今後の日本経済と世界の動向

男性30代 Enlilさん 30代/男性 解決済み

正直今の日本の将来をかなり悲観的に見ております。知り合いの資産家の方々はほとんど見な海外移住、国籍自体を日本以外にしております。皆口をそろえて言うのは、今の税制対策では日本はこのままどんどん貧乏になるとのことでした。もしこのまま日本に住み続ける選択をした場合、正直年金は当てにならないので、別の対策が必要だと思います。その別の対策方法、早めに取り組んでおいた方が良いことをいくつか詳細教えて頂きたいです。また現在高齢化の国々の労働力確保が必須になってきていると思います。そんな時に今回のコロナが来たので、各国一気に人の流れが止まってしまい、経済停滞に拍車をかけている状態かと思います。今回のコロナがどのように老後資産運用に影響してくるのかも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/16

 日本に対する悲観的な見方が多いことは否めません。日本は世界の国々に先駆けて少子高齢社会を迎え、デフレ経済に陥った唯一の国として今後の動向を見られています。日本は世界経済の実験室的な存在となっています。欧米諸国が大量な資金供給を行っているのは、「デフレは蟻地獄のようなもので、陥ると簡単に抜け出せない。20年以上経っても抜け出せない日本がいい例だ」との見方からです。将来の労働力の確保も踏まえ、少子化に歯止めをかけることデフレ脱却に最も効果のある方法と考えますが、個人レベルでは何ともしがたいことです。少子化は将来の生産年齢人口減少→税収減→税率アップや福祉関係費アップという流れにつながります。

 公的年金は現行の制度が続く限り破綻はしませんが、受給額減は覚悟しなければなりません。しかも、老後と言われる時間は医療の進歩で急速に長くなりつつあります。今回、新型コロナワクチンとして使われたm-RNAワクチンのように今まで研究段階だった技術が進歩し、様々な病気の治療に可能性が出れば、死ねない時代が到来するかも知れません。この点から最優先で始めなければならない対策が老後の資産形成です。老後の資産形成は一朝一夕では難しく、長い時間を必要とします。この時間を味方につけ、長期・積立・分散投資を活用した資産形成をすることが重要です。特に、投資信託の重要性は再確認されると考えられます。新型コロナが老後の資産運用に与える影響としては投資の重要性が増すこと、投資は日本だけに目を向けるのではなく、世界に目を向けて考えることが挙げられます。世界に目を向けることの重要性は新型コロナワクチンの開発が米ファイザー社やモデルナ社、英アストロゼネカ社など欧米企業で日本企業がないことで証明されました。また、アマゾンやアップル、グーグルやウーバー等世界中でインフラになりつつある企業のほとんどが海外企業です。

 一方で、世界の歴史は病気(ウイルス)との闘いの歴史です。過去に天然痘、ペスト、スペイン風邪やサーズといった様々な病気を克服し経済は大きく成長しています。経済の成長の裏付けは企業価値の上昇です。企業価値が上昇すれば株価も上昇します。個別株やFXといった投機や短期売買も決して悪いことではありませんが、中心は長期投資の移りつつある点も今後の資産運用に影響してくると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今年32歳の会社員男です。

はじめて質問させて頂きます。 数年前に老後の年金2000万円問題が話題になりましたが、今後私たちが65歳を迎えた時は年金はもらえないのでしょうか? また、もらえたとしても、おそらく年金だけでは暮らせていけないと思うのですが、65歳を過ぎてからもアルバイトなどで食い繋ぐ必要があるのでしょうか? やはり何かしらのスキルや資格などを持つのは必須になりますか? なお、国民健康保険で、現在は嫁と2人で暮らしています。

男性30代前半 akiさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後貯金が尽きたら生活保護の申請は可能か

私はてんかんと言う障害を持っています。通院が必要なために中々就職活動がうまく進みません。今は老後のための貯金を切り崩している状態です。もしも万が一私が長生きした場合確実に貯金はなくなっているでしょう。そうなれば頼る人もいない私にはもう生活保護しかありません。私には持ち家はなくて車も70歳過ぎたら免許を返納して手放そうと考えています。生活保護はとても審査が厳しいと言いますが、歳を取って申請するのも至難の業なのでしょうか。このままでは長生きするのがとても怖くて仕方ないです。生活保護をもらえなければ自殺することも考えなければと頭をよぎることもあります。生活保護はどのくらいの基準を満たせばもらえるものなのでしょうか。良く解らないのでアドバイスを頂けたらありがたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

500万円の資金を3倍に増やしたいです

老後の生活のことを考えるとお金をできるだけ貯めておきたいと思っています。それには投資を積極的にしていかないといけないと思っています。今余剰資金が500万円あります。このお金は最悪無くなっても良いお金であります。このお金を使ってできれば3倍に増やしたいと思っています。リスクは承知の上で投資をしたいと思っていますが、どういった金融商品に投資をしていけば良いのか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したく思います。どういった金融商品に投資をしていけば500万円を老後までに3倍に増やしていくことができるのかその知恵をお借りしたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方ならば、500万円をどのようにして投資をしていきますか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

団信等の選び方

住宅ローンを考えているのですが、団信などの加入の選び方が難しいです。将来結婚を予定している方と一緒に入りたいのですが、「がん」などの通常より手厚くなる保険に入りたいと思うのですが、二人とも加入できるようなものはどの保険になるでしょうか。金利等を考えると「死亡」や「重度障害」のものが一番安いのですがもしものことや将来的なイメージを考えるとやはり現代には「がん」に対する保証必要不可欠のものだと思います。また、二人で加入する場合に「がん」等の希望する保障内容がないのであれば、別の保険等でカバーをすることは可能でしょうか?(住宅ローンに結びつかなくともある程度の金額が入る等)そのような保険がありましたらご教授お願い致します。また、振り出しに戻ってしまいますが、団信の選び方、保証内容などを比較して頂けると幸いです。希望購入物件、借り入れ希望額3100万円合算年収500万円になります。

男性30代前半 sinpeisさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

離婚した場合の老後のお金について

第二の人生を有意義に過ごすため、離婚を考えています。ただ、離婚した場合、お金についてどのような分担になるのか気になっています。例えば、退職する前に離婚が成立した場合、退職金の一部を相手に払わなければならないのかとか、年金の取り分などです。退職する前に別れた方がいいのか、はたまた退職後に別れた方がいいのか、年金受給前に別れた方がいいのか、どの時期に別れた方がよいのかなやみます。正直、家事も大してやっていない現状があり、1円のお金も渡したくないとあいうのが考えにあります。ただ、痛みを伴わない離婚はないと考えますので、少しでも軽症で済めばと思います。また、これとは別に老後におけるお金の使い方についても学んでおく必要があると考えます。ただでさえ年金が減るのに、うまくやりくりするすべを知りたいなと思っております。

男性50代前半 ごいすさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答