上手な家計簿のつけ方は?

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

私は子供3人いるパート主婦です。最近、夫から「今月赤字になっているよね」と怒られてしまいました。

また、「家計簿のつけ方もすごく中途半端だし、しっかりとやってくれないと困る」とも言われて、かなりショックを受けています。

子供を預けて働き始めたばかりなので、育児、家事、仕事でとても忙しい毎日になり、レシートを捨ててしまったり、記録しなかった日もあったので文句は言えません。

同じ主婦である友人に相談したら、家計簿アプリを使っていると言われました。日ごろからアプリはあまり使わないのですが、家計簿アプリは便利なものでしょうか?

ノートに記入するよりも、家計簿アプリを利用するメリットなどを教えて頂ければ嬉しいです。

家計簿をつける時は、手書きよりもアプリのほうがお金が貯まりやすいなどありますか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/28

赤字になっているのは、必ずしもご相談者さまだけに原因があるわけではないと思うのですが・・・。

家計簿アプリのメリットは、主に3つあります。
1つ目は、レシートの内容を簡単に入力できることです。
カメラでレシートを撮影するだけで、日付や金額などを自動で読み取る機能のついたアプリがあります。
2つ目は、口座の残高やクレジットカードの利用状況を一元管理できることです。
銀行口座やクレジットカードとのデータ連携を行うことができるため、利用状況を瞬時に把握することができます。
3つ目は、入力された情報をもとに数値がグラフ化されるので、視覚的にわかりやすく、現状の分析を行いやすいことです。
月ごとの推移も確認できるので、計画的な家計管理に役立ちます。
このように、ノートに手書きするのではなくアプリを利用するからこそできることがたくさんあります。
無料で使える機能も充実しているので、一度試してみてもよいかもしれませんね。

しかし、手書きであれアプリであれ家計簿をつけることは、あくまでもお金の心配なく暮らしていくための、一つの手段に過ぎません。
育児・家事・仕事による忙しさは、これからも当面続くと思われます。
ノートへの手書きは大きな手間かもしれません。
かといって、ご相談者さまは日ごろからアプリの活用はあまりなさっていないようです。
家計簿アプリも使いこなすことは、簡単ではないかもしれません。

であれば、この際家計簿を使わずに、家計の管理を目指してみてはいかがでしょうか。
その方法として、まず最初は大変かもしれませんが、3ヶ月程度できるだけ細かく家計簿をつけて現状を把握します。
3ヶ月もやってみると、ご家庭の支出の傾向はだいたいわかります。
その金額をふまえ、ここまでに抑えたいと目標にする生活費分のお金を月の最初に引き出しておいて、その範囲内でやり繰りしていけば、基本的に赤字になることはないのではないでしょうか。
数値やグラフでわざわざ管理するよりも、現金という目に見えるものがあったほうがわかりやすい場合もあります。

そもそも、よほど浪費グセがない限り、毎月の支出に大きな変動が生じることはあまりないのではないかと思います。
少なくとも、手書きよりもアプリのほうがお金が貯まりやすいなどとは必ずしも言えません。
ご相談者さまに合った、日々の家計管理にストレスを感じなくて済む方法を、工夫してみてください。
働き始められたとのことで、そのこと自体で収支にはプラスの方向ですから、ぜひ自信をお持ちください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

身近な生活での節約ポイント

生活における身近な金融と言うかお金の貯め方みたいなものとして、的確に節約できる部分というのがあったら知りたいです。そうは言っても人によって違うことになるでしょうから平均的な人は実はこういう部分を無駄に出費しているとか、実は保険関係ではこういう所に注意すれば少しでも安くできるようになるみたいな結構幅広く、漠然としてしまっているようなことではあるのですが節約できる可能性が高いところというのをいくつか列挙して頂けるととても参考にすることができるので有難いです。同時にその難易度なんかも個人的な見解で良いのでつけて評価してもらえるとどれから取り組んでみようかと考える時に参考にできるのでお願いしたいところです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

節也の仕方で悩んでます。

なんとかして節約をしたいと思っているのですが、どういう風にして節約をすれば良いか悩んでいます。食費だけ抑えても大した節約にならないです。食費を抑えるために食事が貧相になっている割にはあまり美味しくないというのがあってがっかりしています。どうしたらもっと効率的に節約できますでしょうか。どういう風にしたら良いか全く分からないです。できれば無理なくしっかり節約できる方が良いです。そういう候補があるならどういうものからやっていくのが良いでしょうか。優先順位があるならどういう順番でやっていくのが良いか教えて欲しいです。特に生活を圧迫しないで上手くできる節約法が知りたいのでそこをしっかり教えてください。やりやすいのが希望です。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

上手な貯蓄方法は?

老後の資金は2000万円必要と言われていますが、それよりも前に必要になるのは、子どもたちの学費です。日々なるべく貯金はするようにしていますが、なかなか貯まらないのが現状です。財形貯蓄をしたり、給料天引きでやったりしていますが、先はまだまだ遠く、少し貯まってきたと思うと、何かしらの大きな出費になってしまいます。共働きでやっていますが、どんな風に貯蓄していくのがベストなのでしょうか?少し前に貯蓄の相談に郵便局に行った時に、つみたてNISAを勧められましたが、景気に左右されるような印象を受け、怖くてできませんでした。でも実際増えている人もいるみたいで。そのあたりもどうなのだろうかと知りたいところです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子どもが生まれるのにいつまでも別財布の我が家

妊娠して、つわりがひどくて休職している主婦です。夫は、結婚する前から別財布主義で、収入に応じて家計の負担をすればいいという考え方でした。夫のほうがかなり稼いでいるので、家のローンや光熱費など大きいものは夫、毎月定額の夫婦貯金と食費や日用品など細かいものは私と、なんとなく分担していました。私が仕事しているときは、それで全然良かったのですが、突然休職となってしまいお金が入らなくなったのに、いつまでも別財布のままで、食費や日用品は私の負担のままになっています。そのことについて夫と話をしたのですが「なら今度から一緒にスーパーに行こう、自分が出すから」という答えでした。毎日遅くまで仕事の夫と一緒にスーパーに行くことは不可能です。結局、収入がなくなったのに私が毎月数万円の負担をしています。今のままでいくと、子供のおむつ代や必要なものもすべて私の貯金を切り崩さないといけないのでは、ととても不安です。夫口座から引き落とされる家族カードを作ってほしいと頼みましたが、スルーされているままです。二人の子どもを妊娠しているのに、私だけ仕事ができなくなって、収入がなくなって、貯金を切り崩しているのに、夫は何も変わらない。。。いつまでも独身気分で、自分の財布を守りたい夫の考え方を変える良い方法はないでしょうか。

女性30代後半 mochi_usagiさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

毎月赤字でボーナスで補填しています

1歳の子供と夫婦の3人家族です。毎月のお給料ではマイナスになってしまい、貯めておいたボーナスで補填しながら生活しています。夫婦2人ならそれでも可能かも知れませんが、子どもの学費や習い事などを考えるとこのままでいいのか悩んでいます。夫の収入は手取りで20万円程度(家賃を引いた額です)、私も一応パートをしていますが、保育園が待機状態で週3回の認可外に通っているため、パートは週2〜3日程度。子どもが小さくしょっちゅう風邪を引くこともあり保育料を引いた収入は1〜2万円とないに等しいです。主な出費光熱費13000円水道6000円食費5万円日用品2万円(オムツ ミルク含)お小遣い 夫の3万円 妻1万円保険料 12000円通信費 12000円子どもの服 5000円ガソリン 5000円レジャー1万円夫の通勤費1万円医療費15000円(持病があるため)その他(義実家の訪問にかかる費用、☆子どもに必要なグッズ、散髪、大人の服など)毎月2〜3万☆子どもに必要なグッズ→子どもが小さいため、成長に合わせて日々必要な物が出てきて出費に繋がっています(安全柵や高い場所に棚の設置、ストーブガード、家具の保護材など)今の家計から削れるとしたらどこでしょうか?

女性30代後半 ysnxxxkさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答