2021/03/26

遺産相続でトラブルになりそうです。どうしたらよいのでしょうか

男性40代 tarehiroさん 40代/男性 解決済み

私は40代専業主夫で妻と二人暮らし世帯年収は400万円程です。先日、80代義理の伯父(私の父方の伯母のご主人)から電話がありました。この伯父の奥さんは3年前に亡くなり、お子さんはいません。現在は自宅で一人暮らししているそうで、私を幼少期の頃から我が子の様にかわいがって頂きました。電話の内容は「自分も先が見えてきたのでほとんどの遺産を相続して欲しい」と言われましたが、その義理の伯父にはともに70代の弟、妹がいらっしゃるので、私は辞退したい事を義理の伯父につたえましたが、義理の伯父から「君へほとんどの遺産を相続して欲しい旨を遺言書に書くから安心して相続して欲しい」と言われましたが、実際に相続するとなって会った事もない義理の伯父の弟、妹との間でトラブルになりそうな感じがするので、義理の伯父には申し訳ないですが、遺言書に書かれても辞退したいのですが、可能なのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/26

質問内容を一通り確認させていただき、義理の伯父が作成した遺言書が、法律上有効な遺言書である場合、質問者様には、義理の伯父が残した遺産を引き継げる権利が発生します。

ただし、今回の質問は、質問者様が義理の伯父の法定相続人にあたらないことから、相続ではなく「遺贈」にあたり、この遺贈を放棄するには「遺贈放棄の申述」をする必要があります。

この時、問題となるのが、遺言書の内容がどのようになっているのかによって、遺贈の放棄をする方法が異なるところにあります。

そのため、遺言書の内容もそうなのですが、遺贈を放棄するために必要な2つの方法をいずれも知っておく必要があります。


1.包括遺贈と放棄の方法について


包括遺贈は、「財産(遺産)の2分の1」のように割合によって定められており、包括遺贈を放棄するためには、包括受遺者(遺言によって遺産を引き継ぐ人のことで今回の場合、質問者様)になることを知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に対して遺贈の放棄の申述(手続き)をしなければなりません。

この時、遺贈の放棄の申述(手続き)をする家庭裁判所は、「被相続人の最後の住所地の家庭裁判所」となり、義理の伯父の最後の住所地の家庭裁判所です。

質問者様が住んでいる地域を管轄している裁判所ではないため注意が必要です。

なお、遺言書の内容が包括遺贈であった場合で、遺贈の放棄をする場合に必要な書類は、義理の伯父の最後の住所地の家庭裁判所へお聞きになるか、弁護士や司法書士などの専門家の協力を得て手続きをするのが望ましいと言えます。


2.特定遺贈と放棄の方法について


特定遺贈は、「現金100万円」や「土地と建物」などのように、遺産(財産)が特定されている遺贈のことを言い、特定遺贈を放棄するには、包括遺贈のような手続きは必要ありません。

具体的に、特定遺贈を放棄するには、義理の伯父の相続人(おそらく義理の叔父の70代の弟、妹)に対して、口頭や書面で遺贈を放棄する旨の意思表示をすることで足ります。

仮に、遺言執行者がいる場合は、遺言執行者に対して口頭や書面で遺贈を放棄する旨の意思表示をすることで遺贈の放棄をすることができます。


質問に対する回答のポイント


質問全体を通じて、質問に対する回答のポイントをまとめます。

はじめに、義理の伯父が作成した遺言書は、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言のどの遺言なのかわかりませんが、いずれにしましても、法律上、有効な遺言書でなければ、義理の伯父は、質問者様に対して遺贈を行うことができません。

仮に、作成された遺言書が有効な遺言書であった場合、遺言の内容を確認し、包括遺贈なのか特定遺贈なのかを判断しなければなりません。

これは、遺贈放棄の方法が変わるからです。

質問者様にとって難しい専門用語がたくさん出て何が何だかわからないといったこともあると思われ、可能であれば、弁護士や司法書士の協力を得ることで、トラブル防止とご自身が望んでいる確実な遺贈放棄が行えることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家族が亡くなった場合、保険金はいつ頃入金される?

①万が一があった場合、生命保険で葬儀を考えているのですが、その生命保険は申請後どのくらいで支払われるのでしょうか?また、その時の葬儀代は生命保険が支払されるまで待って頂けるのでしょうか?②家族が把握していない預金が銀行にあった場合、その預金はどうなるのでしょうか?銀行から何も連絡がない場合は、無かったものになってしまうのでしょうか?

女性50代前半 メガネカイマンさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/06/08

高齢の母親がいますが、実家にある家具等とお墓の処分方法が心配です。

高齢の母がいます。現在は実家で兄と生活していますが、私は実家の近所に住んでいて通いで世話をしています。母は以前家具店に勤務していたため、実家には高額の家具が多く置かれています。万が一母が亡くなった場合にはそれら家具の半分は私に相続権があると思いますが、物がものだけに兄と半分に分けるのは難しく、私もその様な高額の家具をもらっても困るため、恐らくどちらかに引き取ってもらうことになるかと思うのですが、個人的にはとても手間に感じています。また家にはお墓があるのですが、引き継ぐ者がいない為いずれ処分することになると思うのですが、兄には別れた奥さんのところに子供がいるため、万が一兄がお墓を相続することになった場合、その後そのお墓の世話を誰がするのかという問題が発生します。私が心配し過ぎなのかもしれませんが、そういうことは早いうちからきちんと考えておく必要があると思っています。

女性40代前半 みつりさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/25

今後発生する相続・介護

大阪府在住の30代会社員です。転居を伴う転勤は、ほとんどない職場です。2つ上の兄家族も大阪府在住、両親は東京在住です。今は両親2人とも元気ですが、今後体が悪くなり介護等が想定されます。兄は定期的に親に電話等をしているようですが、私はめったに電話もしておらず、健康状況もなんとなくしか把握していません。万一のことになった場合、なにをどう対応すればいいのかが把握できていないので知りたいです。また、仮に兄家族が介護を一手に引き受けた場合、財産相続する際になにかトラブルが発生する可能性があるか。個人的には、均等に半分ではなく、介護にかかった費用(交通費など)+αを多めに兄家族に渡すことになると考えています。

男性30代後半 ヨシキさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

親の介護の仕方がよくわからない

老後の悩みと致しましては、老後の親の介護をどうしていけばよいのかすごく悩んでいます。今のところ兄弟は3人いるのですが、一番下の子以外は県外にして自分に関しては他県にいるのでなかなか親と会うことが少なくなってきたのですが、親が介護が必要になった時にはどうしたらよいのかわかりません。介護施設に入れようとしてもお金が必要になってくるのでそのお金をどうしたらよいのか、また、お金がどれだけ必要になってくるのかとても不安です。また、どれだけのお金をどれだけの期間で集めていけばよいのかも全く把握できていないのでその見積もりとその期間はきちんと教えて欲しいなと思ったます。親の介護以外にもおばあちゃんの介護もあるので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/09

夫の子供への財産分与。

夫は再婚で二人の子供がいます。1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

女性60代前半 aiasaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答