2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

女性40代 aberonさん 40代/女性 解決済み

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。
父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。
同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。
父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。
もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。
まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? 
また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/02

質問の内容ですが、①相続が開始された時および開始前に準備しておくべいいこと、②お父様が介護等により現金が必要になった場合の処理について、の2点について回答していいます。

相続が開始されると、お父様の財産(資産および負債)はaberonさんとお母様に相続されます。一方、叔父さん叔母さんが住んでいる不動産については、借地借家法に基づき、契約内容が普通借地権や普通借家権であれば、基本的には居住する権利を有することになり、簡単に退去等をさせることはできません。慣例的に書面による契約をしていないと推測されますので、賃料等については曖昧な部分が多いと思います。なので、この部分は交渉等が必要になると思います。幸いお父様が不動産関係の仕事をしていることなので、その部分に強い取引関係者等がいるものと思われますので、その方と相談するのもひとつの手だと思います。

あと、相続について懸念があるとすると、不動産を多数所有している一方で、預貯金があまりないとのことなので、相続税等を含めた相続対策が必要になると思われます。お父様自身も職業柄その旨はご存じだろうと思いますが、一度お母様も含めてご相談された方がよいかと思います。その時のアプローチとして「両親どちらかが介護状態になった場合はどうすれば良いか」が良いと思います。

介護状態になった場合でも、成年後見制度による手続きを行っておかないと両親とはいえ、勝手に処分することはできません。なので、相談時は現金等の確保についても話し合っておいてください。あと、エンディングノートのようなものを認めてもらうこともお勧めします。これは死亡だけでなく、特に介護等になった場合に、お父様がaberonさんにしてほしいことを羅列してもらうためだと伝えてください。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/05

ご質問いただき、ありがとうございます。
まずは、お父様が介護状態になった場合に備えることを考える必要があります。最近、よく言われるのが、認知症になると預金が引き出せない、ということです。その対策をする必要があります。家族信託を活用したり、成年後見制度を利用するなど、方法はいろいろとありますが、大切なのは、お父様が万が一そういう状態になった時にどうするかをはっきりさせて、お金の流れを止めないようにすることです。
これは一人ではできませんから、家族できちんと話し合い、できればお父様にエンディングノートを書いていただくことです。家族全員が書くことにする方が、お父様にも書いていただけるかもしれません。
そして、お父様の死後のことを考えるうえで相続人が把握すべきことは、お父様が死後どうしてほしいのか、という意思です。財産は何がどのくらいあり、それを遺族でどう分配してほしいのか、事業は畳むのか誰かに譲渡するのか、叔父・叔母にはどうしてほしいのか、など多々あります。だから、エンディングノートを書くことが大切になるのです。財産に関する部分は、お父様に遺言書を書いてもらうのが、より望ましいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

親が高齢なので相続税対策や介護について準備すべきこと

親が高齢なので相続税対策をして欲しいが、親が乗る気でないので困っています。どのように説得して、生前贈与を受けて、相続税を減らすべきでしょうか?また、親に健康的な食生活を送ってもらい、介護のリスクを減らしたいが、本人達にやる気がありません。祖父母の与えられた食事制限を見てきたはずですが、自分達は平気だと思っているようです。さらには、実家は車がないと生活しにくいところです。車が運転できなくなった後の準備も必要です。便利なところに引っ越すべきか、介護施設に入るべきか分かりません。本人達は実家にいたいと思います。実家はバリヤフリーでもないし、老朽化もしているので、実家をどうするかという問題もあります。売るべきか、リフォームするべきか迷います。

男性40代後半 サムさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/05/24

必要とされる老後資金について

65歳から国民年金、厚生年金の2つがもらえ、90歳まで生きると仮定して、25年でトータルでいくら資金が必要とされるのかについて質問したいと思います。当然老後に過ごす年数、生活水準により、必要額が変わると思いますので、仮定として、90歳まで生きるとして、以下のように3段階の生活レベルに聞いてみたいと思います。1)最低限度の生活レベルを維持するための老後資金2)上記1)に余暇等を適度に楽しめるための資金を加えた場合に 必要な老後資金、3)比較的豊かな老後を過ごせるために必要な老後資金をモデルケースで知りたいと思っています。また、65歳で年金をもらいながら、現金資産を投資で増やしていくために適切な方法があるか否かについても聞いてみたいと思います。

男性60代前半 kaorutさん 60代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 植田 英三郎 2名が回答
2021/05/06

実家の相続。やっぱり土地を売るのが一番なの?

埼玉県内の実家の相続について今から不安です。2021年現在で築27年の2階建て、2世帯注文住宅です(庭は更地にすれば普通自動車が3台程度停められる広さ)最寄り駅までバスで片道15分かかり、利便性が悪いです。母親は「子供に家と土地を残したい」と言っています。いざとなれば家を取り壊し土地だけでも売ればよいという考えです。しかし私は結婚し、栃木県で戸建ての一戸建てに居住。唯一の兄弟である弟も、都内に戸建てを購入し奥さんや子供と住んでいます。2人とも、実家や土地を相続したところで困るだけだと思っています。実家の土地を実際に売った場合いくらになるのか、家を取り壊す場合の費用はどうなるかなど、現実的な計算は出来ていません。実家を相続した場合に相続税はかかるのか、又、実家をそのまま放置しておいたら固定資産税以外に発生する費用はあるのかが心配です。相続後に家を取り壊すにせよ、両親に貯金は無く、私か弟が取り壊し費用を工面しなければいけません。それでも私は相続したあと早急に実家を取り壊し、土地を売るのが最善かと考えています。実際それが妥当かどうか知りたいです。

女性40代前半 tukiura-mioさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

生前贈与の考え方

生前贈与の考え方についてです。正直なところ証券や不動産で相続をする事は子供の世代や孫世代に負担をかけるからと言うことで、教育資金やお小遣いと言う形で生前贈与をしようと言う話をよく聞きます。実際に祖父母から同じような話をもらっているのですが、どこまでが税金が必要ないのかがよくわかっていません。両親もわからに生前贈与という言葉に踊らされて、やりとりを行っているのですが、本当に問題がないのかを検討したいと思います。可能であればそれぞれの項目について非課税かどうかをファイナンシャルプランナーの方に相談の上今後きちんとしていきたいなというのが正直なところです。後々のトラブルを防ぐためには今の家からきちんとしておいた方が良いというのが私の考えなので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

相続税対策

まだ先のこととは思いつつ相続を気にかけないでいましたが。この、コロナ過で家族がいつコロナを発症するかわからない状態です。田舎に住んでいますが隣人の人たちより、家・土地は広いと思います。親からの財産、どのような対策をしたらよいか右も左もわかりません。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 サワヤカさん 40代後半/男性 解決済み
小島 孝治 舘野 光広 2名が回答