2021/03/26

遺産相続でトラブルになりそうです。どうしたらよいのでしょうか

男性40代 tarehiroさん 40代/男性 解決済み

私は40代専業主夫で妻と二人暮らし世帯年収は400万円程です。先日、80代義理の伯父(私の父方の伯母のご主人)から電話がありました。この伯父の奥さんは3年前に亡くなり、お子さんはいません。現在は自宅で一人暮らししているそうで、私を幼少期の頃から我が子の様にかわいがって頂きました。電話の内容は「自分も先が見えてきたのでほとんどの遺産を相続して欲しい」と言われましたが、その義理の伯父にはともに70代の弟、妹がいらっしゃるので、私は辞退したい事を義理の伯父につたえましたが、義理の伯父から「君へほとんどの遺産を相続して欲しい旨を遺言書に書くから安心して相続して欲しい」と言われましたが、実際に相続するとなって会った事もない義理の伯父の弟、妹との間でトラブルになりそうな感じがするので、義理の伯父には申し訳ないですが、遺言書に書かれても辞退したいのですが、可能なのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/26

質問内容を一通り確認させていただき、義理の伯父が作成した遺言書が、法律上有効な遺言書である場合、質問者様には、義理の伯父が残した遺産を引き継げる権利が発生します。

ただし、今回の質問は、質問者様が義理の伯父の法定相続人にあたらないことから、相続ではなく「遺贈」にあたり、この遺贈を放棄するには「遺贈放棄の申述」をする必要があります。

この時、問題となるのが、遺言書の内容がどのようになっているのかによって、遺贈の放棄をする方法が異なるところにあります。

そのため、遺言書の内容もそうなのですが、遺贈を放棄するために必要な2つの方法をいずれも知っておく必要があります。


1.包括遺贈と放棄の方法について


包括遺贈は、「財産(遺産)の2分の1」のように割合によって定められており、包括遺贈を放棄するためには、包括受遺者(遺言によって遺産を引き継ぐ人のことで今回の場合、質問者様)になることを知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に対して遺贈の放棄の申述(手続き)をしなければなりません。

この時、遺贈の放棄の申述(手続き)をする家庭裁判所は、「被相続人の最後の住所地の家庭裁判所」となり、義理の伯父の最後の住所地の家庭裁判所です。

質問者様が住んでいる地域を管轄している裁判所ではないため注意が必要です。

なお、遺言書の内容が包括遺贈であった場合で、遺贈の放棄をする場合に必要な書類は、義理の伯父の最後の住所地の家庭裁判所へお聞きになるか、弁護士や司法書士などの専門家の協力を得て手続きをするのが望ましいと言えます。


2.特定遺贈と放棄の方法について


特定遺贈は、「現金100万円」や「土地と建物」などのように、遺産(財産)が特定されている遺贈のことを言い、特定遺贈を放棄するには、包括遺贈のような手続きは必要ありません。

具体的に、特定遺贈を放棄するには、義理の伯父の相続人(おそらく義理の叔父の70代の弟、妹)に対して、口頭や書面で遺贈を放棄する旨の意思表示をすることで足ります。

仮に、遺言執行者がいる場合は、遺言執行者に対して口頭や書面で遺贈を放棄する旨の意思表示をすることで遺贈の放棄をすることができます。


質問に対する回答のポイント


質問全体を通じて、質問に対する回答のポイントをまとめます。

はじめに、義理の伯父が作成した遺言書は、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言のどの遺言なのかわかりませんが、いずれにしましても、法律上、有効な遺言書でなければ、義理の伯父は、質問者様に対して遺贈を行うことができません。

仮に、作成された遺言書が有効な遺言書であった場合、遺言の内容を確認し、包括遺贈なのか特定遺贈なのかを判断しなければなりません。

これは、遺贈放棄の方法が変わるからです。

質問者様にとって難しい専門用語がたくさん出て何が何だかわからないといったこともあると思われ、可能であれば、弁護士や司法書士の協力を得ることで、トラブル防止とご自身が望んでいる確実な遺贈放棄が行えることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/14

同居している母と私の医療費、介護費用について

私は現在、80代の実母と2人で生活しています。母は現在元気と言えば元気なのですが、年齢とともに体力が衰えてきてはいると思います。また、最近循環器系の病気で入院し、大きい手術もしました。このような状態なのですが、母はこれからますます医療や介護にお金がかかってくると思います。そのため、どれくらいの金額のお金があれば、ひとまず安心だと言えるのかと不安に思っています。そういった費用は、どれくらいあれば安心できるのでしょうか。家は持ち家で、父は5年前に他界しています。また、私も自分の老後のために、どのくらいの金額のお金を備えていれば良いのかという点でも、不安に思っています。私は未婚で、きょうだいはいますが、それほど親しくはありません。姪や甥もいますが、あまり親しくはありません。

女性50代後半 ひまわりとダリアさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

土地讓渡の名義について。

現在旦那と未就学児の娘の3人暮らし、賃貸のアパートに住んでおり、わたしの実家のそばに家を建てることを検討しています。実家は土地付き戸建て。両親がいずれくる退職を機にいろんな場所に住むのもいいということで、実家の土地を讓渡してくれてその場所に家を建てることを勧められています。その際に生前贈与だとどうやらとてもお金がかかるらしく、実の娘のわたし名義にした方がどうやらまだ金額を抑えられるらしいのですが、旦那両親は家を建てるなら旦那名義にしてほしいと希望を出されています。(旦那自身はそこまで強い希望ではないそうです。)今のこのご時世、旦那との関係は良好ですが、この先離婚することが絶対ないとは言いきれないと思うので、わたしとわたしの両親は反対なのですが、旦那名義にすると万が一離婚という形になった際、当たり前だとは思うのですがすごく不利になるか専門家に聞いてみたいです。

女性30代前半 meshleyさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

相続をしたがらない父親をどう説得したらいいか?

自分の親は土地持ちで父親名義になっているので、亡くなる前に自分か、弟に相続しておく方がいいのではないかと悩んでいます。土地の名義である父親が生きている間に、相続の手続きを済ましておく方が、書類関係など色々と面倒なことにならなくていいと自分は考えています。しかし、父親は「自分が目の黒い間は相続しなくていい」と言っています。説得してもなかなか言うことを聞いてくれないので、なにか父親を説得できるいい方法はないでしょうか。ちなみに父親は、お金のことを持ち出すと靡く傾向があるので、ファイナンシャルプランナーから見た、生存している間に早めに相続しておくと得になることを教えてもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

事実婚夫婦の相続についてどのような対策が必要でしょうか

事実婚をして間もなく30年になります。二人とも50代半ばとなり、そろそろ老後のことが気になってきました。事実婚夫婦の間では「相続」はできないということで、「遺贈」という方法を取る必要があると聞きました。子どももいませんし、後の世代に財産を残す必要はありません。夫婦の一方が先に亡くなった場合に、残された方が心配なく一生を全うできれば充分なのですが、「遺贈」によってそれは可能でしょうか。現在は二人とも年収400万~500万程度。厚生年金に加入しています。仕事の都合で、購入した自宅マンションを賃貸して、引っ越し先でその賃料相当のマンションを借りて暮らしています。自宅マンションの持ち分は夫婦で1/2ずつです。法律婚夫婦に認められる「相続」と同様の効果を「遺贈」によって得られれば、それほど心配なく老後を全うできるのではないかと思うのですが。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

女性50代前半 hana0312さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答