上手な家計簿のつけ方は?

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

私は子供3人いるパート主婦です。最近、夫から「今月赤字になっているよね」と怒られてしまいました。

また、「家計簿のつけ方もすごく中途半端だし、しっかりとやってくれないと困る」とも言われて、かなりショックを受けています。

子供を預けて働き始めたばかりなので、育児、家事、仕事でとても忙しい毎日になり、レシートを捨ててしまったり、記録しなかった日もあったので文句は言えません。

同じ主婦である友人に相談したら、家計簿アプリを使っていると言われました。日ごろからアプリはあまり使わないのですが、家計簿アプリは便利なものでしょうか?

ノートに記入するよりも、家計簿アプリを利用するメリットなどを教えて頂ければ嬉しいです。

家計簿をつける時は、手書きよりもアプリのほうがお金が貯まりやすいなどありますか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/28

赤字になっているのは、必ずしもご相談者さまだけに原因があるわけではないと思うのですが・・・。

家計簿アプリのメリットは、主に3つあります。
1つ目は、レシートの内容を簡単に入力できることです。
カメラでレシートを撮影するだけで、日付や金額などを自動で読み取る機能のついたアプリがあります。
2つ目は、口座の残高やクレジットカードの利用状況を一元管理できることです。
銀行口座やクレジットカードとのデータ連携を行うことができるため、利用状況を瞬時に把握することができます。
3つ目は、入力された情報をもとに数値がグラフ化されるので、視覚的にわかりやすく、現状の分析を行いやすいことです。
月ごとの推移も確認できるので、計画的な家計管理に役立ちます。
このように、ノートに手書きするのではなくアプリを利用するからこそできることがたくさんあります。
無料で使える機能も充実しているので、一度試してみてもよいかもしれませんね。

しかし、手書きであれアプリであれ家計簿をつけることは、あくまでもお金の心配なく暮らしていくための、一つの手段に過ぎません。
育児・家事・仕事による忙しさは、これからも当面続くと思われます。
ノートへの手書きは大きな手間かもしれません。
かといって、ご相談者さまは日ごろからアプリの活用はあまりなさっていないようです。
家計簿アプリも使いこなすことは、簡単ではないかもしれません。

であれば、この際家計簿を使わずに、家計の管理を目指してみてはいかがでしょうか。
その方法として、まず最初は大変かもしれませんが、3ヶ月程度できるだけ細かく家計簿をつけて現状を把握します。
3ヶ月もやってみると、ご家庭の支出の傾向はだいたいわかります。
その金額をふまえ、ここまでに抑えたいと目標にする生活費分のお金を月の最初に引き出しておいて、その範囲内でやり繰りしていけば、基本的に赤字になることはないのではないでしょうか。
数値やグラフでわざわざ管理するよりも、現金という目に見えるものがあったほうがわかりやすい場合もあります。

そもそも、よほど浪費グセがない限り、毎月の支出に大きな変動が生じることはあまりないのではないかと思います。
少なくとも、手書きよりもアプリのほうがお金が貯まりやすいなどとは必ずしも言えません。
ご相談者さまに合った、日々の家計管理にストレスを感じなくて済む方法を、工夫してみてください。
働き始められたとのことで、そのこと自体で収支にはプラスの方向ですから、ぜひ自信をお持ちください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後までの生活設計

生活全般にかかるお金が、整理できず困っています。30代前半夫婦と3歳0歳の4人家族です。中古の戸建て住宅購入済みでローンは月7万・ボーナス月10万円で返済中、車はローンなしで保有。収入はほぼ主人のみ。年収は約500万円。奨学金返済を毎月3万円している状況。日々の生活は何とかできるものの、貯金はほぼできないため、数年後の火災保険の支払いや、車の買い替えの目処が全く立ちません。老後の費用も自分たちで準備したい気持ちはあるものの、それも全くできていない状況です。生活に余裕ができたり、経済的に少しでも余裕があるのであれば、3人目の子どもも欲しいなぁと思ったりしますが、資金面で整理できないのでなかなか決断できず…。出産に関わることなので、早めに解決したいです。

女性30代後半 midori777aaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金に関する質問

現在正職員として勤務しておりますが、定年となる60歳の後、まず年金受給開始の65歳までの5年間生活資金はどうするべきか悩んでおります。普通に考えれば現在再雇用や定年延長の流れが主流になってきておりますので、60歳から再雇用などで65歳まで働く予定ですが、どの程度月収があれば問題ないのかわかりません。また、現在の年収は世帯で500万程ですが、妻が子供の病気の事情でなかなか働きに出れず、貯蓄がうまくいっておりません。現在の貯蓄は住宅購入の頭金にkあてたのでほどんど残っておらず200万程度です。その他財産としては、戸建ての持ち家と乗用車2台、住宅ローンは35年で完済年齢は70歳で月々6万程度支払いがあります。ボーナス払いは設定しておりません。子供は二人、大学まですべて国公立に行かせる予定です。保険については、現在生命保険が一つのみです。現役時期の生活はなんとかなりそうですが、老後の生活資金も退職金が中途採用だったので最高1700万程度、あとは貯蓄や再雇用の給与次第ということになります。65歳からは年金受給する予定ですが、夫婦合わせても想定年金受給額は20万程で年金生活だけでは老後の生活は相当厳しいものになると思われます。老後の資金計画としてこのままの生活を続けていってよいのか、または異なるライフプランニングが必要なのか悩んでおります。宜しくお願い致します。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

セミリタイヤの資金計画

近々にセミリタイアを予定しています。将来的にはPCを使った、クラウドワークで収入を得たいと考えていますが、セミリタイア後の資産運用についてアドバイスをお願いします。セミリタイア時の予定資産額は、定期預金600万・国債150万・株式2000万(預り金含む)・投資信託1200万・現金1000万(退職金含む)・確定拠出年金550万程度。

男性50代前半 むぎぞうさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

教育費を妥協しないで将来のお金を貯める方法

現在二人の子どもがおりますが、これからかかるであろう教育費(塾、大学)をきちんと確保しつつ、家計に負担がないように自分の将来のお金を貯める方法があるのか知りたいです。子育ての関係で、仕事を退職してしまったので現在専業主婦です。専業主婦なのでお金に余裕もないのですが、積み立てNISAやiDeCoなどを行えば将来的にはお得になるのでしょうか?子ども二人はまだ保育園で小さいので、小学校へ上がる前には私も働くつもりではあります。また、子どもの教育資金ですが、将来的には中学受験なども視野に入れています。ただ、家庭の状況を考えるとせめて私が働いていないと厳しいとも思ってもいます。現在将来の為に終身保険には加入していますが、もっと今できる適した資産運用があるのかとうかが一番気になるところです。

女性40代前半 コハさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

節約ができない

このコロナ禍の中で節約をしたいと思っているのですが、全く行動に移せないのですが、どうすれば良いでしょうか?またコロナのせいで働けなくなったり、お金に困ったり、家族や自分が病気事故になった時に備えて少しでも貯金が出来たらと思っているのですが、全くできる気がしません...。コロナ禍になる前は今の倍くらいは稼げていて、お金にそこまだ困ることは無かったのですが、今はお金が無い分節約しなきゃなのに、生活基準を落とすことができずに、当たり前のように買い物や外食をしてしまいます...。普通の一般女性の一人暮らしの方はどうやって貯金や節約をできているのかお聞きしたいです。正直、毎月何千円かだけでもとか、毎日数百円貯金とかしてみましたが、いざと言う時に使ってしまいました。どうすれば良いでしょか。

女性30代前半 rukamanosukeさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答