子供の教育費についての悩み

男性40代 armondoaiさん 40代/男性 解決済み

4歳になる娘が居ますが、これから成長していくにあたり教育費が多く必要となりそうです。習い事や塾をはじめ、学校の教材費などで出費が必ず多くなります。住宅ローンや毎月の生活費などで、毎月教育費の貯金をする余裕が無い状態です。今後の子供のための教育費をどのように貯めていけば良いか、アドバイスをもらえると助かります。また、子供がもう一人出来る予定なので、さらに教育費がかかる予定となっています。子供一人当たり、どのくらいの教育費が必要であるか、最低限、貯めておく必要がある教育費の金額、教育ローンの利用情報などについても参考に出来る内容があれば教えて欲しいと思います。子供が成長していく段階で、教育費が増えていくことが悩みです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/04/01

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず教育費の目安は、保育園(幼稚園)から大卒までの総額で1400万円ほどです。教育費は進学するたびに上がりますが、18年で平均的に準備するなら一年あたり約78万円、月々6万円ほどの貯金が必要になります。ちなみに出産直後から22年かけて準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほどです。つまりあなた様は、今後の教育費を見据えると月11万円は貯金が必要になります。最終的には教育ローンを使うのもやむなしですが、使うほどに今度は老後資金準備が厳しくなりかねません。まずはできる限り、自力で月11万円貯金ができるよう努めていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約20年で準備するとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまり教育費と合わせると、実際には月28万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも厳しい数字といえます。節約でも足りないことが多い水準なので、ここは「年収アップ」を考えることが必要です。できれば、夫婦そろって転職・就職を視野に入れることをおすすめします。今はコロナで転職市場も大幅に悪化していますが、転職には経歴とともに年齢が重要ですから、なるべく急ぎましょう。

少し補足させて頂きます。貯金の不足額によっては、「副業」をするのも一つの手段です。副業はせいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほどになるかもしれません。また老後資金への対策として、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。老後も働くことを想定し、仮に30年後に3000万円を準備する前提なら、一年あたり約45万円、月4万円ほどで達成できる計算です。教育費と老後資金は、どちらが不足しても最終的に子供を含めた家族の負担になりますから、しっかり両輪で準備に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費について

巷では、子供1人につき1,000万円必要だと聞きますが、単純になぜそれくらい必要になるのかを知りたいです。公立コース、私立コースなどについても大体どれくらいの費用が必要になるかも表などで分かれば大変助かります。子供の人数や習い事、塾によっても多少の教育費に違いはありますが、例えば、年収500万ならこの程度なら教育費に費やせる、年収1,000万ならこの程度の費用が費やせるなど、年収ベースでも平均値が分かれば素人でも分かりやすいので、良いかなと思います。年収の平均値と子供の人数で、だいたいの教育費のめやすがわかれば年間にかける教育費も分かりやすくなるので、貯金と支出が家計で把握できるので良いと思います。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子供の教育資金の貯め方

子供の教育資金を貯めたいと思っているのですが、なかなか貯められません。主人が収入が年収300万ほどで、自分は週に1〜2回のアルバイトを行なっています。両親と同居しているのですが、幼稚園に入ったら働けばいいという考えで、子供を日中みる気はないようで思うように働けません。幼稚園に入ったら働けるとは思うのですが、これからどんどんお金が出て行く時期だと思うので、今からでももっと働いて貯金を増やしたいと考えています。今は月に1万貯金はできているのですが、結婚式のお祝い金などの臨時で出ていくお金でプラマイゼロになってしまいます。このような状況でも少しでもお金を貯めたいと考えているのですが、何か方法はないでしょうか。

女性30代後半 mayo7756さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

2人目の子供のベストなタイミングとは?

今年の7月に息子を出産しました。夫婦共に30歳です。来年夏には家が建ちます。初めての子育てですが、主人の仕事が忙しい為、毎日ワンオペ育児に悪戦苦闘しています。子育ては体力が必要と聞いてはいましたが、こんなに大変だったなんて…と思っています。年齢を考えると、2人目は早い方がいいのろうか、と夫婦で話すことがあります。わたしは専業主婦ですし、育児と家事に専念できていますが、家を建てることになり、正直2人目のことなど先延ばしにしたいという思いもあります。同級生は20代前半には1人目を出産していた人が多く、1人目がある程度落ち着いてから2人目を出産しています。わたしは30歳になってから出産したので、焦りもあります。しかし、息子の育児を落ち着いて行いたい気持ちもあります。家を建てておりますし、これから40年のローンを払って行かなくてはなりません。主人が転勤になったら、主人は単身赴任で新築の家にわたしと息子が住むことになります。その中で2人目も居たらと思うと、不安しかありまあせん。実家は市内なのですぐ帰ることはできますが、両親は杖をついている状態なので、育児のサポートは難しいです。子供を育てるには、お金もかなりかかる中で家のローン、わたしたちを養う費用諸々を考えると、2人目は難しいのかもしれないと諦めたくなります。市のサポートもお金がかかります。住宅ローンも払って行く中で、年齢を考慮し、2人目の出産のタイミングはいつ頃がベストと考えるべきなのでしょうか。人生設計の相談をさせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

女性30代前半 pandaym16さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費を貯めるのに、学資保険は必要?

現在3人家族です。主人はサラリーマンをしており、年収は500万円位です。私は子育てのため、専業主婦をしております。以前は正社員で働いていました。子供は未就学児が一人います。結婚時に一度保険の見直しをしたまま、子供が生まれてからは保険の見直しはしていません。しかし、友人に聞くと、皆口を揃えて今後の学費や教育費のために保険には入っておいた方がいいといいます。学費や教育費だけでなくても、何か起こった時の保証にもなるからと勧められます。学資保険に入らなくても、毎月貯蓄に回せているなら入る必要はないのでは?と思い現在も入っていません。やはり今後のことを考えた際に保険などに入っておいた方がいいのでしょうか?

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の大学進学、医学部か一人暮らしか

子供の大学進学について相談させて下さい。高校生の息子がおります。夢は弁護士で、法学部に進みたいそうです。ただ法学部というと家から通える範囲にいい大学がありませんので、一人暮らしをすることになります。一応貯金はしていますが、あまり多い額とは言えずこれで本当に足りるのか、毎月の仕送りができなくなる状況にならないかと不安です。学費だけならまだしも、一人暮らしとなれば不自由させたくないので少し多めに送りたいと考えています。また、もう一つの選択肢として医者があります。ちょうど家から通える範囲に医学部があり、息子も幼い頃は医者に憧れていたためまったくない選択肢ということでもないようです。もちろん優先すべきは子供の希望です。しかし資金を準備しておく立場として、遠方で一人暮らしする資金と、家から通う医学部どちらがよりお金がかかるのか知っておきたいのです。尚どちらも国公立志望です。

女性40代前半 pucchi_26さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答