子供の教育費についての悩み

男性40代 armondoaiさん 40代/男性 解決済み

4歳になる娘が居ますが、これから成長していくにあたり教育費が多く必要となりそうです。習い事や塾をはじめ、学校の教材費などで出費が必ず多くなります。住宅ローンや毎月の生活費などで、毎月教育費の貯金をする余裕が無い状態です。今後の子供のための教育費をどのように貯めていけば良いか、アドバイスをもらえると助かります。また、子供がもう一人出来る予定なので、さらに教育費がかかる予定となっています。子供一人当たり、どのくらいの教育費が必要であるか、最低限、貯めておく必要がある教育費の金額、教育ローンの利用情報などについても参考に出来る内容があれば教えて欲しいと思います。子供が成長していく段階で、教育費が増えていくことが悩みです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/04/01

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず教育費の目安は、保育園(幼稚園)から大卒までの総額で1400万円ほどです。教育費は進学するたびに上がりますが、18年で平均的に準備するなら一年あたり約78万円、月々6万円ほどの貯金が必要になります。ちなみに出産直後から22年かけて準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほどです。つまりあなた様は、今後の教育費を見据えると月11万円は貯金が必要になります。最終的には教育ローンを使うのもやむなしですが、使うほどに今度は老後資金準備が厳しくなりかねません。まずはできる限り、自力で月11万円貯金ができるよう努めていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約20年で準備するとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまり教育費と合わせると、実際には月28万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも厳しい数字といえます。節約でも足りないことが多い水準なので、ここは「年収アップ」を考えることが必要です。できれば、夫婦そろって転職・就職を視野に入れることをおすすめします。今はコロナで転職市場も大幅に悪化していますが、転職には経歴とともに年齢が重要ですから、なるべく急ぎましょう。

少し補足させて頂きます。貯金の不足額によっては、「副業」をするのも一つの手段です。副業はせいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほどになるかもしれません。また老後資金への対策として、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。老後も働くことを想定し、仮に30年後に3000万円を準備する前提なら、一年あたり約45万円、月4万円ほどで達成できる計算です。教育費と老後資金は、どちらが不足しても最終的に子供を含めた家族の負担になりますから、しっかり両輪で準備に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が結婚してもいいのか?

私は、30代前半会社員の女性です。私の悩みは貯金が少ないのに、結婚しても良いのかと言うことです。私は、病気を患い、1年間の休職をしたことにより、貯めていた貯金が残り少なくなってしまいました。病気は完治し、お金はまた貯めれば良いと思っていました。そんななかにご縁に恵まれ、トントン拍子に話が進み、先日正式にプロポーズされました。とても嬉しかったのですが、大した額の貯金もないことを話すのも憚りますし、後ろめたい気持ちになってしまいます。女性のほうが貯金がなくとも幸せな結婚生活を送ることができるのか疑問が湧いてしまい、悶々と悩んでしまいます。良きアドバイスを頂ければ幸いです。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

学資保険とつみたてNISA、どっちを選ぶべき?

子どもが生まれたので学資保険を検討しているのですが、実際保険の相談をしたところ、利率があまり良くなく入るメリットが少ないように感じました。そのかわり積み立てNISAのジュニアを検討しているのですが、トータル的に見て良い貯蓄方法があれば教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

2人目の子供のベストなタイミングとは?

今年の7月に息子を出産しました。夫婦共に30歳です。来年夏には家が建ちます。初めての子育てですが、主人の仕事が忙しい為、毎日ワンオペ育児に悪戦苦闘しています。子育ては体力が必要と聞いてはいましたが、こんなに大変だったなんて…と思っています。年齢を考えると、2人目は早い方がいいのろうか、と夫婦で話すことがあります。わたしは専業主婦ですし、育児と家事に専念できていますが、家を建てることになり、正直2人目のことなど先延ばしにしたいという思いもあります。同級生は20代前半には1人目を出産していた人が多く、1人目がある程度落ち着いてから2人目を出産しています。わたしは30歳になってから出産したので、焦りもあります。しかし、息子の育児を落ち着いて行いたい気持ちもあります。家を建てておりますし、これから40年のローンを払って行かなくてはなりません。主人が転勤になったら、主人は単身赴任で新築の家にわたしと息子が住むことになります。その中で2人目も居たらと思うと、不安しかありまあせん。実家は市内なのですぐ帰ることはできますが、両親は杖をついている状態なので、育児のサポートは難しいです。子供を育てるには、お金もかなりかかる中で家のローン、わたしたちを養う費用諸々を考えると、2人目は難しいのかもしれないと諦めたくなります。市のサポートもお金がかかります。住宅ローンも払って行く中で、年齢を考慮し、2人目の出産のタイミングはいつ頃がベストと考えるべきなのでしょうか。人生設計の相談をさせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

女性30代前半 pandaym16さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育費の貯め方

現在は小学生の子供二人の教育費について心配しています。今は考えてもいませんが、中学高校は公立、大学は私立かなとぼんやりと思っています。大学入学までに4年間の学費にと、それぞれ学資保険に加入しています。それ以外は年間貯めたお金のいくらかを彼らの口座へ入金して使用しないように貯めています。学資保険は強制的に徴収されるため、順調に貯まっていく実感があります。しかし、余ったお金を回すのは金額を決めていないこともあり、できたりできなかったりでなかなか増えていきません。子供が18歳になるまでに学資保険で300万円、その他で200万円貯めることを目標にしていますが、200万円がかなり厳しいです。こうした貯め方以外に上手に増やす方法はないでしょうか?投資などにも興味があります。

男性50代前半 ylem_izmさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

子供の教育費用をどうやって準備するか

東京都内に住む、20代女性です。このたび第一子を出産し、教育費用をどのように貯めていけば良いのか検討しています。私は正社員として働いており、育休中で来年より復帰予定です。夫は自営業のため収入が不安定です。私が600万円、夫が300万円ほどの年収があり、現在貯蓄は積み立てNISA100万円、現金貯蓄1000万円、株式900万円ほどあります。子供は将来、できればもう一人欲しい思っております。子供は、高校までは公立、その後は自宅から通える範囲内の大学へ行かせたいと思っております。奨学金は借りない方針です。学資保険なども検討していますが、どのように2人分の子供の教育資金を準備するのがよいか教えてください。

女性30代前半 ぶーんさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答