上手な家計簿のつけ方は?

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

私は子供3人いるパート主婦です。最近、夫から「今月赤字になっているよね」と怒られてしまいました。

また、「家計簿のつけ方もすごく中途半端だし、しっかりとやってくれないと困る」とも言われて、かなりショックを受けています。

子供を預けて働き始めたばかりなので、育児、家事、仕事でとても忙しい毎日になり、レシートを捨ててしまったり、記録しなかった日もあったので文句は言えません。

同じ主婦である友人に相談したら、家計簿アプリを使っていると言われました。日ごろからアプリはあまり使わないのですが、家計簿アプリは便利なものでしょうか?

ノートに記入するよりも、家計簿アプリを利用するメリットなどを教えて頂ければ嬉しいです。

家計簿をつける時は、手書きよりもアプリのほうがお金が貯まりやすいなどありますか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/28

赤字になっているのは、必ずしもご相談者さまだけに原因があるわけではないと思うのですが・・・。

家計簿アプリのメリットは、主に3つあります。
1つ目は、レシートの内容を簡単に入力できることです。
カメラでレシートを撮影するだけで、日付や金額などを自動で読み取る機能のついたアプリがあります。
2つ目は、口座の残高やクレジットカードの利用状況を一元管理できることです。
銀行口座やクレジットカードとのデータ連携を行うことができるため、利用状況を瞬時に把握することができます。
3つ目は、入力された情報をもとに数値がグラフ化されるので、視覚的にわかりやすく、現状の分析を行いやすいことです。
月ごとの推移も確認できるので、計画的な家計管理に役立ちます。
このように、ノートに手書きするのではなくアプリを利用するからこそできることがたくさんあります。
無料で使える機能も充実しているので、一度試してみてもよいかもしれませんね。

しかし、手書きであれアプリであれ家計簿をつけることは、あくまでもお金の心配なく暮らしていくための、一つの手段に過ぎません。
育児・家事・仕事による忙しさは、これからも当面続くと思われます。
ノートへの手書きは大きな手間かもしれません。
かといって、ご相談者さまは日ごろからアプリの活用はあまりなさっていないようです。
家計簿アプリも使いこなすことは、簡単ではないかもしれません。

であれば、この際家計簿を使わずに、家計の管理を目指してみてはいかがでしょうか。
その方法として、まず最初は大変かもしれませんが、3ヶ月程度できるだけ細かく家計簿をつけて現状を把握します。
3ヶ月もやってみると、ご家庭の支出の傾向はだいたいわかります。
その金額をふまえ、ここまでに抑えたいと目標にする生活費分のお金を月の最初に引き出しておいて、その範囲内でやり繰りしていけば、基本的に赤字になることはないのではないでしょうか。
数値やグラフでわざわざ管理するよりも、現金という目に見えるものがあったほうがわかりやすい場合もあります。

そもそも、よほど浪費グセがない限り、毎月の支出に大きな変動が生じることはあまりないのではないかと思います。
少なくとも、手書きよりもアプリのほうがお金が貯まりやすいなどとは必ずしも言えません。
ご相談者さまに合った、日々の家計管理にストレスを感じなくて済む方法を、工夫してみてください。
働き始められたとのことで、そのこと自体で収支にはプラスの方向ですから、ぜひ自信をお持ちください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の社会的な生活保証の中身は、

よく日本は少子高齢化の社会とも言われる時代ですが、確か、日本人の平均寿命は世界一で男性にしても80歳を変えていると承知しています。 そんなことで、所謂、よく言われる実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は定年退職後も20年近い永い年月を生活しなければなりませんし、そのための生活のあり方というのは、できれば余裕のある生活をしたいものです。 そのためにはまずは健康で、ある程度の資金に恵まれているとこが大切になるでしょう。ところで、国の厚労省の公表されたものに老後の生活は2000万円ほど必要だとされているようです。 筆者などは何故そんなに多額の金銭が必要なのか疑問のあるところですが、其の2000万円の根拠となるのはどのような理由からなんでしょうか・・。 又、生活資金が不足している場合は社会的な生活保証の体制はどのような方法や手段になっているのかお聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

節約初心者にも簡単に長続き出来るいい方法はありますか?

夫35歳、私29歳、子どもの3人家族です。現在夫の手取り25万で私の収入がゼロです。現在貯金が300万円あります。家賃や光熱費や通信費などの固定費を除くと、毎月17万円ほど生活費に使っていました。最近、やっと老後の資金を貯めないとまずいのでは夫と話し合い、月々話題の積み立てNISAをやってみようという話になりました。積み立てにあてる5万円をどう捻出するかという話になりとりあえず食費や日用品に使いすぎではないかということでそこを削ることにしました。しかし、今まで家計簿もつけたことがなく、自炊も適当だったため、正直どうしたら使いすぎることなくお金を捻出できるか想像出来ません。家計簿は10日間ほどやってみましたが、とても大変です。何か節約初心者にも、簡単に長続き出来るいい方法があるか教えていただきたいです。また、お金の大切さというところにもイマイチぴんときていません。いつ死ぬか分からない人生、今を我慢してまでお金を貯める必要があるのか疑問に思うところがあります。

女性30代前半 しのさんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活のお金を貯める方法

生活のお金を貯める方法がわからないです。子供の教育費もいくら貯めたらいいのかわからないですし、みんな月いくらぐらいやっているのかも気になります。今コロナの影響で収入も大変少なくなり、子供の教育費もそうですが、月々の貯金でさえままならないような状況です。ローンや光熱費、食費など毎月かかるものが決まっているため、どこを減らしていけるのかさえできないような状態になっています。早めにコロナが収束していけば、若干変わってくるのかとは思いますが、コロナが更に拡大中ですので、にっちもさっちもいかないのが現状です。やはり副業でもして収入を増やしていくのかしかないのかなとつねづね思いながら、日々すごしています。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

いつまでにどのくらいお金を貯めるのがいいのか

わたしは来年春から社会人になります。好きなこと興味のあることを仕事にすることが出来ましたが、その業種はあまり給料が高くありません。そのため今から節約をして少しずつお金に余裕を持って暮らせるように知識や経験を積んで行きたいと考えています。ただ節約と言っても何から始めていいかわかりません。また目標を立てるといいと言われたことがありますが、他の人が何歳くらいまでに幾らくらい貯めているのか全く知らないので、どのくらい貯めていると将来安心なのかもさっぱりわかりません。なのでそういう統計を知ることが出来れば、目標も立てられて節約も続くと思います。節約をしつつも好きなことにはお金使って楽しく過ごしていきたいなと思っています。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

お金を貯める効率的な方法は?

現在30代前半で、妻が同い年、子どもが1歳未満です。相談したいことは、今後に向けてのお金の貯め方です。今後マイホームを建てたいと思っており、子どもももう1人欲しいと思っています。そんな事を考えると今のうちから貯めれるだけ貯めて、使う時は使うとしたいのですが、妻が専業主婦のため、私の給料だけではなかなか貯まらないのが実状です。妻が倹約家のため、安く抑えられるところは抑えられるように取り組んでくれています。また、子どもがある程度大きくなれば保育園に入れて、扶養の範囲内でパートとして働く事も検討しています。働くようになればおそらく今よりは貯まりやすくなるとは思っています。しかし、私としては、妻の子育てが体力的にも精神的にもとても辛そうに見えるので、出来るのであれば、妻がパートをせず、お金を貯められればと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答