住宅ローン繰り上げ返済のベストな額とタイミングは?

女性40代 わかな ゆいさん 40代/女性 解決済み

ある程度まとまった額が貯金出来てきたので繰り上げ返済を考えています。
ただ、子供2人もまだ小さいのでこれから教育費もかかってきます。
ベストな額とタイミングについて悩んでいるので教えて頂きたいです。

【住宅ローンの内容】
■2016年9月ローン開始 3540万
・変動 2540万(金利 0.575%)
・固定 1000万(金利 1.27%)
■35年ローンで完済予定は2051年9月 68歳の時です。
 少なくとも3年分、できれば8年分以上の繰り上げ返済を考えています。
■夫の単独ローンです。団信には加入しています。

【現在の貯蓄額】
約1000万円
(保険の解約返戻金、有価証券、こども貯金、教育費、生活防衛費は含まない)

ネットで調べてみましたが、『住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき』という意見と、『早く返済したほうが総額では得』という意見があり、余計に迷ってしまいました。アドバイスいただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/28

ネットの意見の、「住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき」も、「早く返済したほうが総額では得」も、どちらに対しても私は否定的です。
なぜなら、短期的な損得しか考慮していないからです。
目先だけを見るのではなく、長期的な視点に立ってお考えください。
住宅ローン控除による還付は、あくまでもオマケのようなものです。
確かにそれ自体は小さな額ではありませんが、数千万円という総返済額の大きさから考えれば、こだわるほどのものではありません。
単なるオマケに固執してしまうと、もっと大事なことを見失ってしまい、結局は損してしまうことにもなりかねません。
早く元本を返済すると、確かにその金額に対する利息分を支払わなくて済むという意味では、確実な資産運用であるともいえます。
しかしこれも、短期的に(変動分を繰り上げ返済するならほんの0.575%分だけ)お得に見えるに過ぎません。

私がご相談者さまなら、繰り上げ返済は基本的に行わず、なるべく最後まで返済し続けます。
しかも、変動金利分の2,540万円分を今すぐ固定金利に借り換えて、全額を長期の固定金利にして金利上昇リスクに保険をかけておきます。
今はまだ子どもさんお二人が小さいようです。
現時点での貯蓄額1,000万円とは別枠で教育費を用意されているようですが、将来は何が起こるかわかりません。
日本の大学の授業料は世界的にも安いですので、これからはさらに上昇していくことも考えておいたほうがよいでしょう。
留学なども当たり前になっているかもしれません。
そのためにも、少なくとも現段階ではできる限り手元資金を手厚くしておかれることが望ましいと考えます。

さらに、インフレ(モノやサービスの価格が上がること)リスクに備えておくべきです。
極論かもしれませんが、例えば今は100円で買えるペットボトル飲料が、20年後に1,000円になっていたら(物価は10倍)、その時点での貯蓄額1,000万円は、今でいう100万円ほどの価値しかなくなってしまいます(お金の価値は10分の1)。
逆に、3,000万円の借金は、今でいう300万円ほどの負担になってくれるのです。
個人の住宅ローンほど、低金利で長期間借りることができる「お得な」金融商品はありません。
インフレリスクがある以上、住宅ローンの返済を急ぐのは、この上なくもったいないことであると考えます。

また、一定の手元資金が確保されていれば、保険を減らす(やめる)ことができるかもしれません。
しかもご相談者さまの場合は、解約返戻金のある保険に加入されているようです。
これは本末転倒です。
住宅ローンの金利負担より、保険にかかっているコストこそ高すぎます。
保険は、掛け捨てが原則です。
ローン金利は見えるのに対して保険のコストは見えないため、わかりにくいのです。
保険はできる限りシンプルにしておかないと、小さな穴が開いたバケツのように、知らず知らずのうちにお金が出ていってしまいます。
ご質問の趣旨とは異なりますが、掛け捨てである定期保険またはその一種である収入保障保険を活用し、必要最低限の保障額にして見直してみてください。

ネットの声の多くは、今しか見ていません。
しかし、ご相談者さまの暮らしは、これからも数十年間続いていきます。
将来のリスクを考えることは誰にとっても難しいことではありますが、できる限り合理的に考えていくなら、住宅ローンは長期固定金利で長く返済を続けていかれることが、最も望ましいと考えます。
住宅ローンの金利は、お金の不安なく暮らしていくための安いコストであるとお考えください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームローンの繰り上げ返済について

現在マイホームローンの繰り上げ返済について検討しています。10年間は控除が貰える為、繰り上げ返済はしない予定ですが、その後はした方がよいかを悩んでいます。35年ローンの為、10年後でも25年残っており、また3500万円程度残っている予定です。その際にもし繰り上げ返済しようとした場合はどの程度の貯金を残して返済すべきでしょうか?子供は2人前提で考えています。また10年後でも2人ともまだ、小学生前提ですが、大きくなったら大学まで通わせる想定です。もしくはその額を返済にあてるのではなく、投資を行なって月々配当金を入手する場合と、将来的な貯蓄やその際のリスクを考慮して考えた上で結論づけたいと考えています。

男性40代前半 jonnjonnさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

ローンの凍結みたいなものはあるのか

18年前ぐらいに住宅ローンで家をかったのですが今は払えなくなって来てる状態になってきてます。と言うのも最初買ったとき夫婦共働きでなので2人でローンを分けて買いました。分かりやすく言うとボクが1500万、妻が1500万ぐらいです。今までは何とか払っていけてましたが最近妻が病気になって仕事が出来ない状態になりました。なので3~4ヶ月前から家を売りに出しているのですがコロナの影響もあって、 全くいっていいほど売れません。払えなくなる前にローン返済してる銀行に相談しようかと思っています。銀行に相談すれば一時でもローンの凍結みたいなのは可能なのでしょうか?もちろん家が売れれば返します。妻の方は今、障害厚生年金の手続きをしてる最中なのですが失業保険と両方もらうってのは可能なのでしょうか?

男性50代前半 shinchan-riderさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

建売住宅の方が注文住宅より安いの?

マイホームを購入する時は建売住宅と注文住宅のどちらを購入したら良いかで迷うのですが、安さを求めるなら建売住宅一択だと思っています。実際建売住宅の方が注文住宅よりも費用面で良いものでしょうか?そこら辺を詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

住宅ローンについて

現在、マイホームを計画しています。工務店からは住宅ローン減税が13年間受けられるからペアローンが良いと強く勧められた通りにペアローンにて複数の銀行に仮審査を出し通過しています。しかし、私は現在育休中で来年度復帰予定ですが今後、あと2人子どもを考えると、少なくとも3年は育休をとるかもしれないので、ローン手数料や保証料など考えて本当にペアローンが良いのかと悩みます。確かに、控除が夫婦で受けられるのは、すまい給付金も夫婦で受けられるのでメリットはあります。でも、デメリットの部分もある気がします。FPに相談したくても、近くにそのような場所がなく、営業マンからは13年間も控除を受けられるので、ペアローンにするべきと言われるばかりで誰にも相談できずにいます。ちなみに、借入金額は3300万で35年で返済予定で、旦那年収は400万、私の産休前の年収は440万です。

女性20代後半 calove301さん 20代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

賃貸にすべきかローンを組んで持ち家を買うべきか

現在、旦那の母が借りている賃貸に一緒に住んでいるのですが、産後私が仕事に復帰したら出て行くつもりでいます。しかし、今貯金もそこまでなく、今後子どもにもお金がかかって行くことが考えられる中で、賃貸にするべきか、もう少し実家にいてローンを組むべきか悩んでいます。賃貸となれば、子どもの泣き声も気にしてしまうし、広さもある程度欲しいのでそれなりのところになってしまうだろうし、初期費用が少なからずかかってしまうこともあって、それなら家を購入した方がいいのか教えていただきたいです。家を買うとしたら共働きであれば、すぐに借りれるものなのか、それとも勤続年数が足りず先延ばしになってしまうのかも併せて聞きたいです。結果的に損をしない、家計ができるだけ苦しくない方を選びたいのですが、知識が少ないため、助言をいただきたいです。 (固定資産税や補助など)

女性20代後半 mineさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答