老後の生活費について

女性30代 miho236さん 30代/女性 解決済み

現在仕事をしておりますが、生活をするのにいっぱいいっぱいでほとんど貯金ができておりません。コロナの影響もあり、残業代がつかなくなってしまったことやボーナスの減額もあり世帯収入がかなり減ってしまいました。そして、今後もどうなるかはわかりません。とても老後の資金を貯めることがむずかしい状況です。そんな中で、人生100年時代と言われたりもします。今後は、定年になる年齢もどんどん上がってくるかと思いますが定年までにいくらためることができれば老後は安泰といえるのでしょうか。自宅のローンは返済住みとして考えていますが、おおよその金額について知っておきたいです。また、病気になるかもしれないことも考えて保険等にも入りたいと思っているのですがどんな保険に入るのがベストなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 老後のお金全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。高齢の夫婦の年金収入世帯の生活費は、総務省の「家計調査年報(家計収支編)」平成30年度家計の概要によると月額約26万円、生命保険文化センター平成28年度「生活保障に関する調査」では、最低現必要と思われる日常生活費の平均は月に20万円から25万円、ゆとりある生活費として考えられる金額が35万円という調査結果が出ていて、以上のような数字を参考に老後の世帯の生活費をイメージしつつ、ご自身が年金で受取れる金額との差額と定年から年金を受取れるまでの期間の生活費を準備する事になると思います。ご相談者さまの収入や支出、貯蓄の額がわからないので金額をお示しすることが出来ないのですが、相談者さまが定年を迎えられるまで30年あり、その間に収入支出とも今のままかどうかという事は不確かです。どんなにたくさんお金を用意してもそれで安泰かどうかということもまた不確かなことです。ご不安なことは多いとは思いますが、今は世帯収入が減ってしまい貯金ができない状態だとしても、貯蓄には時間を味方につけるという考え方があって、たとえ1ページでも毎日読み進めて行けば1冊の本を読めてしまうように、お金も少しずつでも構わないので積立てていけば時間と経過とともに実を結びます。貯金するときには余った分を貯めるというより、先に貯金してしまい残った分で生活するという風に先取りで貯金するようにすると確実に貯められる上に、残った分で生活しようとする工夫もきっと生まれます。病気などが心配で保険の加入をお考えとのことですが、保険に加入すると保険料を毎月支払わなければならず固定費を増やしてしまうことになるので慎重に。もし加入するなら共済のように割り戻しがあり1年契約のような保険で様子を見てみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の収入について。

私は今29歳で夫も同い年です。生命保険を契約する時に私たちが高齢になる頃受け取れる年金は期待しない方が良いと言われ、自営業の夫は死ぬまで働く!と言っています。高齢社会ですので年金が少なくなることに理解は出来ますが、高齢になってまで必死に働かないと生きていけないことに焦りや不安を感じます。この年齢から老後のことを考え貯蓄していくなんて、今を十分に楽しめないように感じてしまい、日々少しの貯金をするだけで精一杯です。稼ぎの良い方ならまだしも、このご時世だと毎月のやりくりがやっとという家庭が多そうですよね。そのことを踏まえ、加入した生命保険は貯蓄型にしましたが、保険について無知なのでこれで十分なのか、老後お金に苦しまずにやっていけるのか不安です。毎月の保険代は高い方だと思うのですが将来の為と思い払っています。毎月支払い大変だなぁと思いながら必死に保険代を払っていることに複雑な気持ちになることもあります。老後少しでもお金を増やすなら若いうちに無理してでも貯金しろということかと、しんどいなぁと感じているのが正直なところです。また、うちは夫婦共に長子で実家に頼ることは出来ないですし、頼ることもしたくないので、何が何でも自分たちでやるしかありません。長子なので親に何かあった場合等の出費も乗っかってきますし、もし子供が生まれたらそこにもお金がかかるので、不安はつきないですよ」。可能なら老後は夫婦2人でのんびりと暮らしたいものですが。。

女性30代前半 akm373さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 小林 恵 2名が回答

老後のこと

今のところ、生活には困っていません。けれども、老後のことを考えたときに、2000万とかいろいろ言われて気になります。持ち家ですがやたら広くて、子供は進学で家を出てからは戻ってこない予定です。夫は6歳上で一人っ子。どう考えても、私はこの家に一人になって10年以上は生きると思いますが、お金がかかりすぎるし、物騒だし、どうするべきか悩みます。現在で築13年、現在で47歳。まだ先の話なのですが、その頃には言えも大分古くなるし、年をとったら部屋借りられないしなどと思うと、早めにマンションを買ったりした方が良いのかなど、考えてりします。すぐのことでないから、時々考えても答えが出ないままでどうどうめぐりになるだけです。けれども、年をとってからでは選択肢がなくなって、お金のかかる家に住み資金ショート、なんて言うのも困ります。考えられるリスク、パターンなど挙げてもらって、予め考えておきたいです。

女性50代前半 shizuechanさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後は年金だけで大丈夫か?

私は、40年余り教員生活を送り、2016年に65歳で定年退職しました。現役の時は老後のことを考えもせず、贅沢三昧の生活を送ってきました。車は3年毎に買い替え、国内旅行に頻繁に出かけ、外食は週に4回、家を建て、ローンに追われる毎日でした。老後は年金だけで十分足りると思って、貯金など考えもしませんでした。そのため、貯金などはほとんどありません。住宅ローンは、現役のときに残っていた残金を定年退職の退職金で完済しました。結局、退職金はほとんど残っていない始末です。いざ退職してみると、年金だけで生活してみると、現役の時の生活状態などと比べ物にならないほど苦しい生活です。年金だけでは生活費を捻出するのに精一杯で、旅行は勿論、外食もほとんどできない状態です。結局、旅行や外食などが満足にできるにはどうすれば良いのですか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

48歳で公務員を退職、今後の生活に不安

公務員として働いていましたが、病気のためフルタイムの仕事ができなくなってしまい、48歳で退職することになりました。貯蓄は合計で約5300万円あり、年金受給年齢である65歳までに2100万円使う見込みは経っていますし、90歳の時点で1000万円以上は残るはず、というところまで予測を立ててはいます。ただ、女一人で母親の介護をしながら老後を迎えるとなると、これでもぎりぎりの状況なのではないかと不安になることがあります。老母の年金にも一部助けてもらいながら、できるだけ私の分は月12万円以内の生活費におさめるようにはしているのですが、時々日帰り旅行や衝動買いをしてしまったり、ついつい楽器の習い事に高額な月謝を払ってしまったりするのが現在の生活状況なので、このままそういうことが続くとまずいかも?と気がかりです。どうしても払わなくてはならない火災保険、生命保険、ライフラインの諸々の料金、高額になってしまうネット・スマホといった通信費など、頭を悩ませるものがあります。突然重い病気になったり、突然災害や何かしらの重大な事件などで家がめちゃくちゃな状態になったり、とにかく突然思いもよらぬアクシデントが起きたら?!と考えだすとキリがありません。こんな状況でも、いざ老後を迎えた時に心配せずに過ごせそうでしょうか?

女性50代前半 japonesaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金について相談させてください。

少し前に話題になった老後資金に2000万円必要という政府発表についてご相談させてください。私が現在33歳で、そして妻と子供が3人(8歳、2歳、0歳)いるという家族構成になっております。基本的には3人とも最低でも大学卒業まではしてほしいと思っており、また、できれば国公立をと思っていますが、私立大学でもそれはなんとか通わせてあげたいと思っています。一応妻もフルタイムで働いており、現時点ではそこまで家計が逼迫しているということはないのですが、今後主に子育てにたくさんお金がかかってくると懸念しており、今の私の年齢から初めておくべき老後への備えについて教えていただけないでしょうか。あまり無理なく継続できるものを教えていただけますと幸いです。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答