2021/08/13

自分の事業への出資を得る方法(約一千万円程度)

男性50代 もんどさん 50代/男性 解決済み

起業して3年程度経過している個人事業主ですが、資本がない状態でスタートしたこともあり、なかなか軌道に乗りません。金融機関からの融資を検討したこともありましたが、うまくいきませんでした。国の補助金も申し込みましたが、ダメでした(OKだったら、金融機関のつなぎ融資も得られる予定だった)。今年は、日本政策公庫のコロナ融資も申し込みましたが、否決されました。ちなみに、持続化給付金や小口貸付(社会福祉協議会)はOKでした。これらは、生活や運転資金に充当しています。コロナ禍のなか、同業他社は経営が厳しさを増しており、チャンスでもあります。このタイミングでまとまった資金を得られれば、シェアを一気に拡大できる可能性があります。そこで、最近では出資してもらえそうな先を探しています。よいアイデアがあれば教えてください。なお、当社の事業は社会性のあるものではないので、クラウドファンディングは難しいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/08/14

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様にとって気分を害する部分があることをあらかじめ前置きさせていただいた上で回答をしていきます。

あくまでも「それが現実」であると解釈いただけますようお願い申し上げます。

はじめに、質問者様は、金融機関からの融資および国の補助金申請について否決され、持続化給付金と社会福祉協議会からの小口貸付を受けたことを確認し、この時点で、事業経営が、新型コロナウィルスの影響によって、大きく傾き、生活に困窮していることがわかります。

加えて、融資が否決されていることから、事業の貸付に対する信用が乏しい状態であるほか、これから始めようとしている事業について補助金を受けられるような事業に該当しないことも確認できます。

このような状況下で、まとまったお金の出資を募ることは、今のままでは極めて難しく、出資者の立場からしますと、自身のお金を出資することによるメリットよりもお金を失ってしまうリスクの方が大きいと判断されてもしかたのないことだと思います。(回答者が、出資する立場であれば、少なくともそのように感じ、出資を見送る)

現時点におかれましては、「これが現実」であることを真摯に受けてとめておく必要があるでしょう。

ここからは、出資者を募るために必要な考え方を簡単に紹介していきますが、質問内容全体を考慮すると、いわゆる「エンジェル投資家」を探し、出資をしてもらうと回答者は解しています。

エンジェル投資家に出資をしてもらうためには、その投資家の目的や意図が合致している必要があり、たとえば、以下のようなことが考えられます。

・質問者様の事業をサポートしたい、応援したいと考えている
・出資することで儲けたい
・節税したい(エンジェル税制)など

つまり、質問者様が出資を募る事業内容で、出資をする側が、上記のような目的や意図が合致していなければ出資をしてもらうことは難しいと考えられ、この辺の説明をしっかりとできるようにしておく必要があるでしょう。

また、出資を募る事業に「魅力がなければなりません」し、「目的や事業の実行が具体的にどのように行われるのか?」も明らかでないと、出資を受けることは難しいと容易に考えることもできます。

後は、エンジェル投資家をどのように探すか?も課題となり、現在の新型コロナウィルスの影響を考慮すると、オンラインによるマッチングサイトを活用することが望ましいのではないか?と感じています。(交流会・イベント・セミナーなどは、開催そのものがされていない、もしくは、少ない可能性も高いため)

最後に、ピンチはチャンスでもあるため、目的を達成できた場合の効果は大きいと思います。

その一方で、質問者様の事業における信用や魅力に対して出資するものであることを踏まえますと、出資者の期待を裏切らないように努めることが重要なことは言うまでもなく、プレッシャーも大きいと思いますが、それらが重くのしかかる覚悟を持って、成功を収めていただきたいと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/28

退職してフリーになるべきか

現在、福祉施設で働いております。主な仕事は入所者へのカウンセリング等の心理療法を実施することです。給料が安く、手取りは20万にいきません。また労働環境も悪く、管理職にはコンプライアンスと言う意識がかけており、手当ての無い残業を前提とした勤務シフトや、他者の面前での叱責等があります。また専門職と言う自覚も乏しく、その日その時の気分や相手で指示が二転三転しています。自分は何とかうまくやっていますが、若い職員の離職が多く、それを見ていると精神的にキツいです。40代半ばなので、また新しい職場で正規で雇ってもらうのは業界的にかなり難しいので、退職するとなると、完全にフリーで独立してやるか、非常識を掛け持ちしながらフリーでやることになりますが、今の収入を維持できるかの不安が強く、退職には踏み出せません。このまま見て見ぬ振りをして、働き続けた方が良いのでしょうか?

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/03/09

起業するためも資金調達について

現在会社員で働いていますが、コロナウイルスの影響で今後の世界情勢や日本の流れがとても不安です。そのため、自分自身が持っているスキルで自分でお金を稼ぎたいと思います。その中で副業をしても時間が取られて効率よくお金を稼ぐことができないのと会社員である以上、何かあったときにやはり不安があります。そして、どのように独立し、起業していけばよいかわかりません。どのようなサービス、商品を創出して、そのために必要な資金もわからない状態です。また、起業した場合に毎月の出費と初期費用などがどの程度かかるかもわかりません。実際に高額だとは思っていますがその目安資金量と実際の調達方法をどのようにしたら良いか見当がついていません。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

退職後に起業をおこなう際に準備すべき事項を教えて下さい。

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。我が家の世帯年収は、おおむね900万円程度。今回質問させていただく内容は、私もそろそろ退職を考える時期となりますが、今の会社で再就職は望んでいません。当然年金が出るまでにはアルバイトで月15万円程を稼ぎ、また現在アパート経営をおこなっている所もあり、そこから月10万円程を生活にあてて、当面は回していこうと検討中です。ただし今後老後を考えると出来るだけ長く仕事をすることが今の時代に生まれた日本人の使命という事は理解してます。なので、アルバイトも年齢を考えると長くできないでしょうし、自分で起業することを将来考えています。そこで今後、仮に自分で起業しようとした場合、この保険に入っていた方がいいとか、事前にこのことは知っておいた方がいいとかあれば教えて頂けるでしょうか?宜しくお願い致します。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/03/09

不安定な立場からの独立

非正規の契約社員という立場で7年以上今の会社で働いてきました。幸いこれまで契約を打ち切られるといったことはなかったのですが今後年を重ねることに契約更新への不安が募り近い将来更新拒否の雇止めに合うのではないかという不安があります。仕事の休みや空いた時間に在宅ワークで出来る副業などをこなしこれまで自分が仕事をしてきた中で身に付けてきたスキルを活かして収入を得ています。具体的な金額は明かせませんが現在の副業を本業としてシフトすれば自分1人分ぐらいは食べていけるだけの稼ぎを得る自信があります。この先結婚する予定もなく生涯独身の覚悟ですが会社員と違い賞与や退職金もありません。しかし今の非正規の仕事を続けるのも不安です。専門家の立場からアドバイスの方をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

男性30代後半 ishikawa809さん 30代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/03/17

個人で起業する場合にどれくらい月収が必要か知りたい。

現在副業をしていますが、将来的に起業を考えています。ただ、副業収入が本業に満たないため、運転資金がショートするリスクを恐れてなかなか踏み切れません。また独立した場合、会社員では会社と折半していた社会保険も全額自己負担になります。そこで起業するまでにいくらぐらい資金を準備する必要があるのか、営業を続けていくために月にどれぐらいの収入が必要になるかを教えて頂ければと思います。現在、老後資金としてiDeCoとつみたてNISAをしていますが、それらを下ろすつもりはありません。助成金や補助金制度があると聞いたのですが、具体的なことが分かっていません。創業時の助成金・補助金の申請を行う際の手続きや申請条件など詳細について伺いたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答