マイホームは欲しいですが、ローンの支払に抵抗があります

男性30代 amicus-zoenさん 30代/男性 解決済み

 僕も男ですので妻と子供と一緒にマイホームを購入して住んでみたいです。

 しかしながら、巷では「賃貸の方がお得」「賃貸の方が後々楽」という事も聞こえてくるのも事実です。友人もマイホームを手放して賃貸マンションに住んでいる友人もおります。

 家のローンと聞くと30年~40年コースで払い続ける必要性があると思いますので、ローンに縛られるのはとても嫌です。

 そこで質問です。

 マイホームを購入した方がいいのでしょうか?でなければこのまま賃貸マンションに住み続けた方がいいのでしょうか?

 コスパ的にはどっちがいいのでしょうか?心身ともに充実するのどっちなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/09

マイホームを購入した方がいいのか、賃貸に住み続けたほうがいいのかについて、絶対的に正しい答えはない、というのが正しい答えです。
では、コスパ的にどちらがいいのかについて考えてみます。
まず少なくとも、賃貸の家賃と住宅ローンの返済額を比較してどちらが安いかを比較することには意味がありません。なぜなら、それは現時点での比較に過ぎないから。住まいにかかる費用は長い時間軸で考えていく必要があります。
日本はすでに人口減少局面にあり、空き家が増えていることが問題になっているほどです。言い換えれば、えり好みしなければマイホームを手に入れやすくなっていく可能性が高いということであり、それはすなわち、平均的には住宅価格は今後下落していくだろうということがいえるかもしれません。
だとすると、当面賃貸で暮らしながら、住宅価格が十分に下がったところで購入するというのは一つの戦略です。しかし問題は、そんなに都合よくうまくいくのかどうか、ということです。ですから、単にお金の面で損か得か、コスパで考えてしまうとおそらくうまくいきません。
では、どう考えればよいのか。
心身ともに充実するのはどちらなのか、は順序が逆です。そうではなく、どちらにすれば心身ともに充実すると思えるのか、という視点で発想してください。
例えば、「男だから購入」というのも心身充実の大きな要素でしょう。購入すれば、自分の好きなように手を入れてリフォームもできます。一方で、「維持費もかかるし、売りたいとき簡単に売れないかもしれないし、後々面倒。住宅ローンに何十年も縛られたくないし・・・」とストレスを抱えながら持ち家で暮らしていくくらいなら、賃貸の方が充実するのかもしれません。
何が心身の充実につながるのかは人それぞれです。どうか巷の意見に惑わされず、ご自身で考えてみてください。そこで出された結論こそが、「正解」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの支払いについて

家を購入した経緯私がマイホームを購入しようと考えたのは45才の時で、すでに娘が1人いました。これより前に、分譲マンションの説明介のようなものに参加していて、賃貸にお金の払い続けるなら、持ち家を買ったほうが良いという考え方に影響され、35年ローンで購入しました。お金の管理我が家のお金の管理ですが、住宅ローンの支払い、電気、水道等、家に関するほとんどのお金を私の収入で払っています。共働き夫婦であり、奥さんも働いているので、残りの食費などは奥さん担当です。現在、貯金は300万円ほど。奥さんの収入や貯金額は分かりません。老後のお金の心配今年で47才であり、定年後も住宅ローンを支払っていけるのか心配です。予定では80才までローンを払わなくてはならないので、内心では買ったのを後悔しています。

男性50代前半 えりおさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ禍において住宅ローン

コロナ禍で相当数な収入が激減してしまいました。そのさなかでも、住宅ローン等は支払いが続いてしまいます。この厳しいコロナ環境下で住宅ローン等を支払っていく自信はまったくありません。どうしたらよいか、策として何か良いのかをお教えいただきたいと思います。特に、税金については、少しでもどうすれば減税できるかをしりたいです。いま、私のような境遇の人はたくさんいると思います。ローンは住宅だけではありません。子供の教育費用もしかりです。どうすれば、良いのか、どうのように工面すればよいのかなど、悩みや心配、ある時は恐怖にかわります。すこしでよいので、「何か策があるかどうか」を教えていただきたいと思っております。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供が3人、世帯年収が400万円でも家を建てるには?

小学4年、小学2年、保育園年長と3人います。旦那と合わせて世帯年収は400万円くらいです。今は、一戸建ての借家を借りています。この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われているのですが、リフォームをするのか家を建てなおすかで悩んでいます。家をリフォームや建てなおすにあたって貯金もしていきたいのですが、なかなか貯まりません。毎月の収入が31万円ほどで光熱費、家賃、スマホの支払い、消費者金融での返済、車のローンなど月々の支払いが18万円~20万円です。家計の収支を見直すのはもちろんですが、すぐになくなる支払いばかりではないので家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いでしょうか。また、リフォームするのと建てなおすのでは、どちらが良いのか、また助成金などあるのでしょうか?どちらにしても上手なローンの組み方があれば教えて頂きたいです。

男性30代前半 ぱんぱーすさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の住まいについて

年金生活をしている夫婦です。今住んでいる自宅は持ち家でローンは完済しています。今のところ、二人とも健康で、自立した生活をしています。しかし、このまま、この家に住み続けるのか、マンションに住み替えるのか、あるいは、今後のことを考えて、高齢者用の住宅に入居すべきなのか、悩んでいます。子供たちは、すでに結婚しており、同居の予定はありません。私の考えでは、①自宅を売却したお金をもとに、駅近のマンションを購入するのか、それとも、②賃貸マンションに入居するのか、または、③売却資金をもとに、老人ホームに入居するのか、この3つの案が浮かんでいるのですが、どれが最適な選択肢でしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

女性70代前半 babaaさん 70代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

シングルマザー の住宅選びについて

現在31歳で、3歳の息子がいるシングルマザーです。今現在は仕事をしていないのですが、来年からは仕事復帰する予定です。現在は実家で、私の両親と同居をしています。実家は部屋の数が少なく、ゆくゆくは子供に自分の部屋を持たせてあげたいので、将来実家を出ることを検討しています。子供が小さいうちは私の両親と一緒に家にいる方が安心なので、家を出るのは早くても10年後くらいかなと思っています。実家を出たら家を買いたいと思っているのですが、その頃は子供にもお金がかかる時期だと思います。そこで質問です。子供にこのくらいはお金を残しておかないとという額が大体あると思いますが、住宅の購入金額(ローンの額)はどのように試算すれば良いのでしょうか。また、家を買うより、賃貸の方がいいメリットはありますか。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 sakiynkrさん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答