上手な家計簿のつけ方は?

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

私は子供3人いるパート主婦です。最近、夫から「今月赤字になっているよね」と怒られてしまいました。

また、「家計簿のつけ方もすごく中途半端だし、しっかりとやってくれないと困る」とも言われて、かなりショックを受けています。

子供を預けて働き始めたばかりなので、育児、家事、仕事でとても忙しい毎日になり、レシートを捨ててしまったり、記録しなかった日もあったので文句は言えません。

同じ主婦である友人に相談したら、家計簿アプリを使っていると言われました。日ごろからアプリはあまり使わないのですが、家計簿アプリは便利なものでしょうか?

ノートに記入するよりも、家計簿アプリを利用するメリットなどを教えて頂ければ嬉しいです。

家計簿をつける時は、手書きよりもアプリのほうがお金が貯まりやすいなどありますか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/28

赤字になっているのは、必ずしもご相談者さまだけに原因があるわけではないと思うのですが・・・。

家計簿アプリのメリットは、主に3つあります。
1つ目は、レシートの内容を簡単に入力できることです。
カメラでレシートを撮影するだけで、日付や金額などを自動で読み取る機能のついたアプリがあります。
2つ目は、口座の残高やクレジットカードの利用状況を一元管理できることです。
銀行口座やクレジットカードとのデータ連携を行うことができるため、利用状況を瞬時に把握することができます。
3つ目は、入力された情報をもとに数値がグラフ化されるので、視覚的にわかりやすく、現状の分析を行いやすいことです。
月ごとの推移も確認できるので、計画的な家計管理に役立ちます。
このように、ノートに手書きするのではなくアプリを利用するからこそできることがたくさんあります。
無料で使える機能も充実しているので、一度試してみてもよいかもしれませんね。

しかし、手書きであれアプリであれ家計簿をつけることは、あくまでもお金の心配なく暮らしていくための、一つの手段に過ぎません。
育児・家事・仕事による忙しさは、これからも当面続くと思われます。
ノートへの手書きは大きな手間かもしれません。
かといって、ご相談者さまは日ごろからアプリの活用はあまりなさっていないようです。
家計簿アプリも使いこなすことは、簡単ではないかもしれません。

であれば、この際家計簿を使わずに、家計の管理を目指してみてはいかがでしょうか。
その方法として、まず最初は大変かもしれませんが、3ヶ月程度できるだけ細かく家計簿をつけて現状を把握します。
3ヶ月もやってみると、ご家庭の支出の傾向はだいたいわかります。
その金額をふまえ、ここまでに抑えたいと目標にする生活費分のお金を月の最初に引き出しておいて、その範囲内でやり繰りしていけば、基本的に赤字になることはないのではないでしょうか。
数値やグラフでわざわざ管理するよりも、現金という目に見えるものがあったほうがわかりやすい場合もあります。

そもそも、よほど浪費グセがない限り、毎月の支出に大きな変動が生じることはあまりないのではないかと思います。
少なくとも、手書きよりもアプリのほうがお金が貯まりやすいなどとは必ずしも言えません。
ご相談者さまに合った、日々の家計管理にストレスを感じなくて済む方法を、工夫してみてください。
働き始められたとのことで、そのこと自体で収支にはプラスの方向ですから、ぜひ自信をお持ちください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活はできているが余裕がない

 昨年度から社会人として働き始めました。5年間専門学校で勉強し、国家資格の専門職につくことができましたが、在学中に姉の出産や、自分ではありませんが夫婦間のトラブルなどで出費がかさみ、母の名義などで借金をして生活をしていました。 現在、自分も働けるようになり家にお金を入れていますが余裕はなく、母も働こうという気持ちはあるようなのですが、職場の人間関係に恵まれず精神を崩してしまい療養中の状況です。  姉はお金がないや、子供のための貯金だと言って、手当などを極力使おうとはせず、家賃などをこちらで半分以上支払っており、自分で払うように伝えてもなかなか納得してくれません。 姉のことに関しては母も自分もあきらめムードで、別の形でお金の運用ができないかと思い、相談した次第です。

男性20代前半 きしろんさん 20代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ禍での収入ダウン対策

夫は旅行会社勤務です。昨年からコロナ禍でボーナスは全てカット、今年度に入って給料もカットされている状況です。いつになったら旅行業界の景気が回復するかが全く分からず、給料もいつ元に戻るかも分からない状況です。コロナ前は、基本給料からは貯蓄をせずに、月々の生活費と年間の特別費を賄って、出来るだけボーナスを使わずに貯蓄に回すような家計管理をしていました。現在の収入でしたら貯金はもちろん無理ですし、日々の生活費も足りなくなってしまいます。対策としてまずは夫の保険の見直しと、まとめ買いなどによる食費の節約を始めたばかりなのですが、それだけでは不足分を賄えそうにありません。あと他にどのような部分を見直せば生活費を減らすことができるのか教えてください。

女性40代前半 よっくさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分の収入がない間の家計管理

同棲を始めたときからお互い仕事をしており、私が主体で家計管理をしつつ、生活費はお互いで出しあい、その都度必要があれば足らない分は私のお金から出したりしていました。このときは、自分の収入があったこともあり、貯金も出来ていたし自分の遊ぶお金もあったので、ざっくりとしか家計管理はしていませんでした。しかし、現在私が妊娠し、それがきっかけで仕事を休まないといけなくなり、私の収入がまるまるない状態です。そのため、今までのようにすると、貯金どころか赤字になります。なので、出費も細かく把握し、出来るだけ節約をしているのですが、旦那のお小遣いの管理がどうもしにくく困っています。お金の出金は旦那名義の口座からなので旦那がします。その際に、旦那のお小遣いも自分で出してもらってます。そして生活費として私に残りのお金を渡す形です。しかし、旦那はクレジットカードを持ってるため、カードで支払ったりするとお小遣い管理がややこしくなります。カードの明細は旦那のスマホでしか確認出来ないため、旦那にお小遣いに関しては自分で計算して管理してと頼んでいます。旦那を信用するしかないのは分かるのですが、めんどくさがりの旦那がクレジットと現金をちゃんと計算して決まった金額内でやりくりしてるのか不安です。しかし、私自身仕事もしておらず収入がなく、人のお金で生活させてもらってる身であまりうるさく口出しするのも嫌で、モヤモヤしています。旦那に嫌な思いをさせず、うまく管理する方法はないでしょうか?

女性30代後半 もりさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

貯金のためにできること

あれもしたいこれもしたいと趣味ベースの興味がたくさんあり、お金があったらなと手思うことがあります。でも、その前には家計の見直しをしなくてはいけません。現在、簡易的に交通費、食費、外食、日用品といったカテゴリーで1日に購入した金額を合計したものをノートに記していますが、貯金をするほどのお金がありません。毎月赤字でその月働いた分を前払いでもらっている状態でなかなかの自転車操業だなと自分でも思っています。しかし、この状態が長く続きすぎてもはや危機感はなくなれています。それでも他人事のように、どうにかしないとなというなんとなく感があり、これから貯金を少しでもやる習慣を付けようと思うのですが、何かいい方法はありますか。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

本業以外の副業でいくら貯められるのか

はじめました。kyo0809と申します。現在コロナ禍で残業時間が少なくなる傾向にあります。以前より月4万程度の減収になり、自宅で生活できる時間が長くなったのは良いことなのですが、子供の教育資金、夫婦の趣味に使えるお金が少なくなっていることが気になっています。時間があるので今の時期にお金に対することを学びたいと思い楽天証券やSBIネオモバイル証券などのポイントを利用しての資産運用をしようかと考えています。またこちらのサイトにもありますようにアンケート調査や記事を書くなどの仕事をして少しでも収入が増やせないかと考えています。他にトリマという移動距離に対してポイントが付くアプリを使用し、その中であるミッション(ゲームをこなす)で少なからずのおこずかい稼ぎをしています。元々飲み会や自分の趣味にはお金をかけず年間100万円程度の貯金はできていますが資産運用をどうしていったらよいのかアドバイスを頂けたらと思いますのでよろしくお願いいたします。

男性40代前半 kyo0809さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答