マンションがいいのか、一軒家がいいのか?

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば
転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと
考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、
マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。
この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。
今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので
判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって
結局結論出ずということだけは避けたいです。
マンションがいいのか、戸建てがいいのかといったことを
アドバイスを頂ければ嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、kichiken1031さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

住宅購入についてのご相談ですね。
「持ち家、賃貸」と「戸建て、マンション」の選択は、FP同士でもよく話題になるテーマです。私の個人的な考えで回答させていただきます。

自分が住宅を選ぶならば、賃貸ならば街中の便利が良いマンションで、持ち家ならばほどほどの立地(駅から徒歩8分以内、スーパー、病院が近い、できれば慣れ親しんだ地区)の戸建てにします。

マンションは、管理費、積立金、駐車場代がかかるので、それをずーっと払い続けるのに負担を感じることと、何よりも「建て替え問題」があるから購入はしたくないと考えています。
「建て替え問題」とは、マンションの耐用年数は47年(管理の良し悪しにより利用できる年数の長短あり)ですが、建て替えには所有者の4/5以上の賛成が必要になることと建て替え費用が数千万円の負担があります。
マンションは区分所有なので、自分一人の考えで決められません。
管理が悪いマンションのスラム化も問題になっています。
なので、マンションに住むなら賃貸と決めています。

戸建ても問題が全くないわけではありませんが、市場価値がある地区であれば財産として土地を残せますので、私は戸建て持ち家派です。
いずれにしても、将来的に見ても市場価値があるかどうかが判断の目安となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転勤族の住まい選びのポイント

私は専業主婦で、夫と幼稚園年長の息子と暮らしています。夫は転勤族のため、今の住まいは夫の会社が社宅として借り上げた住居にすんでいます。家賃は会社が半額負担してくれています。息子が来年の小学校に上がることや、家が手狭に感じるようになったため今後の住まいをどうするか考えることが増えました。どのタイミングでマイホームを持つか、です。夫はこの1.2年で転勤の可能性があり、夫は一緒に転勤先に来てほしいと希望しているため、一緒に行くつもりです。ただ、10年くらい、息子が中学生、高校生と年齢が上がった時は単身赴任を考えています。10年後くらいにマイホームを買うのか、とりあえず賃貸住まいにし、夫が退職するタ20年後くらいマイホームを買うのか、タイミングがよくわかりません。また夫、私ともに両親は健在ですが、その両親が亡くなった後の住居にすむ可能性も考えられます。夫、私ともにきょうだいはいますが両方ともマイホームを持っています。今後子供が増えることは考えておらず、息子が小学校に入ったら私も働きにでたい気持ちはあります。マイホーム購入のタイミング、また資金のめやすを教えていただきたいです。

女性40代前半 hitakanotumeさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

今後の住宅ローンの借り換えや住み替えについて

我が家は戸建ての一軒家で、35年の住宅ローンを返済しているところで、2000万円超の借り入れを繰り上げの数回含めて残額が800万円ほどです。普通に考えると退職までに完済はできると思うのですが、主人が病気療養をしたときには収入も減って家を手放すことも頭をよぎりました。また今年は新型コロナの影響でまた収入が安定せず、今後もこのように収入減が続くと、退職までのローン完済は難しくなりますし、病気の際にも不安になった、契約者が万一の時にはどうなるのかということです。我が家の住宅ローンは古いもので、払いこみ免除特約などはありません。これから老後に向けて借り換えや万一には家を売って住み替えるなども考える時が来るかもしれません。早めに何かできることはあるのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

賃貸住宅の入居審査と選択について

現在の職業は自由業系の仕事をやっていますが、自宅から活動場所までの距離が離れているので、引っ越しを検討しています。そこで、質問がいくつか御座います。現在の仕事は歩合によって報酬が決まるので、稼働状況によって収入が変動します。適正な家賃の目安と住まいの選択方法について尋ねてみたいです。可能でしたら、具体的な事例を示していただければありがたいです。以前に住まいを探した時に十分に検討しなかったため失敗した経験があります。どのような点をポイントにしてお住まいを探せば良いのかアドバイスについてよろしくお願いします。もう一点の質問は、入居審査は職業によって違いがあるのが訪ねてみたいです。それではよろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅の買い替えによるローンの組み換え

世帯収入800万円 住宅ローン4.5万円/月 築10年 現在住宅ローン残高約1000万円 過去の話にはなりますが、結婚当時に小さな新築の家を1300万円ほどで購入し、二人目の子供が生まれ、ある程度大きくなったのを機に、中古ですが築15年ほどの住宅を1700万円で購入しようと思っておりました。しかし、現在住んでいる住宅の売値が、800万円ほどの査定になり、売ると200万円程の残債が発生してしまいます。これを次に買う住宅の住宅ローンに組み込もうと思っていたら、銀行さんから難色の反応をもらいました。借り入れの金額が住居の評価額を上回ってしまうとのことでした。居住していた住宅のローンは一度も滞ることもなく、クレジットなども持たないようにしておりました。当時は頭金もそれほどだせなく、次の家に入るための家具などの購入資金にとってあったお金を頭金に回しましたこのような、住み替えするための住宅ローンの切り替え方は何かありますか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

暮らしやすく、無理がないリフォーム計画の立て方は?

数年前に両親が亡くなり、実家を相続しました。築50年の一戸建てで、あちこち傷みは出ていますが、子供の頃から大学卒業まで過ごした思い出の家で愛着があります。来年は定年で、ずっと住み続けたいとは思うのですが、その場合は大掛かりなリフォームが必要になってくるのではと考えています。不動産業者とも相談したのですが、特にバリアフリーや省エネ技法を取り入れた様々な提案をいただき、それらをそのまま実現すると退職金がほとんど無くなってしまいそうです。これから自分自身が高齢者になった時に、この家で生活し続けられるのか、それとも(あまり考えたくはないですが)早めに介護施設を予約しておくべきなのか、等々を考えると、どの程度までリフォームすればいいのか悩んでいます。最近は人生100年時代とか言われ、思っているよりも長く元気でいられることを考えると、しっかりしたリフォームをいいと思いますが、その場合は生活費が多めに必要になって、予算的にも無駄はしない方がいいとも、考えてしまします。人生先々のことは正確にはわからない中、妥当なリフォーム計画を立てる方法はありませんでしょうか?

男性60代前半 Chartreux_20190303さん 60代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答