上手な貯蓄方法は?

女性40代 wakasanさん 40代/女性 解決済み

老後の資金は2000万円必要と言われていますが、それよりも前に必要になるのは、子どもたちの学費です。日々なるべく貯金はするようにしていますが、なかなか貯まらないのが現状です。財形貯蓄をしたり、給料天引きでやったりしていますが、先はまだまだ遠く、少し貯まってきたと思うと、何かしらの大きな出費になってしまいます。共働きでやっていますが、どんな風に貯蓄していくのがベストなのでしょうか?少し前に貯蓄の相談に郵便局に行った時に、つみたてNISAを勧められましたが、景気に左右されるような印象を受け、怖くてできませんでした。でも実際増えている人もいるみたいで。そのあたりもどうなのだろうかと知りたいところです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず「老後資金2000万円」というのは、数字だけが一人歩きしている話ですので、あまり気にしないでください。
もちろん資産運用でお金を増やしていければいいのですが、これからお子さんの進学に伴ってお金がどんどん出ていく状況です。一番大事なのは、資産(貯金)がマイナスにならないようにすることです。もし貯金がなくなってお金を借りるとき、カードローンなどの金利は、殆どの金融商品の利率よりも高いので、それまで資産運用をしていたとしてもその利ザヤは吹っ飛びかねません。
お子さんが奨学金を借りて大学に進学するという手もありますが、それは大学卒業後にお子さん自身が返還(返済)しなければならないということを心に留めておいてください。

そうなりますと、積み立てNISAなど、途中で資金が必要になった場合に運用していたお金が戻ってくるものが候補となります。iDeCoのほうがより税制面での優遇は大きいですが、積み立てたお金は60歳まで戻ってきません。今後教育費用がかかる時期にさしかかることを考えると、慎重になるべきです。

積み立てNISAで選べる金融商品は色々あり、堅実に利益が見込めるけどそれほど値上がりは期待出来ないものもあれば、うまくいった時は大きな利益が見込めても損する可能性も高い、というものもあります。できればファイナンシャル・プランナーに金融商品の基礎的な知識などを聞いた上でじっくり考えた上で決めましょう。

また、今住宅ローンを抱えておられるようでしたら、住宅ローンの見直しや前倒し返済によって支払う金利を減らすという方法もあります。こちらのほうは固定金利商品を選べば経済情勢に関わらずメリットを得られますのでお勧めです。
同様に、保険の見直し、スマホ代などの通信料なども見直すことで月々の支出を抑える=浮いたお金を貯めることも出来ます。業績不振に陥った企業がV字回復する時は、だいたいこういう支出の見直しが行われるものです。

さて、積み立てNISAの話に戻りますが、株式などの金融商品の場合には価値が上がったり下がったりするものです。そして、下がった時に焦って売ってしまい損をする、という方が非常に多いです。最近ではスマホでも1万円や10万円という金額から始められる投資サービスがあります。(電子マネー等のポイントを資産運用に回すというサービスもあります。)まずは上がり下がりしてもあまり痛みの無い金額でそういうサービスを使ってみてはいかがでしょうか。そうすることで、投資というものの性格がわかってくると思います。10勝0敗でなく6勝4敗なら勝ちという世界なのです。海外の金融商品を組み合わせれば、短期的には損する局面があっても、5年10年というスパンで見れば価値は増えていくものです。いきなり大きな金額をつぎ込むよりも、小さく初めて投資というものに慣れていくのがいいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

携帯電話の利用料金を節約するのに1番良い方法は?

夫婦2人で同じ携帯会社を利用しています。昔夫がその会社で働いていたこともあり、今まで一度もキャリアを変えたことはありません。利用期間は10年を超えます。携帯の主な料金方法ですが、LINEはほとんど使わず、Facebook、Twitter、YouTubeを使います。家ではWi-Fiがあり、仕事中はインターネットはあまりつかいません。月々の容量を超えてしまったことはありません。電話もほとんど使わず、家族以外の人に電話を使ったとしても10分程度です。携帯ゲームもまったくしません。現在は1人月々7千円、2人合わせて約1万5千円を携帯料金として払っています。正直ちょっと高すぎると感じていて、なんとか節約したいです。携帯料金を節約するのに良い方法はありますか?

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ渦の妊娠。お金のことが不安です

今は妊娠中で専業主婦です。コロナの影響をうけ退職し求職中に授かりました。妊娠したので再就職できず、今のところ貯金から切り崩して生活しているので家計のやりくりがとても不安で改善の仕方がわかりません。さらに家族も増えるので産まれてからの生活費や子育てにどのくらいかかるのかもわからないし、すぐに働ける状態になるのかも未知数で全くわからないです。フルタイムですぐに保育園に入れたほうがいいのか、扶養内でパートで働いても事足りるのか、どちらが自分たちにあっているのかもわからないので教えてほしいです。あと、子供がいる場合の必要な貯蓄額や将来必要になる費用の詳しい金額や政府からもらえるお金がどのぐらいあるのか、自分たちがその内容に適用しているのかも知りたいです。

女性30代前半 yuu038さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

現在賃貸暮らしでマイホームを購入するか検討中

2人の未就学児がいる30後半の母です。現在、賃貸暮らしでマイホームを購入するか考え中です。援助の予定はありません。夫婦別財布のため主人の貯金は不明です。あるだけ使うタイプです。結婚時は必要な生活費以外は個々で管理となりました。私は人のお金の管理は気持ち的に負担です。自分の稼いだお金管理は大丈夫ですが。元々、貯金は好きで現時点で1,500万程貯金があります。学資保険と積立保険は含んでいません。タンス貯金が100万ほど。賃貸で約80,000円支払っています。家賃、光熱費が折半で45,000円程で子供の費用は私が支払っているので少なめです。家賃、光熱費、保険料、生活費など全てを私は19万円以内に収めるようにして残りを貯金しています。年1回には旅行にも行きたいです。頭金を500万とし2000万ぐらいをローンで払いたいと考えています。今後、教育資金や老後資金を貯めれるか不安です。主人の手取りは私よりだいぶ少ないのは知っています。私は看護師で今後も夜勤をやる予定です。19万円は夜勤をやらなくても稼げる金額で設定しました。2年程家計簿をつけて予算内でいけてますが、子供が中学や高校となると赤字になりそうで不安です。ローンは組まず賃貸で行った方が良いのか悩みどころです。

女性40代前半 memneさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今フリーで仕事しているので、収入が不安定。

去年10月まで一般事務で働いていたのですが、パワハラにあってしまって退職せざるを得なくなりました。今思い出しても腹立つ。それで、お付き合いしている彼が一緒に住もうと言ってくれたので、今はフリーでお仕事をしている最中です。わたしもしっかり働いて生活費を稼ぎたいのですが、何しろまだまだ始めたばかりなので、収入が不安定です。もっともっとレベルアップして稼げるようになれるよう頑張っています。しかし、税金はしっかりと払わないといけないので、息をしているだけで税金が飛んでいくこの日本…。フリーでお仕事をしている身にとってはちょっと苦しいです。色々と減税等のシステムもあると思うのですが、そういうのを役所はしっかりと教えてくれないですよね。支払い用紙はきっちりと来るのに。そういうシステムをしっかりと細かく教えてほしいです。

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ不況で収入減少

コロナ不況で夫の収入が減りました。コロナが流行する前は年収600万円ほどありましたが、100万円ほど減る予定です。ちょうど家も買ったタイミングで、ローンも払わなければならないので、自分もパートで働くべきか悩んでいます。子供は小学生3年、幼稚園、2歳です。まだ子供が小さいので家にいた方が家族に健康のため、教育のためにも良いのかもしれませんが、将来的な教育費などを考えると収入はどうしても必要です。私がパートに出て家族にしわ寄せがあって逆に迷惑をかけてしまうようであれば、限られた収入の中で節約してやりくりしていくしかありません。節約できることと言えば、子供も習い事を減らす、食費を何とか削減するくらいしか思い浮かびませんが、どちらも今の自分たちにとっては欠かせないものだと考えています。

女性40代後半 makitamさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答