2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

女性40代 aberonさん 40代/女性 解決済み

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。
父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。
同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。
父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。
もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。
まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? 
また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/02

質問の内容ですが、①相続が開始された時および開始前に準備しておくべいいこと、②お父様が介護等により現金が必要になった場合の処理について、の2点について回答していいます。

相続が開始されると、お父様の財産(資産および負債)はaberonさんとお母様に相続されます。一方、叔父さん叔母さんが住んでいる不動産については、借地借家法に基づき、契約内容が普通借地権や普通借家権であれば、基本的には居住する権利を有することになり、簡単に退去等をさせることはできません。慣例的に書面による契約をしていないと推測されますので、賃料等については曖昧な部分が多いと思います。なので、この部分は交渉等が必要になると思います。幸いお父様が不動産関係の仕事をしていることなので、その部分に強い取引関係者等がいるものと思われますので、その方と相談するのもひとつの手だと思います。

あと、相続について懸念があるとすると、不動産を多数所有している一方で、預貯金があまりないとのことなので、相続税等を含めた相続対策が必要になると思われます。お父様自身も職業柄その旨はご存じだろうと思いますが、一度お母様も含めてご相談された方がよいかと思います。その時のアプローチとして「両親どちらかが介護状態になった場合はどうすれば良いか」が良いと思います。

介護状態になった場合でも、成年後見制度による手続きを行っておかないと両親とはいえ、勝手に処分することはできません。なので、相談時は現金等の確保についても話し合っておいてください。あと、エンディングノートのようなものを認めてもらうこともお勧めします。これは死亡だけでなく、特に介護等になった場合に、お父様がaberonさんにしてほしいことを羅列してもらうためだと伝えてください。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/05

ご質問いただき、ありがとうございます。
まずは、お父様が介護状態になった場合に備えることを考える必要があります。最近、よく言われるのが、認知症になると預金が引き出せない、ということです。その対策をする必要があります。家族信託を活用したり、成年後見制度を利用するなど、方法はいろいろとありますが、大切なのは、お父様が万が一そういう状態になった時にどうするかをはっきりさせて、お金の流れを止めないようにすることです。
これは一人ではできませんから、家族できちんと話し合い、できればお父様にエンディングノートを書いていただくことです。家族全員が書くことにする方が、お父様にも書いていただけるかもしれません。
そして、お父様の死後のことを考えるうえで相続人が把握すべきことは、お父様が死後どうしてほしいのか、という意思です。財産は何がどのくらいあり、それを遺族でどう分配してほしいのか、事業は畳むのか誰かに譲渡するのか、叔父・叔母にはどうしてほしいのか、など多々あります。だから、エンディングノートを書くことが大切になるのです。財産に関する部分は、お父様に遺言書を書いてもらうのが、より望ましいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

有利な相続の方法

わたしと夫が亡くなったあとに子供達になるべく多くの遺産を相続するための節税などの方法について知りたい。また、残した遺産が安易に使われない様にする方法があれば詳しく知りたい。たとえば信託財産として残す場合の条件、手段、効果などについて分かりやすく説明してほしい。また、上記手段を用いた場合のリスクがあれば特に詳しく説明してほしい。また、実際に実行する場合に候補となる金融機関およびそれぞれの金融機関のメリット•デメリットについても知りたい。上記の手段を実行する場合に生前に余裕資金をどうやって運用するのが適しているかについても知りたいです。現在は普通預金、定期預金、現物株、投資信託などで運用しているが上記の相続を前提とした場合に運用上で気を付けることなどがあれば教えてほしい。

女性60代後半 uziv4410さん 60代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/17

祖父の痴呆がすすみ、介護で困るようになりました。

現在私を悩ませているのは祖父の介護です。私は一人暮らしをしていて祖父とは離れてくらしている為、現在祖父の介護は叔父の奥さんがしてくれています。私の母は亡くなっているので叔父夫婦が介護してくれているのですが、最近祖父の痴呆がすすんで介護が難しくなったようです。その為、SOSが来ています。ただ私も仕事をしているので平日はいけませんし、祖父の家までは離れているので通うのも少々難しくなっています。私としては介護施設へ入居してもらうのが一番だと思うのですが、金銭的にキツイ状況です。そこで介護施設へ入る際、何か手当をもらえたりする制度はないのでしょうか?これからさらに痴呆が進み、より介護が難しくなるでしょうし、そういった制度をご存じであれば紹介して頂けると幸いです。

男性50代前半 ふゆかわさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

親が死んだ時の相続について

40代で、年金と生活保護で生活をしています。母はすでに他界しており、高齢の父が独居しています。その父が、末期ガンになってしまい、さらにパーキンソン症候群という難病にかかってしまいました。死亡するのは時間の問題です。そこで、父の死後に相続の問題が発生しますが、父は多重債務者で借金が2千万くらいあります。そのため、相続の放棄を考えています。ただ、相続放棄の手続きを具体的にどうやるのかさっぱりわかりません。そのため、相続放棄を失敗せずに、ちゃんと放棄できるか心配です。

男性50代前半 ヒビキさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/21

建物の相続に関して

家屋の相続について、家屋の勝ちに対して、その家屋がローン返済中の場合は、家屋の価値から、ローンの金額を差し引きすることが可能なのでしょうか?例えば、家屋を賃貸として貸し出し用の家屋として使っていて、価値が1000万円とします。リフォームなどの修繕などで、3000万円おローンが残っていた場合の、相続税はいくらになるのでしょうか?この場合の家屋に対して金額の差額を他の相続する資産と差し引きすることは可能なのでしょうか?家屋が2000万円のマイナスで 土地が 4000万円の場合、差し引きで2000万円の相続となるのでしょうか?それとも、家屋の相続はマイナス相続と土地の相続では差し引きができずにで、単純に4000万円の相続はそのままの価値で相続する事になるのでしょうか?また、他の資産 株などの資産がある場合は、この土地の相続と差し引きができるのでしょうか?後、銀行の資金に関して、生前贈与をするとすれば、例えば、死去する前の1ヶ月前にした生前贈与の場合は、年度が同じであれば、生前贈与にならないとかあるのでしょうか?少しでも相続をお得にする方法があればお願いします。

男性40代前半 バナナんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

おばあちゃの介護

私は20代です。90歳近いおばあちゃんがいます。おじいちゃんを亡くし、一人で暮らしています。親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。現在、賃貸物件に住んでいて家賃を払っています。一緒に暮らせば家賃の支払いはなく、生活費もある程度はおばあちゃんに出してもらえます。しかし、近い将来介護生活が始まりそうです。親とおばあちゃんはあまり仲が良くないため、介護はできないと言っています。私は、子供のころからおばあちゃんにかわいがってもらい、金銭的にも色々援助してもらってきました。介護してあげたい気持ちはありますが、子供たちも小さいし自信がありません。お金のことを考えると、一緒に暮らすことはメリットが大きいです。一緒に暮らすことを断ると、援助もなくなってしまいます。コロナ渦を乗り切るためにも、同居は賢い選択なのでしょうか?

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答