家を買うのに新築と中古のどちらが良いか

男性40代 katさん 40代/男性 解決済み

年収は500万円代で、年齢は30代半の子ども2人持ちです。
現在は賃貸に住んでいますが、そろそろ家を買おうと考えています。戸建を考えていますが、新築と中古どちらの方が良いのでしょうか。
中古は値段が安いのが魅力ですが、地震への安全性に不安があります。新築はその逆で地震への安全性は上がる(はず)ですが、値段は上がります。
中古でも特に問題ないのであれば中古を選ぶ方が良い気がしますが、どうなんでしょうか。

3 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/03/23

新築と中古のどちらが良いか、ということですが、新しいか古いかということだけでなく、物件に求める条件は個人のライフスタイルや考え方により変わるため、どちらが良いかはひとことでは言えません。住宅を購入する際には、新築と中古、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと把握し、どちらが自分に合っているかを判断することが大切になってきます。

まずは、新築の主なメリット・デメリットから見ていきましょう。
【新築メリット1】最新設備をそなえた家に住める
断熱性や気密性、耐震性など住宅の性能に関わる部分は年々と進化しています。たとえ、数年の違いであっても、新築住宅を購入した方が家の性能が高くなる可能性があります。
【新築メリット2】税制優遇を受けやすい
たとえば、住宅ローン控除は「借入れから13年間、住宅ローン年末残高1%分、所得税と住民税から控除を受けられる」という制度ですが、中古住宅で築年数25年超え(木造の場合、築20年超え)の物件の場合、耐震性能を有していることを証明できなければ住宅ローン控除の適用を受けることができません。
【新築メリット3】住宅の維持費用が安い
新築住宅は設備が新しく故障しにくいため修繕費がかからない、高気密・高断熱のため光熱費が安くなるなど、住宅費の維持費用を抑えることができます。住宅を検討する際には、購入時の費用だけでなく、こうしたランニングコストまで考慮しておくことも大切です。

【新築デメリット1】価格が高い
新品で住宅性能が優れているため価格が高いというだけでなく、新築というだけで10~20%程度割高になる「新築プレミアム」(モデルルーム設営費や広告費などを建築費に上乗せして価格を設定)の要素も影響しています。
【新築デメリット2】入居後に発生するリスクを事前に知ることができない
たとえば、中古物件の場合は、騒音の度合いや修繕計画などについて事前に確認することができますが、新築の場合は予測することしかできません。
【新築デメリット3】希望のエリアに住めるとは限らない
人気エリアで、希望の広さや間取り、内装の物件を見つけることのハードルは高くなります。さらに新築は価格が高い分、人気エリアだと手の届かない価格になってしまうこともあります。

次に、中古の主なメリット・デメリットを見ていきましょう。
【中古メリット1】新築より価格が安い
新築に比べ古かったり、経年劣化している物件もありますが、リフォームやリノベーションで新築と同じように快適な空間をつくることができます。
【中古メリット2】管理状況から建物の価値を判断できる
たとえば、外壁や屋上にひび割れが発生したまま放置されると、建物の寿命は縮まります。しっかりと管理されているかどうかを購入前に確認できるのが中古物件のメリットです。

【中古デメリット1】設備が古い
すべて新品の新築住宅と比較すると、故障の可能性が高くなるため、修繕コストがかさむことが考えられます。
【中古デメリット2】耐震性能に注意が必要
1981年6月に建築物の耐震基準が見直され、それ以降に設計された建物は基本的に「新耐震基準」にのっとった設計となっています。なお、管理状況や建築後の耐震改修・耐震補強の有無などによって建物の性能は違ってくるため、新築時の耐震基準だけでなく建物の修繕の履歴や計画をしっかり確認するようにしましょう。

中古住宅は、価格の安さや管理状況の把握のしやすさの面でメリットがありますが、キッチン、トイレ、お風呂場などの設備や内装が古いというデメリットもあります。しかし、設備や内装はリフォームやリノベーションで刷新することが可能です。また、新築でも、注文住宅でない限り、間取りや内装の自由度は低めです。リノベーションなら、自分が希望する間取りや内装にすることも可能です。

こうしたメリット・デメリットを踏まえ、新築住宅の購入価格と中古住宅の購入+リノベーションの合計額とを比較し、自分の最適な方を選ぶのもひとつの方法です。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/03/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

住宅購入につきましては、地震への強度といういうよりも、希望されるエリアや地価が重要と思われます。なぜならば、一般的な個人住宅は木造建築が多いです。その状況で耐震性の規準は旧耐震、新耐震、2000年と3つの規準で判断されます。新耐震基準と言われるものは、宮城沖地震による被害から判定された基準であり、地震発生から3年以降の1983年4月1日以降に建築確認が行われた住宅は、新耐震基準(震度5強程度ではほとんど損傷しない)を満たすものとされています。また、2000年基準とは1995年の阪神・淡路大震災で多くの木造住宅が倒壊した事実を受けて、基礎や梁、柱に係るモーメントに対する強度補正がなされています。

従いまして、2001年以降に新築された住宅では、長期的に安心な建物が作られています。しかし、建築物は当然のこととして年数による劣化が発生しますから、屋根や壁、水回りなどはメンテナンスかリフォームが必要になります。このようなリフォームがなされた家であれば、新築と比較しても劣るとは言えません。但し、現在の新築住宅は、オール電化が主流となり、光熱費を極力抑える設備が付帯されるなど、耐震と節約を兼ね備えた物件となっています。

当然に中古物件価格が安価になると思われますが、その分地価が高いエリアでの選択が可能となりますので、どちらを選択するかは求めるものによって変わってくるでしょう。また、中古物件であれば隠れた瑕疵が表面化している可能性がありますから、逆に将来の地盤沈下などの憂いを少なくする要素を備えているとも言えます。但し、住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)の適用対象となるには築後20年以内であることの条件等がありますから注意が必要です。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/13

katさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。
ご自宅を購入されるのは、大きな金額の買い物ですし、
ご不安なお気持ちを抱かれること、良く分かります。

中古か新築かに関してですが、値段的な面に関していえば、
おっしゃっているように、中古の方が新築より抑えられる
と思います。

耐震性に対するご不安をお持ちのようですが、中古だからと
言って、新築よりも耐震性が劣るかと言えば、そうとは
言い切れないと私は思います。

たしかに、耐震性の技術的な面に関しては、新築の方が
高いとは思いますが、新耐震基準と言われる、1981年6月
以降に、建築確認を受けて作られた建物に関しては、
基本的な耐震性という面では、備わっていると考えられるからです。

また地震へのご不安を考えるのであれば、「場所」に関しても
意識されると良いかと思います。
「地盤が強いエリアかどうか」という点です。

建物がどんなに強固なつくりをしていても、土台にあたる
土地が地震などに弱いエリアであれば、新築であろうと中古で
あろうと、選択肢から外した方が良いと私は感じております。

ネットなどで「地盤」などと検索されたりすると、公的機関が
出しているハザードマップのようなものも出てきますので、
katさんが、住まいとして選ぼうとされているエリアがどのような
地盤のエリアなのか、一度確認してみることをおススメいたします。

以上、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/18

副業で稼ぐためには

現在、妊娠中であり派遣会社に勤め、働けそうな時には働いているのですが妊婦ということもあり仕事の件数は激減しています。そのためにクラウドワークス等のアプリを用いてちょっとした小銭稼ぎをしているのですが、今までの給料が30万程の手取りだったのに対して月に5000円程しか稼ぐことができないので不満を抱いております。ないよりはある方がいいために継続して小銭稼ぎをしていますが、こういったネット上の仕事の場合、クライアントがどのような人であるのかがわからないために内容と人柄を吟味してから仕事を受けなくてはなりません。また、高単価なものであるとIT系の技術が必要であったりと今までにしたことない別世界の技術を身につけなくてはならないです。以前職についていた時と同じくらいまで稼ぎたいですが、副業で同じくらい稼ぐにはどういった仕事を選ぶのがよろしいでしょうか?また、おすすめのサイトはありますか?教えていただきたいです。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンの見直しを考えています

分譲マンションを10年前に購入し35年ローン変動金利で支払をしています。マンション購入時は夫が独立したばかりで、収入が安定していると確定していないのでローンが通りずらく、唯一審査が通ったのが今契約している地方銀行でした。10年たち、住宅ローンの見直しを考えています。都銀などに相談にいくのがいいのでしょうか。現在契約している地方銀行にまず相談するのがいいのでしょうか。繰り上げ返済できるように月々の返済を増やすのは厳しいですが、まとまって少し一時払いをすることはできるます。どれぐらい支払えば利息支払を削減できるのかと考えています。また、固定金利と変動金利ではどちらを選んだ方がいいのでしょうか。今、見直すのがいいのかどうか悩んでいます。また、住宅ローン控除がマンション購入から10年たち、なくなります。税金が上がるので税金対策もどうすればいいか悩んでいます。

女性40代前半 tomoadhiさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

住宅ローンの早期返済は必要ですか

地方在住で世帯年収は500万強程度です。子どもたちの教育費に掛かるお金もあと数年というところです。50代の主婦でパート収入もほとんど家計に消えています。マイホーム購入から15年ほどで、今も35年で組んだ住宅ローンの返済をしています。低金利で借入金の金利より預金のほうが低いので、ローンの繰り上げ返済を何度か行い、返済回数と毎月の返済額も減らしています。夫の定年までには返済は終わるのですが、繰り上げでもっと早く完済すべきか、低金利でも預金に回しておくほうが良いか悩みます。住宅ローンは契約者に万一の際も減免はないタイプです。もし借り換えができるなら保険のつもりで替えたいとも思うのですが。残りの住宅ローンをどのようにして完済に持って行けばよいか悩みます。

女性50代後半 cong2_meiさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家のローンを一人で払うことになった

子供ができて数年。仕事ばかりをしてきた結果、妻と子供に見限られ、離婚することになりました。子供も幼く、養育費の支払いに加え、車のローンや家のローンだけが残りました。離婚した際、揉める気力もなかったため、元妻の言うままに提案を受け入れました。自宅を購入した時には、2馬力の収入があったのですが、離婚後、一人の収入のみで支払い続けています。転職し収入も少し増えましたが、住宅ローンの支払いが重くのしかかっています。友人にはローンの借り換えも提案されましたが、住宅ローンを取り扱っている銀行の選択肢が多く、何にを優先して検討すれば良いのか迷っています。また、転職後すぐだとローンの金利の優遇など、借り換えも難しいと聞いています。住宅ローンの借り換えのタイミングや銀行を選ぶ際のポイントなどをご教授いただければ幸です。

男性30代後半 捨てられた男さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

借金で破産した経験のある旦那がいる場合、家を買うべきではありませんか?

主人が借金をして額があまりにも増えすぎたので破産しました。その間に貯金はすべて使い果たし今は少しずつためているところです。しばらく別居してお互いに実家暮らしをしていたのですが、ようやく生活が落ち着いてきたので実家を出ようと思います。そこで、これから賃貸を探すか家を買うかで悩んでいます。親からの支援はなく、主人はブラックリストなのでローンは組めません。こどもは4歳と1歳なので、上の子の小学校も考えた上で家を決めたいと思っています。私の年収は200万ほどしかないので住宅ローンをフルで組んでも金額には限界があると思います。主人も今はおとなしく毎日を過ごしているようですが、いつまた同じように借金を繰り返すかもわかりません。離婚した方がいいという周りの声は多いのですが踏み切れません。こんな状況でも無理に住宅ローンを組んで家を買っても良いべきなのが、今後もし何かあったときのために賃貸に住むべきなのが悩んでいます。しかし、賃貸も安いものではないので、ある程度価格のおさえた家があれば買うべきなのかなとも思っています。いろいろな悩みが複合していますがもし回答をいただけるのならばありがたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 arimio30さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答