2021/03/26

遺産相続でトラブルになりそうです。どうしたらよいのでしょうか

男性40代 tarehiroさん 40代/男性 解決済み

私は40代専業主夫で妻と二人暮らし世帯年収は400万円程です。先日、80代義理の伯父(私の父方の伯母のご主人)から電話がありました。この伯父の奥さんは3年前に亡くなり、お子さんはいません。現在は自宅で一人暮らししているそうで、私を幼少期の頃から我が子の様にかわいがって頂きました。電話の内容は「自分も先が見えてきたのでほとんどの遺産を相続して欲しい」と言われましたが、その義理の伯父にはともに70代の弟、妹がいらっしゃるので、私は辞退したい事を義理の伯父につたえましたが、義理の伯父から「君へほとんどの遺産を相続して欲しい旨を遺言書に書くから安心して相続して欲しい」と言われましたが、実際に相続するとなって会った事もない義理の伯父の弟、妹との間でトラブルになりそうな感じがするので、義理の伯父には申し訳ないですが、遺言書に書かれても辞退したいのですが、可能なのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/26

質問内容を一通り確認させていただき、義理の伯父が作成した遺言書が、法律上有効な遺言書である場合、質問者様には、義理の伯父が残した遺産を引き継げる権利が発生します。

ただし、今回の質問は、質問者様が義理の伯父の法定相続人にあたらないことから、相続ではなく「遺贈」にあたり、この遺贈を放棄するには「遺贈放棄の申述」をする必要があります。

この時、問題となるのが、遺言書の内容がどのようになっているのかによって、遺贈の放棄をする方法が異なるところにあります。

そのため、遺言書の内容もそうなのですが、遺贈を放棄するために必要な2つの方法をいずれも知っておく必要があります。


1.包括遺贈と放棄の方法について


包括遺贈は、「財産(遺産)の2分の1」のように割合によって定められており、包括遺贈を放棄するためには、包括受遺者(遺言によって遺産を引き継ぐ人のことで今回の場合、質問者様)になることを知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に対して遺贈の放棄の申述(手続き)をしなければなりません。

この時、遺贈の放棄の申述(手続き)をする家庭裁判所は、「被相続人の最後の住所地の家庭裁判所」となり、義理の伯父の最後の住所地の家庭裁判所です。

質問者様が住んでいる地域を管轄している裁判所ではないため注意が必要です。

なお、遺言書の内容が包括遺贈であった場合で、遺贈の放棄をする場合に必要な書類は、義理の伯父の最後の住所地の家庭裁判所へお聞きになるか、弁護士や司法書士などの専門家の協力を得て手続きをするのが望ましいと言えます。


2.特定遺贈と放棄の方法について


特定遺贈は、「現金100万円」や「土地と建物」などのように、遺産(財産)が特定されている遺贈のことを言い、特定遺贈を放棄するには、包括遺贈のような手続きは必要ありません。

具体的に、特定遺贈を放棄するには、義理の伯父の相続人(おそらく義理の叔父の70代の弟、妹)に対して、口頭や書面で遺贈を放棄する旨の意思表示をすることで足ります。

仮に、遺言執行者がいる場合は、遺言執行者に対して口頭や書面で遺贈を放棄する旨の意思表示をすることで遺贈の放棄をすることができます。


質問に対する回答のポイント


質問全体を通じて、質問に対する回答のポイントをまとめます。

はじめに、義理の伯父が作成した遺言書は、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言のどの遺言なのかわかりませんが、いずれにしましても、法律上、有効な遺言書でなければ、義理の伯父は、質問者様に対して遺贈を行うことができません。

仮に、作成された遺言書が有効な遺言書であった場合、遺言の内容を確認し、包括遺贈なのか特定遺贈なのかを判断しなければなりません。

これは、遺贈放棄の方法が変わるからです。

質問者様にとって難しい専門用語がたくさん出て何が何だかわからないといったこともあると思われ、可能であれば、弁護士や司法書士の協力を得ることで、トラブル防止とご自身が望んでいる確実な遺贈放棄が行えることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護貯金していくためにはどういう貯蓄方法が良いか?

自分の親や親戚などを見ていると「いつか自分も介護される身になるのだろう」と思い、36歳の今から個人的に介護貯金をしています。お金がなくて施設にも入れられず、介護しなければならない子供のことを考えると、貯金があった方が子供たちの負担が少しでも少なくできると思っています。しかし、どれくらい貯金をしたらいいのか、明確にわかっていません。貯金しているのも、普通の銀行預金に入れているだけなので、家族の誰かが病気した時や子供の進学などで使ってしまう可能性もあります。そこで、FPに質問です。介護貯金という名目で貯金していくためには、どういう貯蓄の仕方がいいでしょうか?ちなみに、介護貯金として月々1万円ずつ貯金しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/17

実家の相続対策

両親が住む築30年程の持ち家があります。まだまだ両親ともに健在ではありますが、将来的には相続することになると思います。しかし私は、県外に引っ越す予定があり、地元に戻ってくることはありません。ですので、いきなり相続となると何をどうすれば良いものかが分からず慌てふためくと思います。実家の相続に対し、何かしら対策をしていかなければと考えています。私自身が住む住まないは別にして、相続するとなると税金などが発生してくると思います。その時、少しでも節税できたらと考えますし、売却や賃借に出す方法なども検討した方が良いものかなどというのも考えます。これから先、そう遠くはない未来に向けて相続対策として今からやっておくべきことや、検討すべきことなどあれば是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

子供のために残すべきか

祖父と祖母は、2人で暮らしています。誰の世話にもなりたくないと、住んでいる家を売り、貯金を使って、有料老人ホームの入居を希望しています。介護が必要になるまでは、2人で住める居住区に住み、介護が必要になったら老人ホームの方へ移れるシステムになっています。孫から見た感想は、素敵だなと思いました。今までの蓄えを使って老後を満喫できる場所に見えます。しかし、両親や親の兄弟は、お金がもったいないと反対しています。反対している割には、介護については口を閉ざします。兄弟が助け合って親を支えるという考えはないようです。実際に家を処分し、このような場所へ引っ越す人はどれくらいいるのでしょうか。蓄えや家は、子供のために残す必要はあるのでしょうか。介護と相続の関係について知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

結婚をしていない兄の介護や相続

先日、父がなくり、数年前に母も亡くなっているため、家族が兄と私(と伴侶の夫)のみとなりした。私達も子供がおらず、親戚付き合いも特にないため、兄の将来の介護について悩んでいます。私と夫については将来は暮らせる間は二人で自宅で暮らし、病気や認知症など、何か暮らせない事情が出てきたら老人ホームに入居出切ればと考えており、それに向けて貯金もしています。しかし、兄はお金にだらしない部分があり、あまり貯金もしていないようです。仕事は公務員なので、定年までは安定した収入がありますが、老後になり介護などが必要になった場合、私に色々な負担が来るかもしれないと知人に言われて心配になってます。兄について、介護が必要になった場合、私に金銭負担は発生しますか?また、発生する場合はどの程度の金額になるか教えていただきたいです。

女性40代前半 yuka1980さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

本人が所有している財産の調べ方について

私は現在親元を離れて一人暮らしをしており、実家では両親が二人で暮らしています。まだ二人共健在ですし、すぐにどうこうなるということはないとは思いますが、もし万が一、急な災害や事故などで、両親が突然なくなってしまった場合を想定すると不安があります。実家の他にもいくつか持ち家や土地を所有していることは何となく知ってはいるのですが、私が正確に把握できている部分以外にも所有していた場合、突然の死後、そういった財産の存在を知ることは困難なのではないかと思っています。そうなると、相続の問題が発生した時に必要以上に手続きが煩雑になったり、相続不能なものが出てきたり、逆に望まない相続をしてしまったりと、トラブルの種になる気がしてなりません。本人がいなくとも、その本人が所有している財産を全て正確に知ることができるものなのか、その手段について専門家の方にお尋ねしてみたいです。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答