2021/05/24

実家に一人で暮らす父親の介護について

男性40代 K.nori03021509さん 40代/男性 解決済み

うちは母親がいません。70歳の父親が一人で暮らしています。糖尿病を患っており、足の親指を切断していたり、目が見えづらくなっていたりします。そこで、子供たちで、施設に入ることは考えられるか?車の運転はいつまでしそるつもりか?飼っている犬はどうするか?など、話そうとしますが、大丈夫大丈夫の一点張りで聞く耳を持ってくれません。私自身は家も狭く、一緒に住むことは出来ません。要支援になっているため、週に一度掃除には来てくれますが、家は日に日に汚くなるし、着ている服も汚く、孫を連れて行くことも、嫌になってきます。お金に関しても、あと10年は生きると言いながら年金収入以上に使っているように見えます。そこも聞きづらいです。なかなか言う事を聞いてくれない父親にどう接していけば良いのか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/05/25

まずは、在宅介護と施設介護についてみていきましょう。
もしも親の介護が必要になったら、お金のことだけ考えますと、なるべく長い間自宅で過ごし(在宅介護)、在宅での介護が難しくなったら施設に入るのがいいでしょう。

なぜならば、年金だけで民間の介護付き有料老人ホームの月額利用料を賄うのは難しい場合がほとんどだからです。不足分は貯蓄で取り崩すことになりますが、これからの時代は、100歳以上の長生きも珍しくなく、蓄えが底をつく恐れがあります。
もしも施設に入らざるを得なくなった場合は、その際は、親自身の年金や資産状況を把握し、その範囲内で入れる施設を探すことです。
子ども自身の年金や預貯金で介護費用を補てんするのは、自らの老後を危険にさらし、自分の子に負担をかけてしまう可能性もあります。親の介護は三世代に影響することを認識して、「親の介護費用は親の資産で賄う」ことを基本としましょう。

また、 介護にかかる費用がどれくらいかみていきましょう。
生命保険文化センターの介護経験者を対象に調査したデータによりますと、1人当たりの介護費用は、在宅介護の場合は月平均4.6万円、施設介護の場合は、月平均11.8万円となっています。
よって、在宅介護の場合、平均介護期間が4年7ヵ月ですので、月4.6万円(公的介護保険を利用した自己負担額=年収により1割~3割)×約4年7ヵ月(平均介護期間)+69万円(一時的な費用、バリアフリーに対応した住宅改修、介護ベットの購入など)=合計約320万円かかることになります。
また、同様に、施設介護の場合、平均で月11.8万円×約4年7ヶ月=約合計640万円かかることになります。

なお、この調査では、介護期間が、1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。全く介護期間がないこともありますし、またいつまで続くかわからないのが介護ですが、平均で計算しています。

また、施設介護については、かかる費用は平均の11.8万円ですが、施設別にも、地域によっても、介護レベルなどによっても、違ってきますので留意しておきましょう。ちなみに、介護付き有料老人ホームに入居した場合、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」のデータによりますと、平均月額22万4000円かかっています。介護期間が平均の4年7ヵ月とすると、一時金を除いても約1220万円もかかることになります。

(参考)施設別費用
・特別養護老人ホーム<介護レベル:中度~重度(要介護3以上、入居待ち期間が長い) 入居一時金:0円 月額費用目安:約9万円~13万円程度>
・サービス付き高齢者向け住宅<介護レベル:自立~中程度 入居一時金:敷金程度 月額費用目安:約12万円~20万円程度>
・介護付き有料老人ホーム<介護レベル:自立~重度 入居一時金:0円~数千円 月額費用目安:約16万円~29万円程度>

次に、なかなか言う事を聞いてくれない父親にどう接していけば良いのか、についてですが、わたくしの経験上でも、今、いろいろ子どもが言っても、自身がなんとか自立して生活できているため、言う事は聞いてくれないでしょう。一般的な父親に見られる傾向です。

まずは、子どもに、今できることは、定期的にお父様の家を訪問し、様子見ることやコミュニケーションを密にすることでしょう。
定期的に、お父様の様子を見ることで、変化に気づいたら、その都度対応策を考え実行していきましょう。また同時に、担当のケアマネージャーさんにも、今後ホームヘルプサービスを増やした方がいいのか、デーサービスが必要なのかなどを含めて、定期的に話をし、お父様の今後について聞いておくことも必要でしょう。お父様の変化に気づくのが遅れ、対応策が遅れるのだけは、避けましょう。

なお、時期がきたら、親自身の年金額や資産状況を把握しましょう。親に対し子ども全員で、「まだ元気なうちに、今後のことも踏まえ、親の資産を把握しておいたほうが安心できる」ということを、きちんと説明すれば、親は必ずわかってくれるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/26

主人の実家を売るべきかリースバックすべきか

末っ子長男の嫁です。結婚当初、義母の酒癖が原因で揉め、同居するなら離婚との話で、同居は絶対にないです。主人の実家は築40年を超え、老朽化が激しい状態です。義母が、金銭感覚なく、決して高級品では無いのですが、お金を持ったら使ってしまう人でした。義父が退職後、大した退職金もないのにローンでリフォームその直後、義祖母の介護で介護貧乏に。お金に関しては義父が握りましたが、昔の増築のローンも残り年金でギリギリの生活をしています。なので、老朽化の激しい家の修理もままならない状態です。売る方がいいのかリースバックがいいのか。育ち盛りの子供3人いるため、援助はできません。

女性40代後半 neneさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

痴呆症になった父の保有資産を確認する方法がわからない

40代の会社員です。実の父親が痴呆症の影響でボケてしまいました。父は家族に内緒で、ネット証券で株の売買をしていたそうです。なんとか、「どの証券会社を使っていたか」までは突き止めましたが、肝心なIDとパスワードがわからずにログインできません。実家には父、母と兄が3人で暮らしています。当然、兄も父が株を売買していたことは知りませんでした。もちろん、パスワードなどはわかるはずもなく・・母曰く、父が株を売買していることは何となくは気づいていたようですが、パスワードやIDについては知りません。つまり、パスワードを知っているのはボケてしまった父だけです。父の保有する資産が少なければたいして悩まないのですが、母が言うには、毎月家に送られてくる株主優待券の多さから、結構な金額があるのではないかと推測されます。しかし、父の保有する資産がどのくらいあるのか知る術がわかりません。この場合、父の保有資産を知るにはどういう方法があるのでしょうか?アドバイスのほど、よろしくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/06/18

生活保護を受けている祖母について

20代の主婦です。80代の祖母がいます。認知症があり、老人ホームに入居しています。祖母は、生活保護で生活しています。認知所がわかった時に、様々な老人ホームに入居したいとお願いしに行きました。しかし、なかなか受け入れてもらえず、今のところにやっと入ることができました。お世話になっているのですが、見守りが心配なホームで困っています。面会に行くと、スタッフ同士がおしゃべりして介護がおろそかになっているように感じます。祖母は誤嚥性肺炎になって、入院することになってしまいました。生活保護で認知症となると、受け入れてもらえる老人ホームを探すのは難しくなります。はっきりとは言われませんが、たいていの場合、色々な理由を付けて断られてしまいます。今の状態では、家で看ることはできません。祖母の居場所を失うのが怖いです。しかし、きちんと看てもらえていないので、祖母がかわいそうです。介護の難しさを感じています。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

遺言書の内容に納得できないなら、最後はプロに仲裁してもらうしかないの?

親が自筆の遺書を残していたとして、それを相続する子供が二人いる場合のことを伺いたいです。一人の子供は遺書に納得、もう一人の子供が納得しない場合、最終的な遺産分割の決定はプロの人に依頼するしかないのでしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

相続をしたがらない父親をどう説得したらいいか?

自分の親は土地持ちで父親名義になっているので、亡くなる前に自分か、弟に相続しておく方がいいのではないかと悩んでいます。土地の名義である父親が生きている間に、相続の手続きを済ましておく方が、書類関係など色々と面倒なことにならなくていいと自分は考えています。しかし、父親は「自分が目の黒い間は相続しなくていい」と言っています。説得してもなかなか言うことを聞いてくれないので、なにか父親を説得できるいい方法はないでしょうか。ちなみに父親は、お金のことを持ち出すと靡く傾向があるので、ファイナンシャルプランナーから見た、生存している間に早めに相続しておくと得になることを教えてもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答