2021/03/09

母の老後のお金を預かることについて

女性40代 ten0620さん 40代/女性 解決済み

わたしが結婚して家を出てから、母はひとりで暮らしています。
その母から、自分の老後のお金をわたしに預けたいという話が出ています。金額は500万円ほどで、急病やケガなど母に何かあってお金がすぐに必要になった際に使って欲しいとのことです。

でも現状、母はまだまだ元気です。現役で働いている上に、特に持病があるわけでもありません。ですので恐らく、その500万円の使い道はそんなにすぐには訪れないと考えられます。

ですのでもしその500万円を預かった場合、ただ銀行に置いておくだけではもったいないので、少しでも増やせられないかと思っています。(そのことは母も了承済み。)
とはいえわたしに投資経験はなく、母のお金なので損失リスクの高いものは避けたいです。
また人生何が起こるか分からないので、いざそのお金が必要になった時にすぐに使える状態にもしておきたいです。

そこまで大きな利益は求めていませんが、多少の損失は仕方ないというのを前提に、銀行(やできれば国債)以上のリターンが見込める何か良い方法はありますでしょうか。


1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

お母さまの金銭管理、「転ばぬ先の杖」としてご自身の老後をご心配されている様子がうかがえます。
 お母さまに万が一にも意図せずにすぐに支払いが必要になった場合、対応してもらうためお嬢様に「お金を託す」というお気持ちを察すると、備える目的に「少しでも増やす」という目的は馴染み難いと思います。
 お母さまは「了承済み」とのことですが、備える目的の優先順位を犠牲にしてまで「増やす」という目的を容認しているとは考えにくいと思います。
また、すぐに支払うためには、金融商品の換金性が求められます。
日本国債は相対的に換金性のそれなりに高い商品ですが、収益性と換金性には相性が悪く、収益性を求めると「すぐには引き出せない」商品を選択することになり兼ねません。
 さらに今は余裕資金のつもりでも、急病やケガは「いつ」「何が起こるか」誰にもわかりませんので慎重に行動しましょう。

 リスクとリターンは表裏一体の関係です。国債以上のリターンを求めるのであれば、社債という選択肢も考えられないわけではありません。
現状ではリターンの高い(利回りの高い)社債は、利息の延滞や元本の棄損、換金の制約など「それなりのリスクがある」という理由があります。
金融機関に相談するとタイミング次第では、損失限定などを謳った「仕組債」という商品を推奨されることもあるでしょう。例えば、「日経平均株価が一定水準を下回らない限り、当初表示した高金利が適用される」仕組債があったと仮定します。
仕組債は、様々な細かい条件が付されており、自称プロを自認する私も仕組債の仕組みや損失の発生原因などについては正確に理解できません。
 誤解の無いように記載しておきますが、決してインチキではありません。まっとうな金融機関が合法的に取り扱う商品です。
 このように、一見リスクが低いように見えてもその裏側には、リターンに見合う(あるいはそれ以上)リスクは必ず存在しています。
 「少しでも収益を上げたい」という気持ちは、大事な意欲だと思います。しかし、その意欲を満たすために、お母さまの「大切な備えるためのお金」は大事に取っておいて、まずはご自身のお小遣い程度の少額のお金で投資を始めてみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/06

母の実家の土地の扱いについて

母の実家の後継者がおらず、今後の扱いに悩んでおります。長男夫婦(伯父伯母)にはこどもができず、後継者がいない状態なのですが、農地含めた土地もかなりあります。農業に興味があり、将来土地を引き継いでもいいかなと思っている部分もあるのですが、贈与や相続の知識がなく、どのように取り扱うのがベストかアドバイスがあればお聞きしたいです。なお、私自身はすでに結婚しており、嫁に出た形になっています。

女性30代後半 yukkyさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/12

実家を譲り受ける際の税金の扱い

今年実家を譲ってもらうことになったのですが、相続税や贈与税について無知で、どのようにすれば1番コストがかからずに譲ってもらえるのかが分かりません。生前贈与や特定遺贈など様々な方法がありますが、どの方法が1番お得なのか教えてください。

男性30代後半 hiroakiiiさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/07/21

実の兄が両親と勝手に相続にまつわる話をすすめるのが不快です。

40代、夫と子ども2人の4人家族です。私には兄がいます。実の両親は持ち家があり、大金持ちではありませんが金銭的にもそれなりにゆとりのある生活をしています。しっかりした人達なので遺産相続についても、私たちが揉めないように考えてくれているものと思っていました。私自身は特に半分ということにこだわっておらず、兄の方が多くなっても両親が決めたことで問題ないと考えていました。さらに夫の実家で兄弟間の壮絶な相続トラブルが起きたこと、それにより兄弟間どころか義母と娘が絶縁してしまったことも、私は母に話していたため、余計にきちんと考えてくれていると思っていたのです。また昔から兄は非常に威圧的な態度をとる性格で、家族で集まる時は出来るだけ普通に接するようにしていますが、非常に気を使うし、最近はできれば会いたくないと考えている状態です。母はそのことに何となく気が付いているはずですが、息子可愛さに見て見ぬふりをしています。それでも孫を連れて実家に立ち寄るのは私の方が多かったり、母と娘としての関係は決して悪いものではありませんでした。それが先日、兄がそこの土地に二世帯住宅を建てることに決めたと、両親から嬉しそうに報告がありました。両親からは遺産相続についての説明は特にありませんでした。土地は兄に渡し、残された現金については半分ずつという考えなのか、または一緒に住んでくれるということを考慮して土地は兄、現金は遺留分のみ私が受け取る、ということになるのか。全くわかりませんし、本来は親の遺産をあてにして暮らしてきた訳ではありませんので、遺産が少なくても文句はありません。それでも兄と遺産の話をしなければならないことになると考えただけでも溜息がでます。なぜ、両親はその辺の話を曖昧にしてはっきりさせないのか。兄は私になんの相談もなく、勝手に両親との同居を決めてしまうのはなぜなのか。また、兄の奥様が両親をしっかり介護してくれるとは到底思えず、家が近い私が通わなければならないことになるのは目に見えています。それでも両親や兄に自分の気持ちをぶつけることなどできるはずもありません。疑問だらけのまま、兄との関係にますますうんざりする私です。今の段階で私にできることはあるのでしょうか。両親や兄にいいようにされるのは、本当にご免なのです。

女性40代後半 yamamoriさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答
2021/04/08

相続したお金の有効活用

昨年69歳の夫がガンでなくなりました、一年かん私は、介護離職していました、まとまったお金を相続しましたが、その有効活用に悩んでいます、私は、資格があるため、今までフルタイムで、厚生年金も個人年金もありますが、私は、58歳、今は夫の遺族年金と3月までの失業保険で、やはり遺族年金の母と二人くらし、実母で家は、母名義、夫は、養子でした、子どもは、31歳独立して結婚し、持ちやです、夫の遺産は、息子と私で相続しましたが、現金、生命保険で3500万以上あり、息子は、800万だけわたしました、私自信も1000万の貯金と65からの終身個人年金、60からの5年個人年金あり、くらし、には、ゆとりあります、しかし、まだ家にいるのももったいなく来月から、パートで以前の仕事栄養士にもどります、母は、またまだ元気ですが、85なので、フルタイムは、やめてと懇願されました、夫からの相続を有効にしたいのですが、危ない橋もいやなので、今は、いくつかの銀行に定期にしてあります、以前投資もしましたが、損したためしていません、息子は、公務員で安定してますから、心配は、ないです、ただ、息子いわく貨幣価値下がることあるから、と最近いうため、どんなのが一番よいか、不安です、また、実妹は、ひとりいますが、この家は、私にと、ははは、遺言状かいてあります、妹は、遠方で医師に嫁ぎ母はら私がみます、

女性60代前半 夢犬母さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/07/08

居ない人に対して

祖父母が亡くなった時に、私が面倒を見ていたのですが、急に認知症になってしまったことから持ち家や資産などの面倒も見ていました。しかしその際に、祖父母の話を聞くわけにもいかず、急に管理することになり、何ら手続きを進めることもなかったです。そして、認知症の世話や病院や施設や市役所にみてもらったり相談をお持ちかけました。ですが、トラブルにあいなかなか助けも受けられませんでした。祖父母は頑として暮らしている家から出ないといいそこで生活していたのですが、ゴタゴタもおさまらずにその後しばらくの間に亡くなってしまいなくなってしまいました。叔父が一緒に暮らしていたのですが、認知症の折に祖父と喧嘩をしたみたいで、連絡がつかなくなってしまいました。そのような場合、祖父の資産はどうしたらいいのでしょうか、またどのように管理すれば良いのでしょうか。叔父が見つかったら引き渡す分を用意しておかおかなければならないのでしょうか。

男性30代後半 たけださん 30代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答