2021/06/01

実家の相続(自宅)について

男性50代 shuさん 50代/男性 解決済み

父はすでに他界しており、7年前に母も他界。その際、兄と相談をして預貯金保険などを遺産分割しました。自宅の処分については悩みましたが、売却はせずということになりました。私は次男で東京に住んでおり、地元には兄がおります。兄は祖母の介護もしてくれながら祖母の自宅に家族で引っ越しております。兄は不動産業を個人経営しており、実家の建物を事務所として使いたいとのことで、実家の不動産については兄弟で1/2ずつ相続をすると何かと面倒だからということで全て兄が相続するということに合意をして分割協議書にも署名捺印をしました。普段は地元も離れているせいか、当時あまり考えもせず納得をしたせいもあるので仕方ないのかとは思いますが、本来は1/2を相続できたのにという思いもあります。何となくですが、、賃料を払うみたいな口頭での発言あったに記憶はしていますが、今更という感じもあります。法的にも相続は終わっているため、このような場合は正直話し合いで金銭的な決着はなかなな難しいものなのでしょうか。この先祖母が他界(祖父は既に他界)した場合、子供は2人おり母(他界)と妹(絶縁済、子供2人)になります。母は他界しているため、兄と私が代襲相続となると思います。妹は絶縁しており、金銭を渡してもう関わらないようにしてもらった経緯。(しかし法的に相続放棄の手続きはしていない)こういう状況の中、兄家族は祖母の自宅でもう住んでいるため、将来的には祖母宅も相続することになるかと思います。タイミングととしてはその時に改めて相続遺留分なども含めて相談をしようかとは思っておリます。

2 名の専門家が回答しています

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 相続・介護
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/06/03

私は、ファイナンシャルプランナーをしております。
文章を拝見致しました。
このサイトはお金に関して相談できるところであり、現にお金が
絡んでくるであろう相談です。
しかしその内容から想定ところ、
今回の相談はお金が関わる問題ではありますが、
それ以上に法律的な内容整理が必要な問題と考えられます。
このサイトに中に弁護士の方がいらっしゃれば宜しいのですが、
相談内容を法律的に深堀して、明確化した上でお金に関する
話・・・・となる性質の相談であろうかと思います。

もしお知り合いに弁護士の方がいたっしゃったら、
その方に相談されることをお薦め致します。
また、弁護士の方をどなたもご存じでなければ、
「日本司法支援センター 法テラス」
に一度相談をされてみてはいかがでしょうか?

本来でしたら、
何らかの形でお力になるべきところなのですが、
法律的な内容整理が必要な問題をおもいましたので、
このような回答とさせていただきました。

御兄弟、御家族様でうまく話が進められるといいですね。

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/06/03

課題を整理させて頂くと二つの課題に分けられると思います。

①ご両親の相続の際に、お兄様が法定相続分を超える資産を相続しており、
合意はしたものの、今になってすっきりしない部分が出てきている。

②今後控えているお祖母様の相続の際に、お兄様、絶縁している妹(相談者様からすると叔母様)、
 相談者様との間の遺産分割をどうするかはっきりしていない。

①については相続の際、どのような口頭約束があったかは判然としませんが、
今から法定相続分を根拠としての金銭的な決着というのは、難しいというのが一般論かと思います。
相続に限らず、一度決まったことを覆すのは、エネルギーや労力、時に相手の気持ちを害することが伴いがちなのは想像しやすいかと思います。
お気を悪くして頂きたくないのですが、「後悔先に立たず」「後の祭り」といったところでしょうか。

②については、逆に①の経験を活かすことが肝要に思います。「後の祭り」に似た言葉で「転ばぬ先の杖」という諺があります。
「後々、失敗・後悔しないようにあらかじめ準備をしておく」という意味ですが、後でなんとかなるだろうと構えていると、
お兄様がお祖母様と同居していること、叔母様と縁がないことを考えると、また①の繰り返しになりかねませんし、むしろより多くの困難が予想されます。

お祖母さまが、公正証書遺言を書く準備をして下さるのが最善かと思われますが、相談者様ご指摘の遺留分をどう確保するかという課題もあります。
お兄様も含めて、事前にお祖母さまと話し合いを持たれることは、万一の時に後悔しない準備に繋がります。お祖母さまと同居されているお兄様は、
お祖母様の身の回りのお世話など、見えづらいご苦労もあるかもしれません。そのあたりのお気遣いから話を始められたら、
比較的穏やかな話し合いになるのではないでしょうか。

法的プロセスによる解決というのは、最後のどうしようもない場合の解決策です。
できれば避けて通りたいものですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/24

子供のいない夫婦の老後はどうすればよいのか

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程です。先日、70代の父が入院した時に久しぶりにあった両親が老け込んでいる姿を見て私達夫婦が同様な年齢になった時に介護の対応等は誰がしてくれるのだろうかと漠然と疑問がわきました。私には30代の弟がおり、妻は一人っ子です。私達には子供がおりませんので、もし私達が高齢になる頃にお願い出来る親類は私の弟だけだと思いますが、弟も家庭を持っており負担になるような事はさせたくないです。そうすると養子縁組や成年後見人制度を利用する事も考えなければならないのかと思いました。打算な質問で申し訳ありませんがどちらの方がよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

介護する費用は?

これから自分の両親が働けなくなって介護が必要になった時の話なのですが、介護施設に預けた方が良いのかそれとも個人的に介護をした方が良いのかどちらの方が費用は安く済むのでしょうか。老人ホームに永久的に入れてあげることで私自身の負担は軽くなるかもしれませんが、費用がどのくらいかかるのかまだよく分かっていませんし、もし自分自身が両親の面倒を見る事になるとどれくらいの費用がかかるのか知りたいです。その時に適用できる保険や補償してくれるお金が存在するのであればそれも教えていただきたいです。介護をしながら仕事をすることは可能なのでしょうか。まだ先の話にはなりますが、もし自分が年金も貰い始めて生活する時に老人ホームに入る方が良いのかも知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/06/18

母親を自分の扶養家族に入れるメリットはあるのか?

自分の父親は亡くなっているため、現在母親一人で生活しています。80歳近いため、当然ですが収入もなく、自分も兄貴も家族を食わしていくだけで精いっぱいのため、生活保護を貰って暮らしています。一度脳卒中で倒れたのですが、本人の懸命なリハビリと医師、看護師のおかげで、おぼつかないですが身体は動いているいます。週に2回デイサービスへ行き、週に2回はヘルパーさんに来てもらい、部屋の掃除や片付け、サポートをしてもらっているのですが、いつ倒れるかわからないのが心配です。「うちに来るか」と言っても母親は嫌がりますし、うちも母親が来ても生活していける自信がないため、このまの状態を維持しています。そこで質問です。もし、母親を自分の扶養家族に入れてしまうと、生活保護がなくなりますが、母親を扶養家族に入れることによるメリットというものはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

戸籍が別の親の借金は子供が引き継ぐことになるのか?

54歳 女性子供が二人いますが親権を手放して離婚しました。その後は再婚もしていませんし、今後誰かの籍に入る事は無いと決めています。私と子供達との関係は離婚後も問題なく良好です。子供は二人とも現在社会人として自立しており経済的にも問題はありません。そこでお聞きしたいのですが、仮に私がカードローンで数十万円の借金をしたとします。そしてその返済が終わる前に、私が病気や事故で死亡してしまった場合残りのカードローンの支払いは子供達に引き継がれてしまうのでしょうか?現在カードローンでの借り入れはありませんが、この先カードローンなどを利用したくなることがあるかもしれません。返済に何年もかかるとして、私に何かあった場合子供達に迷惑をかけるのは嫌なので軽率な借り入れをしない為にも質問させていただきました。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/11

相続に関するすべての疑問

相続に関する事で自分自身が疑問に思っている事が大きく分けて3つあります。1つ目が【おじいちゃん・おばあちゃんが仮に亡くなった場合、孫に値する方達の相続】2つ目が【法律上と本人が直筆で書いた場合はどちらを優先?】3つ目が【相続での家族トラブル】です。テレビやニュースなどではたびたび、相続に関する情報は耳にします。ですが、実際には何が正しくて、何がまちがっているのか?と率直に感じています。なので先ほど、3つ挙げさせていただいた疑問をクリアにしたい自分がいるので、是非とも答えていただきたいです。あとできれば相続について【これだけはしっておいた方がお得】な情報等があれば、一緒に教えていただきたいです。※なお、人生に関わる事なので嘘偽りなく教えていただきたいです所存です。

男性30代前半 しょーやさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答