住宅ローン繰り上げ返済のベストな額とタイミングは?

女性40代 わかな ゆいさん 40代/女性 解決済み

ある程度まとまった額が貯金出来てきたので繰り上げ返済を考えています。
ただ、子供2人もまだ小さいのでこれから教育費もかかってきます。
ベストな額とタイミングについて悩んでいるので教えて頂きたいです。

【住宅ローンの内容】
■2016年9月ローン開始 3540万
・変動 2540万(金利 0.575%)
・固定 1000万(金利 1.27%)
■35年ローンで完済予定は2051年9月 68歳の時です。
 少なくとも3年分、できれば8年分以上の繰り上げ返済を考えています。
■夫の単独ローンです。団信には加入しています。

【現在の貯蓄額】
約1000万円
(保険の解約返戻金、有価証券、こども貯金、教育費、生活防衛費は含まない)

ネットで調べてみましたが、『住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき』という意見と、『早く返済したほうが総額では得』という意見があり、余計に迷ってしまいました。アドバイスいただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/28

ネットの意見の、「住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき」も、「早く返済したほうが総額では得」も、どちらに対しても私は否定的です。
なぜなら、短期的な損得しか考慮していないからです。
目先だけを見るのではなく、長期的な視点に立ってお考えください。
住宅ローン控除による還付は、あくまでもオマケのようなものです。
確かにそれ自体は小さな額ではありませんが、数千万円という総返済額の大きさから考えれば、こだわるほどのものではありません。
単なるオマケに固執してしまうと、もっと大事なことを見失ってしまい、結局は損してしまうことにもなりかねません。
早く元本を返済すると、確かにその金額に対する利息分を支払わなくて済むという意味では、確実な資産運用であるともいえます。
しかしこれも、短期的に(変動分を繰り上げ返済するならほんの0.575%分だけ)お得に見えるに過ぎません。

私がご相談者さまなら、繰り上げ返済は基本的に行わず、なるべく最後まで返済し続けます。
しかも、変動金利分の2,540万円分を今すぐ固定金利に借り換えて、全額を長期の固定金利にして金利上昇リスクに保険をかけておきます。
今はまだ子どもさんお二人が小さいようです。
現時点での貯蓄額1,000万円とは別枠で教育費を用意されているようですが、将来は何が起こるかわかりません。
日本の大学の授業料は世界的にも安いですので、これからはさらに上昇していくことも考えておいたほうがよいでしょう。
留学なども当たり前になっているかもしれません。
そのためにも、少なくとも現段階ではできる限り手元資金を手厚くしておかれることが望ましいと考えます。

さらに、インフレ(モノやサービスの価格が上がること)リスクに備えておくべきです。
極論かもしれませんが、例えば今は100円で買えるペットボトル飲料が、20年後に1,000円になっていたら(物価は10倍)、その時点での貯蓄額1,000万円は、今でいう100万円ほどの価値しかなくなってしまいます(お金の価値は10分の1)。
逆に、3,000万円の借金は、今でいう300万円ほどの負担になってくれるのです。
個人の住宅ローンほど、低金利で長期間借りることができる「お得な」金融商品はありません。
インフレリスクがある以上、住宅ローンの返済を急ぐのは、この上なくもったいないことであると考えます。

また、一定の手元資金が確保されていれば、保険を減らす(やめる)ことができるかもしれません。
しかもご相談者さまの場合は、解約返戻金のある保険に加入されているようです。
これは本末転倒です。
住宅ローンの金利負担より、保険にかかっているコストこそ高すぎます。
保険は、掛け捨てが原則です。
ローン金利は見えるのに対して保険のコストは見えないため、わかりにくいのです。
保険はできる限りシンプルにしておかないと、小さな穴が開いたバケツのように、知らず知らずのうちにお金が出ていってしまいます。
ご質問の趣旨とは異なりますが、掛け捨てである定期保険またはその一種である収入保障保険を活用し、必要最低限の保障額にして見直してみてください。

ネットの声の多くは、今しか見ていません。
しかし、ご相談者さまの暮らしは、これからも数十年間続いていきます。
将来のリスクを考えることは誰にとっても難しいことではありますが、できる限り合理的に考えていくなら、住宅ローンは長期固定金利で長く返済を続けていかれることが、最も望ましいと考えます。
住宅ローンの金利は、お金の不安なく暮らしていくための安いコストであるとお考えください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資しててもマイホーム住宅ローン?

タイトルにある通り、不動産投資しててもマイホーム住宅ローンは組めるのかお聞きしたいです。私は、2020年5月に不動産投資を始めました。まだ、20代ということもあり、まだマイホームのことについては全然気にしていなかったのですが、不動産投資についてネットで調べるにつれ、不動産投資をしているとマイホームの住宅ローンの審査が厳しくなるという情報が多くありました。実際のところ、不動産投資をしているとマイホームの住宅ローンの審査は厳しくなりますでしょうか?マイホームは35歳頃にはほしいなと思っています。ちなみに、私の不動産投資の状況は以下です。・25歳の時に2400万を35年ローンで組む・現在年齢26歳・物件は東京都の物件で1Rマンション

男性30代前半 sig0さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンの借り換えで月々の返済額は抑えられる?

こんにちは。質問させていただきます。共働き家庭で、夫・私とも30代前半です。子供はおりません。主人と私それぞれの年収(額面)が400万円です。7年前に住宅を取得しました。共働きでしたので、夫と私それぞれで住宅購入額の半分ずつの金額で住宅ローン(35年)を組み、それぞれ6万円 二人で合計12万円を毎月返済しています。昨年末より主人が体調を崩し、現在は休職中です。健康保険組合の傷病手当金をいただいておりますが、以前の給与の6割程度のため、少しずつ貯金を切り崩している状態です。そのため、少しでも住宅ローンの返済額を減らせないかと思い、借り換えをしたらどうか?と考えております。(借り換えする場合は、主人の住宅ローンは私へまとめ一本のローンにしようと考えています。)借り換えでなく、ほかに良い案などあればアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

女性30代後半 naosukeさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

賃貸か持ち家か

結婚して1年がたち、今後の住まい選びについて悩んでいます。現在地方都市在住の30代夫婦です。現在は社宅に暮らしていますが、住める年数が約10年と規定されており、その後は自分で住居を探して暮らす必要があります。そこで、賃貸に住むか、持ち家かを悩んでいます。今は仕事の都合で地元から離れたところに住んでいますが、退職後は実家に戻りたいと考えています。仕事をしている間は、転居を伴う異動は無い予定なので、同じ地域に暮らし続ける予定です。地方都市ということもあって、周囲には地元出身者が多く、結婚すると比較的すぐに一軒家を建てる人が多いですが、私たちのようにほかの地域出身の知り合いが少なく、あまり参考にできる人が周りにいません。私自身の考えとしては、万が一ご近所トラブルなどがあったときに身軽に引っ越しができる賃貸がいいかな、と感じていますが、一方で、持ち家は資産が得られる点が魅力に感じています。どちらにするのかは、主に金銭的な面で決めたいと思っています。賃貸に住むか持ち家に住むか、金銭的にお得なのはどちらなのか、また、決める際の基準の参考になるような条件があれば、ご教授いただけますと幸いです。

女性30代前半 oootaaさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

売却価値が付きやすいマイホームの条件は?

現在は都内の社宅に在住ですが、転職を検討しており、転職の際は社宅を退去する必要があるため、引っ越しを検討しています。都内の賃貸物件は家賃が高いので、購入したほうが良いのではないかと考えています。一方で購入した時のデメリットとしては、近所トラブルが起こった際や将来子供ができて地区の学校内でいじめが起こった際等に、簡単に引越しをすることができないので、なるべく売却価値がつきやすい不動産を購入したいと考えています。WEBや本で調べたところ、日本の中古不動産市場はまだまだ規模が小さく、適正価格が付きにくいという情報がありました。そこで売却価値が付きやすい物件、反対に売却価値が付きにくい物件の条件を教えていただけますでしょうか。私が売却価値がつきやすいと考えている条件は次の通りですが、他にも条件があれば教えてください。・築年数15年未満・最寄駅より徒歩10分以内・家の間取りが斜めになったりしておらず、形が良いまた、私達夫婦の状況は以下の通りです。・世帯年収800万円・夫婦30代前半、子なし、妊活中よろしくお願いします。

女性30代前半 annzu133さん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

賃貸ではなくマイホームに住むメリットは?

マイホームを購入した場合、ローンの利子や家の塗装修繕など、購入してからもかかる費用は、生涯でいくらくらいになるのでしょうか。この点を踏まえると、マイホームよりもマンションの方が魅力的に感じるのですが、マイホームを持つメリットは何ですか?

女性30代前半 5f59d50e7035dさん 30代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答