あこがれのマイホームを買うまでの準備

男性30代 masaさん 30代/男性 解決済み

私は28歳会社員です。結婚して半年になります。私は正社員、妻はパートで働いています。子供はまだいません。妻がマイホームを購入したいと言っていますが、どのように・どのくらい資金を準備すればいいか全くわかりません。現在はアパートに住んでいます。
具体的な金額の目標はないのですが、取り組みとして資産運用をしています。私は独身時代からつみたてNISAをしていて、現在で1年半になります。投資額は年間40万円です。あとは米国株にも投資しており、毎月平均して60~70ドルほどに配当金を得ています。そのほかに何かマイホーム購入に向けて準備できることがあれば教えていただきたいですし、どのくらい準備すればいいかも相談したいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/29

masaさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させていただきました。

ご結婚され半年、新婚生活も少しずつ流れなどがつかめて
きて、奥様がマイホームを欲しいとおっしゃっていらっしゃる
ご状況なのかと捉えさせて頂きました。

どのように、どのくらい資金を準備すれば良いか分からない、
というお金の面でのご不安をあげていらっしゃいますが、
その前に、奥様とも共有された方が良い点があるかと思います。

最初は、奥様が、「マイホームを欲しい」とおっしゃっている
のは、どのようなお気持ちからなのか、という点です。

上記のように、「マイホーム購入に何を求めるか」という点こそ、
最初の出発点として考えて頂きたいことだと、私は感じます。

今行っている、つみたてNISAや米国株投資での資産形成は、
ぜひ、継続されるのが良いです。

マイホーム購入の目標、目的が定まった時、必要に応じて、
今まで積み上げてきた資産の一部を換金して、頭金などに
あてても良いと思いますし、現在の低金利を味方につけて
住宅ローンを組むことで、今の資産形成は継続していくという
選択肢も考えられます。

最後に、一般論的な話だけさせて頂くと、マイホーム購入に
おいては、頭金2~3割くらい入れると安心ではないかと感じます。

また、ローンを組んだ時の返済金額が、毎月の手取りの25%以内
に収まるようにローンを組まれることも、1つの安心感の目安に
なるのではないか、と私は感じております。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

理由としては、「どのようなマイホームを購入したいか」という
目的などが決まらないと、価格面でもどのくらいの物件になるか
なども見えてこないので、お金面で、どのくらい準備すればよいのか
という目標も、見えてこないからです。

おふたりだけで過ごしていくのに、今のアパート暮らしで賃料を
払うのがもったいないと感じるから、家を買いたい
のか
お子様を今後産み、育てたいというお気持ちがある中で、家族で
過ごすマイホームという意味合いでの家を求めるのか

一例で、上記2つを書かせて頂きましたが、前者の想いが強いのか
後者の想いが強いのかによっても、選ぶ物件が変わりますし、
それによって、目指す購入物件の価格帯も変わってきます。

そして、masaさん自身も、その奥様のお気持ちも踏まえて、
マイホームを買うことに、一緒に目指せる気持ちになれるかどうか、
という点こそ、大切ではないか、と感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸or マイホーム、将来的にどちらが安心?

現在、賃貸のマンションで一人暮らしをしています。自営業で、コロナ禍では自宅で過ごすことが増えたので、住環境について考えるようになりました。現在の住まいは利便がよく、ペット可なところが気に入っていますが、その分家賃が高く、引っ越しを検討しています。ある程度の貯蓄はあるため、今すぐに生活に困窮しているわけではないのですが、将来的なことを考えると、現金は持っておいて家賃を下げるところに引っ越しをして賃貸生活を続けるのか、貯蓄のあるうちにそれを使って家を買ったほうがいいのか検討中です。家を買った後、貯蓄は大幅に減るため、現在のようなコロナ禍で収入が減った場合や、ケガや病気などによる労働不可の状態に陥った場合も心配です。ちなみに、自営業であること、コロナ禍で売上が落ちていることなどから、銀行のローン審査は今年は通りませんでした。

女性50代前半 にゃんぐすたさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

マイホームと賃貸どちらがいいのか

最近コロナの影響でリモートワークが基本になり、週4で在宅勤務になりました。その為、自宅時間が増えたことで、日々生活する場所を考えるようになりました。現在都内にパートナと猫1匹と一緒にパートナーの実家マンションに住んでいますが、結婚はあまり考えていません。家で仕事をすることになったので、パートナーと一緒にもう少し広い所に住んで、もう1匹猫をお迎えして、一緒に暮らしたいと考えています。週1会社に出勤(都内)なので都内近郊の地方で小さな家を立てるか、今の1Kのマンションより住み心地の良い(2LDKくらい)マンションを購入するか、また今のパートナーの実家をリフォームするか、都内で賃貸マンションに住むか悩みます。どれが一番将来の自分にとっていいのか知りたいです。猫とはこれからもずっと暮らしていきたいと思っています。

女性40代前半 nao2017さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

マイホーム予算について相談したい

マイホーム予算の相談をさせてください。上の子が小学生に上がる頃にはマイホームを建てたいのですが、予算はどの程度にするべきでしょうか。なお両親からの支援はありません。夫婦2人、子供2人(2歳と0歳)の4人家族で世帯年収650万程です。現在妻は専業主婦ですが、来年からパートで働く予定です。また将来的には3人目の子供が欲しいと考えており、大学進学までの学費をそれぞれ用意したいと考えております。よろしくお願いします。

女性30代後半 bakyoさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

転勤族がマイホームを買うタイミングは?

夫が転勤族で、3〜4年に一度のペースで引っ越しています。現在夫婦ふたりとも30代前半なのですが、周りの友人たちが急にマイホームを持ち出したので、少し焦っています。友人たちは転勤族ではないので、ご主人の定年から逆算して今の時期にローンを組むことにしたようです。私も同様の理由でそろそろマイホームを持ちたいのですが、いかんせん住む場所が固定できないので困っています。以前住宅販売会社の営業の方に「転勤族の方も今のうちにマンションを買って他人に貸すという手もあります」と言われたことがあります。まとまった貯金があるので購入はできますが、そういった方法は本当にお得なのでしょうか。プロの方のご意見を伺いたいです。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

繰り上げ返済をしたほうがいいのか。

固定金利で借りて、住宅ローン控除を受けています。1%なら金利の方が高いので、繰り上げ返済したほうがいいのか悩んでいます。もし繰り上げ返済するのなら、住宅ローン控除の期間が終わってからの方がいいのでしょうか。今なら当面の貯蓄を残しておいても余裕資金は400万ほどあります。ローンはまだ34年、4300万ほど残っています。月々の返済に加えてボーナス併用払いにしたので、早く完済したい気持ちが高いです。とはいえ、これから子供の教育費もあるので、悩んでいます。子供の進路はまだまだ考えられず、できれば中学は公立に行って欲しいという程度です。高校や大学は自分の希望があればできれば叶えてあげたいので、そのバランスも考えたいです。

女性30代後半 sanyさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答