住宅ローン繰り上げ返済のベストな額とタイミングは?

女性40代 わかな ゆいさん 40代/女性 解決済み

ある程度まとまった額が貯金出来てきたので繰り上げ返済を考えています。
ただ、子供2人もまだ小さいのでこれから教育費もかかってきます。
ベストな額とタイミングについて悩んでいるので教えて頂きたいです。

【住宅ローンの内容】
■2016年9月ローン開始 3540万
・変動 2540万(金利 0.575%)
・固定 1000万(金利 1.27%)
■35年ローンで完済予定は2051年9月 68歳の時です。
 少なくとも3年分、できれば8年分以上の繰り上げ返済を考えています。
■夫の単独ローンです。団信には加入しています。

【現在の貯蓄額】
約1000万円
(保険の解約返戻金、有価証券、こども貯金、教育費、生活防衛費は含まない)

ネットで調べてみましたが、『住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき』という意見と、『早く返済したほうが総額では得』という意見があり、余計に迷ってしまいました。アドバイスいただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/28

ネットの意見の、「住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき」も、「早く返済したほうが総額では得」も、どちらに対しても私は否定的です。
なぜなら、短期的な損得しか考慮していないからです。
目先だけを見るのではなく、長期的な視点に立ってお考えください。
住宅ローン控除による還付は、あくまでもオマケのようなものです。
確かにそれ自体は小さな額ではありませんが、数千万円という総返済額の大きさから考えれば、こだわるほどのものではありません。
単なるオマケに固執してしまうと、もっと大事なことを見失ってしまい、結局は損してしまうことにもなりかねません。
早く元本を返済すると、確かにその金額に対する利息分を支払わなくて済むという意味では、確実な資産運用であるともいえます。
しかしこれも、短期的に(変動分を繰り上げ返済するならほんの0.575%分だけ)お得に見えるに過ぎません。

私がご相談者さまなら、繰り上げ返済は基本的に行わず、なるべく最後まで返済し続けます。
しかも、変動金利分の2,540万円分を今すぐ固定金利に借り換えて、全額を長期の固定金利にして金利上昇リスクに保険をかけておきます。
今はまだ子どもさんお二人が小さいようです。
現時点での貯蓄額1,000万円とは別枠で教育費を用意されているようですが、将来は何が起こるかわかりません。
日本の大学の授業料は世界的にも安いですので、これからはさらに上昇していくことも考えておいたほうがよいでしょう。
留学なども当たり前になっているかもしれません。
そのためにも、少なくとも現段階ではできる限り手元資金を手厚くしておかれることが望ましいと考えます。

さらに、インフレ(モノやサービスの価格が上がること)リスクに備えておくべきです。
極論かもしれませんが、例えば今は100円で買えるペットボトル飲料が、20年後に1,000円になっていたら(物価は10倍)、その時点での貯蓄額1,000万円は、今でいう100万円ほどの価値しかなくなってしまいます(お金の価値は10分の1)。
逆に、3,000万円の借金は、今でいう300万円ほどの負担になってくれるのです。
個人の住宅ローンほど、低金利で長期間借りることができる「お得な」金融商品はありません。
インフレリスクがある以上、住宅ローンの返済を急ぐのは、この上なくもったいないことであると考えます。

また、一定の手元資金が確保されていれば、保険を減らす(やめる)ことができるかもしれません。
しかもご相談者さまの場合は、解約返戻金のある保険に加入されているようです。
これは本末転倒です。
住宅ローンの金利負担より、保険にかかっているコストこそ高すぎます。
保険は、掛け捨てが原則です。
ローン金利は見えるのに対して保険のコストは見えないため、わかりにくいのです。
保険はできる限りシンプルにしておかないと、小さな穴が開いたバケツのように、知らず知らずのうちにお金が出ていってしまいます。
ご質問の趣旨とは異なりますが、掛け捨てである定期保険またはその一種である収入保障保険を活用し、必要最低限の保障額にして見直してみてください。

ネットの声の多くは、今しか見ていません。
しかし、ご相談者さまの暮らしは、これからも数十年間続いていきます。
将来のリスクを考えることは誰にとっても難しいことではありますが、できる限り合理的に考えていくなら、住宅ローンは長期固定金利で長く返済を続けていかれることが、最も望ましいと考えます。
住宅ローンの金利は、お金の不安なく暮らしていくための安いコストであるとお考えください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

繰り上げ返済をしたほうがいいのか。

固定金利で借りて、住宅ローン控除を受けています。1%なら金利の方が高いので、繰り上げ返済したほうがいいのか悩んでいます。もし繰り上げ返済するのなら、住宅ローン控除の期間が終わってからの方がいいのでしょうか。今なら当面の貯蓄を残しておいても余裕資金は400万ほどあります。ローンはまだ34年、4300万ほど残っています。月々の返済に加えてボーナス併用払いにしたので、早く完済したい気持ちが高いです。とはいえ、これから子供の教育費もあるので、悩んでいます。子供の進路はまだまだ考えられず、できれば中学は公立に行って欲しいという程度です。高校や大学は自分の希望があればできれば叶えてあげたいので、そのバランスも考えたいです。

女性30代後半 sanyさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンの繰上げ返済について

つい2年ほど前にマンションを購入して、現在ローンを返済している日々を送っているのですが、このローンの繰上げ返済について相談させてください。10年は住宅ローン控除があるので繰上げ返済をする必要はないと思っているのですが、それ以降について、どの程度のペースで繰上げ返済をすべきなのでしょうか?我が家には子供が三人おり、突然キャッシュが必要になってくるケースもあると思っており、あまり貯金をいっきに使うのには抵抗があり、どれくらいの貯蓄を残しておいたうえで、ローンの繰上げ返済の年数目処を定めればよいかアドバイスをいただきたいです。支払い期間が長いほど当然ローン会社に支払う総額が増えるのでできるかぎり巻きで繰上げていきたいとは思っています。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

シングルでもマイホームを購入すべきでしょうか?

私は4年前に離婚しており、現在は千葉県内の賃貸マンションで1人暮らしをしています。現在はフリーのウェブデザイナーとして働いており、年収は少し物足りないものの、ここ5年程は年収400万円前後で安定はしています。1度の離婚で懲りたのもあり、更に出会いもないので恐らくこのまま再婚せずに独身として一生を終えるだろうと考えています。残りの人生を1人で生きる覚悟は決めているものの、最近は段々と老後の事が心配になって来たのです。というのも現在は一応は安定した収入があり、まだ40代なので特に問題なく、賃貸物件を契約する事が出来ます。ですが20年後や30年後に収入が減ると共に、年齢も上がった時に果たして賃貸住宅に住み続ける事が出来るのかが不安です。なので一応は収入が安定している今の内に賃貸暮らしを止め、住宅ローンを組んで千葉の少し奥まった地域にある安めの住宅を購入しておいた方が良いのではないかと悩んでいます。

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

コロナ禍での引っ越しについて悩んでいます

30代の主婦です。夫も同じく30代で、子供はいません。現在、駅から徒歩2分ほどの賃貸マンションに住んでいるのですが引っ越しを検討しています。コロナの影響で、夫はテレワークになって早一年近く。この状態がまだ続きそうですので、今より広く、テレワークに向いている住居に引っ越したいと強く考えています。ただ、この環境下で引っ越し先を選ぶのに苦難しています。通勤のことを考えなくていいのであれば、駅から遠くても構わないのですが、もし急にテレワークが解除になった時のことを想像すると、やっぱり駅近にするべきなのか…。でもそれだと家賃が高くて、広い部屋を借りるのは難しそうだし…。コロナ禍でこの先の見通しが立ちづらい今、何を主軸に引っ越し先を考えるべきなのでしょうか?

女性40代前半 asamin16さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

現在の収入で無理なく組める住宅ローンの金額は?

20代後半の既婚男性です。子供が二人おり、家族四人で賃貸アパートで暮らしています。子供は上の子が2歳、下の子が0歳です。現在暮らしている賃貸アパートが手狭になってきたため、一軒家を買いたいと思っています。首都圏勤務であり、上京してきているため、郊外に土地から買おうと思っています。現在私の年収が700万円程度です。妻は育休期間に入るまではパートをしており、年収は100万円程度でした。私たちの世帯収入で、どれくらいの家のローンが組めるのか相談したいです。子供たちは、将来的には私立の中学校、高校、大学に通わせたく、そのための塾代もかかってくると思います。また習い事としてなにかしら音楽をさせたく、そのレッスン代もかかってきます。そして車は2台持ちたいと思っています。私たちの定年後の貯蓄も行いたいです。こうした状況でどれくらいの家が妥当なのか、相談させていただきたいです。

男性30代前半 kyuyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答