老後の住まいについて

男性60代 katahira1000さん 60代/男性 解決済み

現在63歳で、妻と2人で築25年の一戸建て住宅に住んでいます。取得価格は約6000万円、最近、不動産チラシ広告に入ってくる情報だと、ご近所の家は同じ価格で売買されているようです。2年後には、会社を退職し、住宅ローンも完済して、引退するつもりです。もともと、子供が2人いて、4人で住んでいたのですが、2人とも成人して結婚し、それぞれの家庭を持ったので、家に戻ってくることはなさそうです。これから、10年、20年を見据えて、妻と2人の老後を考えた時に、この広い家が必要かどうか悩んでいます。特に、自分は、高血圧、糖尿病などの持病があり、今後の老後資金なども考えた場合、今、この時期にこの家を売却して、コンパクトなマンションに転居するのも良いのではないかと考えています。その場合、もっと深く考えておかなければいけないこと、税金の負担、等についてアドバイスいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

まず、老後をマンションで過ごす際のメリットとはいったい何なのでしょうか。
大きなメリットは、何より住む場所のスリム化です。年齢を重ねていくごとに体力がなくなっていき、部屋の掃除や家事などが重労働に感じてしまいます。その点マンションだと、住まいがコンパクトになるので、無駄な体力をつかわなくても済むことができるのです。更にマンションの立地によって、交通の便が優れている物件もあります。身体が衰えてきている老後の買い物や通院する際にはできるだけ交通の便が優れた場所に住みたいものです。また、老後に気をつけなけなくてはいけない家のセキュリティに優れています。
デメリットは、マンションに住んだ後に発生する費用として、管理費や修繕積立金、固定資産税、(駐車場代)がかかることです。仮に65歳でマンションを購入し85歳まで生きるとして、たとえばマンションの場合、管理費と修繕積立金が月4万円であれば20年間で960万円かかり、毎年の固定資産税も支払う必要があります。一方、持ち家の場合、住宅ローンを完済していれば、毎年必ず支払わなければならないのは固定資産税だけです。10万円程度が目安ですので、20年で約200万円ほどになります。
しかし、現在の持ち家をリフォームすれば、それなりの金額はかかってきます。マンションへの住み替えコストと、リフォームのコスト(建て直しを含む)とこの家にあと何年住めるかの見合いについても考える必要がでてくると思います。

次に、税金と、売却時と住み替え時の手数料について考えてみます。
基本的には、売却すれば一度に大きなお金が入ります。自宅は売っても税金はそれほどかかりません(*住まなくなって3年以内に自宅を売った場合、3000万円の儲けまで税金はかかりません)。
自宅を無税で売却し、売却した金額よりも安い家を購入できれば、その差額を現金として手に入れることができるわけです。
ただし、住み替えにはコストがかかります。
仮に今の家を6000万円で売却して、住み替え用の家を5000万円で購入すると、1000万円のお金が手に入るように見えますが、実際の手取りはもっと少なくなります。
ちなみに、不動産は買うときも売るときも不動産屋さんへの手数料がかかります。手数料は上限が決められていて「売却価格の3%+6万円(税別)」です。仮に、このケースで言えば6000万円で売ったときに約186万円。5000万円で買ったときに約156万円かかります(手数料は交渉次第で安くすることは可能です)。
それ以外にも不動産の名義変更に50万円前後、引っ越し代に20万円くらかかったとしても、これだけで、トータル400万以上かかることになり、手取りは600万円以下です。
以上はほんの一例ですが、売却の際は、仲介手数料が大半を占めますが、購入の際は、諸費用総額(住宅ローン費用などを含む)として物件価格の5~10%が目安となります。

住み替えは、総コストも含め判断することが肝要だと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームはどれくらいの年収から?

私のところは共働きの会社員です。二人で年収が700万ほどしかありませんし、いまは賃貸の七万ほどのマンションでくらしています。できればマイホームがほしいとおもっていますが、子供もまだ一歳と小さくてこれからお金がかかるのにどうしたらいいのか悩んでいます。家計は月々マイナスになることはないですが、数万ほどのプラスしかありません。貯金も数十万ほどです。ローンはなくて借金などはありません。車は保有していて買い替えの予定は二年後、一戸建てを買おうとしたらどれくらいの相場がいいでしょうか。給与が上がることはないので、このままのペースで返済できるローンの値段が知りたいです。仕事も辞めるつもりはありません。どうぞよろしくお願いします。

女性30代前半 kanraku1782 らびまめさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅購入 ローンが得?一括払いが得?

住宅の購入を考えています。貯蓄が4,000万円ほどあります。郊外の一軒家をと考えていますが、やはり4,000万円ぐらいかかる見込みです。夫は様々な減税が受けられる住宅ローンを組んで、早めに繰り上げ返済をと考えています。私は、貯金がゼロになってしまいますが、一括で払った方が得ではないかと思っています。たしかに、3歳の子供がいて貯蓄ゼロは不安な面があります。すでに40代ですので、今後の子供の教育費と老後の資金もすぐにためる必要があると自覚しています。住宅ローンと一括払いどちらの支払い方法がリスク低いでしょうか?トータル金額の損得と、生活面のリスクとどちらに重視するかでも違ってくるかもしれませんが、それぞれの面でどちらがおすすめか教えてください。

女性40代後半 michiyomさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

外壁塗装

34歳の主婦です。夫は会社員で年収は500万円ほど。子供は2人で長男は3歳、次男は1歳です。現在築8年程の一軒家に住んでいますが、こちらは借地権にて購入したものです。建ててから50年後に更地にして戻すという契約です。現在は外壁塗装について悩んでおります。あと2年以内には何かしらの施工を行おうと思っていますが、施工が一度だけで済みそうなアルミかガルバリウムでの方法を検討しております。見積もりを取ってもらったら500万かかると言われました。さすがに1度に500万は厳しい状況です。高い施工を諦め、安い塗装だけにおさめておくべきなのでしょうか。また子育てでの出費も考えると、どういったライフプランをたてるべきなのでしょうか。ご提案よろしくお願い致します。

女性30代後半 achaboさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供が進学するまでに住まいを決めたい

結婚後から現在まで、ずっと賃貸暮らしです。義両親が「年齢的に管理が大変になるから」という理由で、実家を引き払おうと考えているようです。それを聞いた主人が「じゃあ自分達が住めば、家賃もローンも払わなくていいじゃないか」と言うのです。確かにその通りなのですが、手続きや準備で忙しくなるのと、今住んでいる地域に不満がありません。自宅から双方の実家は近からず遠からずで、程よい距離感で生活しています。周囲の生活環境も整っており、育児もしやすい地域です。自由度が高くいざという時に引っ越しやすいのは、賃貸のメリットでもあります。ローンがないとはいえ、修繕費のかかる義実家に引っ越すのもどうなのかなと、気が引けてしまいます。子供は未就学児ですが、進学するまでには住まいを決めるべきなのかなと思っています。これからも賃貸暮らしだと思っていたので、予想外の展開に戸惑っています。義両親に同居の意思はなく急ぎませんが、早めに引っ越して少しでも子供の教育資金等に充てた方が良いのでしょうか。

女性30代前半 おーまつさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローン返済中に夫が急死したら

現在3人目を妊娠中でマイホーム購入を検討しています。もしマイホームを購入して住宅ローンを払っている最中に夫が亡くなったら、小さな子供3人抱えて住宅ローンのことですごく困るんじゃないかと想像しています。実家は遠方で子供のお世話は頼めません。もし妊娠中や子供を産んだばかりだったら私は働けませんし、住宅ローンを払えなくなりお金のことが不安です。そういう場合どうなるのか詳しく教えてください。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答