始前に準備しておくべいいこと、②お父様が介護等により現金が必要になった場合の処理について、の2点について回答していいます。

相続が開始されると、お父様の財産(資産および負債)はaberonさんとお母様に相続されます。一方、叔父さん叔母さんが住んでいる不動産については、借地借家法に基づき、契約内容が普通借地権や普通借家権であれば、基本的には居住する権利を有することになり、簡単に退去等をさせることはできません。慣例的に書面による契約をしていないと推測されますので、賃料等については曖昧な部分が多いと思います。なので、この部分は交渉等が必要になると思います。幸いお父様が不動産関係の仕事をしていることなので、その部分に強い取引関係者等がいるものと思われますので、その方と相談するのもひとつの手だと思います。

あと、相続について懸念があるとすると、不動産を多数所有している一方で、預貯金があまりないとのことなので、相続税等を含めた相続対策が必要になると思われます。お父様自身も職業柄その旨はご存じだろうと思いますが、一度お母様も含めてご相談された方がよいかと思います。その時のアプローチとして「両親どちらかが介護状態になった場合はどうすれば良いか」が良いと思います。

介護状態になった場合でも、成年後見制度による手続きを行っておかないと両親とはいえ、勝手に処分することはできません。なので、相談時は現金等の確保についても話し合っておいてください。あと、エンディングノートのようなものを認めてもらうこともお勧めします。これは死亡だけでなく、特に介護等になった場合に、お父様がaberonさんにしてほしいことを羅列してもらうためだと伝えてください。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/05

ご質問いただき、ありがとうございます。
まずは、お父様が介護状態になった場合に備えることを考える必要があります。最近、よく言われるのが、認知症になると預金が引き出せない、ということです。その対策をする必要があります。家族信託を活用したり、成年後見制度を利用するなど、方法はいろいろとありますが、大切なのは、お父様が万が一そういう状態になった時にどうするかをはっきりさせて、お金の流れを止めないようにすることです。
これは一人ではできませんから、家族できちんと話し合い、できればお父様にエンディングノートを書いていただくことです。家族全員が書くことにする方が、お父様にも書いていただけるかもしれません。
そして、お父様の死後のことを考えるうえで相続人が把握すべきことは、お父様が死後どうしてほしいのか、という意思です。財産は何がどのくらいあり、それを遺族でどう分配してほしいのか、事業は畳むのか誰かに譲渡するのか、叔父・叔母にはどうしてほしいのか、など多々あります。だから、エンディングノートを書くことが大切になるのです。財産に関する部分は、お父様に遺言書を書いてもらうのが、より望ましいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/24

祖母の介護費用を払いたいが、収入が少ないので払えない。どうすれば良いのか。

20代、フリーランスでWEBライターをしている女性です。最近、母方の祖母が認知症と診断されました。今は、主に私の母が祖母の家に行き、介護をしています。新型コロナ感染対策のため、私は祖母の家に行くのを控えています。母は、「施設に入れることも考えている。でも入れるなら良い施設に入れてあげたい」と言います。そこで、私も祖母の介護費用を支払いたいのですが、フリーランスとして働き始めてまだ1年ほどで、収入が少なく援助することが難しいです。祖母の介護費用を払うために、自分の毎月の収支を見直したいのですが、まずどこを見直せば良いでしょうか。

女性30代前半 桃さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

離婚した両親の不動産、どうやって管理すべき?

両親が離婚しており、それぞれに不動産を持っています。両親は既に高齢で管理できなくなる時がいずれ来ます。また、子である私は現在両親と遠く離れて暮らしており、一日で行って帰れないくらいの距離があります。両親が不動産を管理できなくなった時、それぞれの不動産をどうしたら良いでしょうか。管理するには名義を変えなければならないのか、名義そのままで良いのか、また私が行かなくても管理できる方法はあるのか、売却したほうが良いor売却しないで運用したほうがよい、のアドバイスも欲しいですし、それらの場合に私が遠隔地にいたままで出来る方法があるのか、など教えてもらいたいです。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/06

親と相続を見据えた相談をしているけど、どうやら隠し事が…

両親も高齢になり、相続の問題が発生するのはわかりきっているのにも関わらず、親(特に父親)が全く相談に乗ってくれなくて困っています。どうも借金を抱えているらしいことはわかっているのですが、その額や、何に借金をしたのかを尋ねても全く答えてくれません。こちらがあまりにもしつこく聞くので、もうそのことは絶対に答えないと身構えてしまいました。こちらとしては、親の借金が返済できないほど多額ならば相続放棄も考えないといけないと思っています。私が将来住もうと思っている実家については、リフォームでこれから多額の費用がかかるというのに、そのリフォームについて私が面倒を見ている状態になっています。しかし、親の借金の額がわからないと大型リフォームを始める気力が起きない状態となっています。

男性50代後半 karhuさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/12

相続発生から時間が経ってからの遺産分割協議。専門家に頼むときの注意点は?

遺産 分割協議が長い間行われていなかった土地について、相続人が増え、相続関係が複雑化してしまった場合、あらためて協議を行う際に考えられるリスク、および専門家に相談したときにかかる費用の相場を教えて下さい。

男性50代後半 isikunさん 50代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/04/28

終活の考え方で遺書、又は遺言書の書き方、

既に老生の身でありますので、正直、これからの生活というのは心配の種の一つでもあります。 子供たちも勿論、巣立っていて今は老夫婦二人暮らしですが、筆者が先立てば問題はないのでしょうが、女房殿に先立たれ残された己自身の生活は一体どうなるのか、心配事の一つですね。勿論、老後もより楽しく、生きがいを持って、健康に過ごすことが一番と考えておりますが、人生はそう甘いものではなく年齢とともに死期に近づいていること確かです。 それは兎も角として現実問題として近頃は終活というのがあるようです。 つまり、自分自身の人生の後仕舞いをどうするかということになります。其処で、終活の一つの手段として遺言書、又は遺書の書き方についてになりますが、勿論、遺言書を残すというのは其の必要性も問われますが、例えば身内や親戚が居なくてある程度の財産がある場合は、財産そのものを何処の誰に譲り渡すかとか、又、地域や公共団体などというような時は遺言書を書いて残しておいたほうが良いともいわれます。 そこで質問ですけど、遺言書の書き方や作成の方法、其れに、遺言書の信用性や信頼性はどのようにして行うのか、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
遠藤 力 1名が回答