2021/06/01

実家の相続(自宅)について

男性50代 shuさん 50代/男性 解決済み

父はすでに他界しており、7年前に母も他界。その際、兄と相談をして預貯金保険などを遺産分割しました。自宅の処分については悩みましたが、売却はせずということになりました。私は次男で東京に住んでおり、地元には兄がおります。兄は祖母の介護もしてくれながら祖母の自宅に家族で引っ越しております。兄は不動産業を個人経営しており、実家の建物を事務所として使いたいとのことで、実家の不動産については兄弟で1/2ずつ相続をすると何かと面倒だからということで全て兄が相続するということに合意をして分割協議書にも署名捺印をしました。普段は地元も離れているせいか、当時あまり考えもせず納得をしたせいもあるので仕方ないのかとは思いますが、本来は1/2を相続できたのにという思いもあります。何となくですが、、賃料を払うみたいな口頭での発言あったに記憶はしていますが、今更という感じもあります。法的にも相続は終わっているため、このような場合は正直話し合いで金銭的な決着はなかなな難しいものなのでしょうか。この先祖母が他界(祖父は既に他界)した場合、子供は2人おり母(他界)と妹(絶縁済、子供2人)になります。母は他界しているため、兄と私が代襲相続となると思います。妹は絶縁しており、金銭を渡してもう関わらないようにしてもらった経緯。(しかし法的に相続放棄の手続きはしていない)こういう状況の中、兄家族は祖母の自宅でもう住んでいるため、将来的には祖母宅も相続することになるかと思います。タイミングととしてはその時に改めて相続遺留分なども含めて相談をしようかとは思っておリます。

2 名の専門家が回答しています

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 相続・介護
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/06/03

私は、ファイナンシャルプランナーをしております。
文章を拝見致しました。
このサイトはお金に関して相談できるところであり、現にお金が
絡んでくるであろう相談です。
しかしその内容から想定ところ、
今回の相談はお金が関わる問題ではありますが、
それ以上に法律的な内容整理が必要な問題と考えられます。
このサイトに中に弁護士の方がいらっしゃれば宜しいのですが、
相談内容を法律的に深堀して、明確化した上でお金に関する
話・・・・となる性質の相談であろうかと思います。

もしお知り合いに弁護士の方がいたっしゃったら、
その方に相談されることをお薦め致します。
また、弁護士の方をどなたもご存じでなければ、
「日本司法支援センター 法テラス」
に一度相談をされてみてはいかがでしょうか?

本来でしたら、
何らかの形でお力になるべきところなのですが、
法律的な内容整理が必要な問題をおもいましたので、
このような回答とさせていただきました。

御兄弟、御家族様でうまく話が進められるといいですね。

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/06/03

課題を整理させて頂くと二つの課題に分けられると思います。

①ご両親の相続の際に、お兄様が法定相続分を超える資産を相続しており、
合意はしたものの、今になってすっきりしない部分が出てきている。

②今後控えているお祖母様の相続の際に、お兄様、絶縁している妹(相談者様からすると叔母様)、
 相談者様との間の遺産分割をどうするかはっきりしていない。

①については相続の際、どのような口頭約束があったかは判然としませんが、
今から法定相続分を根拠としての金銭的な決着というのは、難しいというのが一般論かと思います。
相続に限らず、一度決まったことを覆すのは、エネルギーや労力、時に相手の気持ちを害することが伴いがちなのは想像しやすいかと思います。
お気を悪くして頂きたくないのですが、「後悔先に立たず」「後の祭り」といったところでしょうか。

②については、逆に①の経験を活かすことが肝要に思います。「後の祭り」に似た言葉で「転ばぬ先の杖」という諺があります。
「後々、失敗・後悔しないようにあらかじめ準備をしておく」という意味ですが、後でなんとかなるだろうと構えていると、
お兄様がお祖母様と同居していること、叔母様と縁がないことを考えると、また①の繰り返しになりかねませんし、むしろより多くの困難が予想されます。

お祖母さまが、公正証書遺言を書く準備をして下さるのが最善かと思われますが、相談者様ご指摘の遺留分をどう確保するかという課題もあります。
お兄様も含めて、事前にお祖母さまと話し合いを持たれることは、万一の時に後悔しない準備に繋がります。お祖母さまと同居されているお兄様は、
お祖母様の身の回りのお世話など、見えづらいご苦労もあるかもしれません。そのあたりのお気遣いから話を始められたら、
比較的穏やかな話し合いになるのではないでしょうか。

法的プロセスによる解決というのは、最後のどうしようもない場合の解決策です。
できれば避けて通りたいものですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の介護の備えについて

40代半ばの会社員です。家族は妻、子供2人の4人家族です。私の両親は父と母の二人で、70代前半ですがまだ健康で元気です。しかし私の両親もいつまでも元気なわけではないので、将来の介護に備えて何か準備をしておくべきなのか、少し不安を感じるようになりました。私と両親は別のところに住んでいて、電車で4時間ほどの距離があります。何かあったときは駆け付けられますが、毎日介護を出来るような距離ではないので、介護が必要になった際は不安です。幸い弟二人が両親の近くに住んでいるので、緊急の時は安心ですが、かといって弟二人に介護を全て任せるわけにはいかないので、今後に備えて話し合っておくべきとも考えています。親の介護に備えて、一般的にどのような備えをしていけばよいのか教えてほしと思います。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

介護にかかるお金について

介護にかかるお金について知りたいと思っています。現在両親はまだまだ元気で、働いたり家事をしたり趣味を楽しんだりしていますが、父が60代も後半に差し掛かり、体の不調を訴えることが多くなってきました。まだ休んだり病院へ行けばすぐに良くなるものの、そう遠くない未来に介護が始まるのではないかと考えています。以前祖父母の介護を手伝っていたことがあったため介護自体は多少の経験があるものの、お金に関してはすべて両親や叔父叔母が行っていたため、結局どの程度かかっていたのかわからずじまいでした。介護をするとなった場合、病院やデイサービスなどを活用すると思いますが、だいたいどの程度の費用が必要となるのでしょうか?費用の内訳も知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/09/10

法改正後は、いくら以上がどのくらい相続税がかかるのですか?

昔から相続税対策を心掛けています。しかし、近年、相続税に関する法律が改正されたことにより、「被相続人1人当たりいくら以上相続を受けたら相続税がかかる」という風に変更になったように思います。新しい情報や古い情報が錯綜していて、結局、最新の情報がどれなのかがよく分かりません。一人当たり、何円以上相続する場合に相続税がかかるのか。また、その額に応じてどのくらいの税金がかかるのかを、具体的な例で解説してほしいです。さらに、生前贈与として、毎年110万円をもらっていたと仮定する場合に、相続税の計算にどういう風に影響が出るのかも知りたいです。ちなみに、私の父の場合で、現金1億円、金融資産(株など)が1千万円、また、自営業で不動産賃貸をしていましたので、アパートや駐車場などの不動産が複数あります。土地と建物の評価がだいたい2億円程度とし、名義は、父の単独所有です。また、自宅と別荘があり、それぞれ父と母の共有名義です。土地・建物の評価としては、自宅が4千万円、別荘が1千万円です。被相続人として、配偶者である母と、こどもは私を含めて2人です。

女性40代前半 ゆうちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/06

年老いた両親を取り巻くお金の問題に悩み中

現在は両親と同じ敷地内の別棟で生活していて、特に問題はありませんが、年々と月日が過ぎていく中で、今のところは元気な我が両親も段々と年老いて動けなくなってきている節が見受けられており、自転車や車の運転も心配になって来ています。しかし、田舎なので車や自転車が無いと買い物も出来ず不便であり、かと言って、ずっとそばにいてお世話をしていることも出来ません。今後の両親の老後介護のことや相続のこと、近々では子供達の学費のこと、さらには自分達の老後生活のことなど、挙げればキリがないほど、心配事が尽きません。全てに言える問題としては、先ず問題解決の為にはお金がかかる話しが多く、その為の貯蓄や資金が慢性的に不足していることです。どうしたらこれら多くの課題を解決することが出来るのかを、いつも悩んでいます。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答
2021/09/08

介護の負担が大きくなりそう!利用できる制度はありますか?

40代夫婦で、子供は3人います。夫は公務員で私はもうすぐパートを辞めることになっています。歩いて10分ぐらいの賃貸アパートに義母が住んでいるのですが、最近持病が悪化して私が介護をすることになりました。夫の兄弟は遠くに住んでいて、私がパートを辞めて暇になりそうだからという理由で、私が義母の介護をすることになってしまったんです。でも、私はパートを辞めたらまたすぐに別の職場で働きたいと思っていますし、子供が3人もいて義母の介護までするなんて、本当にできるのかなとすごく不安になっています。夫と夫の兄弟はあまり仲が良くないのですが、夫から「兄弟とはあまり連絡をとりたくない。母さんにかかるお金も出したくないようだ」と言われました。介護費用も介護の負担も、うちが全部背負わなければいけないのかとすごく不安になっています。子供が3人いるので毎日育児も家事も忙しいですし、こんな私が少しでも楽になるような制度はありますか?

女性40代後半 マーガレットさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答