老後費用の詳しい項目がわかりません

女性50代 スイートバジルさん 50代/女性 解決済み

老後に必要なのは2000万円という爆弾発言は、大問題となって政府への批判が続出しました。
しかし、それだけ多くの国民が事態を具体的にイメージするようになったということ。
まだ先の話とのんびり構えていた私にさえ、本気で考えないとマズイのではないかと思わせてくれたのは、ある意味ありがたいことでした。
そしてきちんと考えれば、絶対に2000万円と決まっているわけではなく、それぞれの生き方によっても大きな差があるということもわかりました。

ですから実際の我が家はいくらなのか?いうことを予測しておきたいのですが、実際の老後はまだ未知の世界、どんな出費があるのか想像もつかないのです。
よく言われているのが、医療費や住宅ローン等の残債ですが、もっと細かい項目が知りたいと思っています。
たとえば孫への費用とざっくり表現されますが、孫に頻繁に物を買ってあげるという状態になるということは、息子や娘家族とよく会っているなど、普段から交流があるということ。
その場合の食費だとか、細か〜いことではありますが、大きなお金ではないからこそ意外と見落としてしまうものではないのかなと思うのです。

そのような1回ごとは小さいけれど、単発では済まない長年の出費にはどんなものがあるのか、それらを詳しく教えていただき、その中から我が家に符合するような項目をピックアップして、生活全体をイメージしていきたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 老後のお金全般
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
老後の細かな支出の傾向は現在の延長にありますので、家計簿などを活用して、日頃の出費の傾向を把握することが大切です。これに加え、高齢期の生活で思いの外かかってくるのが、医療費・冷暖房などの光熱費・外食・健康を重視した食品や漢方やサプリ・自宅リフォーム・趣味に関する物や交際費・旅行・タクシー代など、です。近年、介護保険の負担割合も高くなりました。介護が必要ない健康な状態でいられても、高齢で体力的にきつくなる家事の外注にもお金がかかります。心身の健康や生活面で後々お子様たちに面倒をかけない様、ご自身を先回しにして考え、余裕があればお子様お孫様へ、と組み立てましょう。「葬儀信託」で前もって葬儀費用を預けて、残されたご家族へ負担をかけないこともできます。
お子様やお孫様に関しての出費は、お年玉・旅行・入学や七五三や誕生日などの各慶事・ランドセルや文房具や衣類・食事会・お買い物に一緒に行けば全額払う等々…種類も金額もどこまでもとなってしまいますので、「ここまでの範囲で出そう」を先にイメージして枠を決めておきます。最近では、孫への1年間の出費は平均で約13万円となっています。
また、年間110万以内の贈与でしたら非課税でお子様やお孫様に渡せますし(毎年同額を贈与すると定期贈与とみなされ、課税される場合があります)、「親や祖父母から、30歳未満の子や孫への教育資金の一括贈与は1,500万円まで非課税」という「教育資金援助の特例」や、「親や祖父母から、20歳以上50歳未満の子や孫への結婚・子育て資金の贈与は1,000万円まで非課税」という「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置(2021年3月31日まで)」もありますので、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

若者の老後を見すえた資産形成

現在大学4年生の女性です。来年春から社会人になります。いまはアルバイト収入のため、貯金などはしておらず、ある分でギリギリの生活を送っています。しかし、4月からは毎月一定額のお給料をもらい、半年に1回はボーナスも貰うことになります。そのため、いままでのような生活ではなく少しずつでも資産形成をしていきたいと考えていますが、なにせ知識がありません。初任給は手取り15万ほどになるかと思います。年功序列が強い会社です。私たちの世代は老後に年金が出るか怪しく、老後2000万を自力で貯めないといけないと言われています。そこで、地道に銀行貯金をするのがいいのか、イデコや積み立てニーサなどを始めるべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

女性20代後半 harunatsu_さん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後生活におけるお金の問題について。

現在20歳で、老後生活まであと何十年もあるという状態です。最近よく「老後問題」という言葉を聞くようになり、20歳である私でももうすでに自分自身の老後について不安でいっぱいです。特に心配していることが金銭についてです。私はこれから新社会人としての準備を進めていく状態ではありますが、予定では新卒として一般企業に勤める予定です。結婚などのことは気にしない場合、60代で定年退職を迎えることになります。そうすると、退職金が貰えたりすると考えられます。退職金がとても大きい額だということは聞いたことがあるのですが、それを貰っただけで老後は十分満足に生活していくことが可能なのでしょうか。もしそれだけは金銭的に生活が苦しくなってしまう恐れがある場合は、今から何か対策をとることは可能なのでしょうか。詳しく話を聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

貯金ゼロの人たちの老後のお金の問題

私はインターネットで日本人の貯金事情について調べることがたまにあるのですが、そのときに貯金ゼロの世帯の人たちが割といること気付きます。私は30代ですけど、同世代の人たちに関して、思った以上に高い割合となっていて、過去に驚いたことが何度かありました。現在貯金ゼロの人たちが、今後ずっとそのままの状況が続くとは言えないでしょうけど、結果的に老後を迎えるまで貯金ゼロというケースも少なからずあるのではないか?と思います。そうなると、老後を迎えるにあたって、貯金に頼れない状況が存在するわけですが、実際老後の時点で貯金がない人たちはどういう風に生活を送っていくのでしょうか?収入があればなんとかなるのかもしれませんが、年金だけでどうにかなるとは思えません。こういった部分について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするには?

現在定期預金で1000万あり、現在は投資による運用で資産を増やしていますが、田舎にもどり両親とともに住むようになり、将来的には両親の介護が必要になると思いますが、都会と比べて給与が低いため、都会にいた頃よりもお金がたまりにくい状況です。今後発生する両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするにはどのようにすればいいでしょうか。

男性40代前半 dobenさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

厚生年金の期間が短い者の老後

新卒で入社した会社は三年で結婚のためにやめました。その後専業主婦を経て、一人で海外に仕事を得て5年程働き、帰国後自営業で10年ほど働きました。今は老後の年金の不安もあり会社員に復帰しましたが、厚生年金時代が短いこともあり、国民年金だけでは老後の不安があります。老後いつからどれだけ年金をもらえるのか、どれだけたりないのか、またそれらを補うためにはどんな選択肢があるのかを誰かに計算して教えてほしいです。

女性10歳未満 みゆゆんさん 10歳未満/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答