2021/03/09

親の介護の備えについて

男性40代 OceanBlueさん 40代/男性 解決済み

40代半ばの会社員です。家族は妻、子供2人の4人家族です。
私の両親は父と母の二人で、70代前半ですがまだ健康で元気です。
しかし私の両親もいつまでも元気なわけではないので、将来の介護に備えて何か準備をしておくべきなのか、少し不安を感じるようになりました。
私と両親は別のところに住んでいて、電車で4時間ほどの距離があります。何かあったときは駆け付けられますが、毎日介護を出来るような距離ではないので、介護が必要になった際は不安です。
幸い弟二人が両親の近くに住んでいるので、緊急の時は安心ですが、かといって弟二人に介護を全て任せるわけにはいかないので、今後に備えて話し合っておくべきとも考えています。
親の介護に備えて、一般的にどのような備えをしていけばよいのか教えてほしと思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

<親の介護に備えて、一般的にどのような備えをしていけばよいのか教えてほしいと思います。>
ということですが、
まだ、ご両親が70代前半でお若いので、まだまだ、これからだと思いますが、「親の介護に備えて準備する」考え方や心構えについてお話ししたいと思います。

①親の介護費用は親の資産で賄うこと
②兄弟間で、介護費用の負担分は明確にしておくこと
③老親の資産状況を確認しておくこと
④家族の介護が必要になったら、介護離職は避け、介護保険制度を活用すること
です。
具体的に、みていきましょう。

①親の介護費用は親の資産で賄うこと
もしも親の介護が必要になったら、なるべく長い間自宅で過ごし、在宅での介護が難しくなったら施設に入るのがいいでしょう。入居一時金が支払えたとしても、年金だけで介護付き有料老人ホームの月額利用料(平均月額約22万円)を賄うのは難しい場合がほとんどです。不足分は貯蓄を取り崩すことになりますが、これからの時代は、100歳以上の長生きも珍しくなく、備えが底をつく恐れがあります。まずは、親自身の年金受給額や資産状況を把握し、その範囲内で入れる施設を探すことです。
もし夫婦で施設に入居した場合、夫が生存中は年金で月額利用料が賄えたとしても、妻が1人残されると、夫の遺族年金だけでは月額利用料が支払えなくなるケースも少なくありません。そうした想定も踏まえて施設選びをしましょう。
両親の年金や資産が少なく、在宅介護でもおむつ代やヘルパー代すぐに資産が底をついてしまうこともあるでしょう。その場合でも、子自身の年金や預貯金で介護費用を補填するのは、自らの老後を危険にさらし、自分の子に負担をかけてしまいます。親の介護は、三世代に影響することを認識して、「親の介護費用は親の資産で賄うと割り切るべき」です。

②兄弟間で、介護費用の負担分は明確にしておくこと
介護が長引くと金額が大きくなり、誰がいつ負担したのかあやふやになると、相続でもめる原因にもなります。兄弟の間で、介護の分担はもちろんお金のこともコミュニケーションを密にすることが重要です。このことが、介護には最も重要となるでしょう。
なお、親が要支援・要介護状態になると、いろいろな形でお金がかかります。遠方に住んでいる場合は交通費、近所でも病院に連れて行けばタクシー代やガソリン代がかかります。介護費用は、すべて親のお金から支払うようにしましょう。

③老親の資産状況を確認しておくこと
預金通帳、証券、その他・・・、自分の親といえども、どこにどれだけの資産があるのか、詳細に把握していない場合が多いでしょう。親の財産を把握していないと、いざ介護が必要になったときも、どれくらいの費用がかけられるのか見当がつかず、大変なことになります。
なお、頭ごなしに「いくらあるの?」と聞くのだけはやめましょう。
まだまだ、ご両親がお若いので、財産を聞き出すのは早いと思いますので、両親のどちらかが、不謹慎な話ですが、具合が悪くなってからでも遅くはないと思います。もしかしたら、両親が、きちんと財産管理して、自分たちの介護のことを考えているかもしれません。

④家族の介護が必要になったら、介護離職は避け、介護保険制度を活用すること
厚生労働省によると、介護の担い手は、25.2%が配偶者。次は同居の子で21.8%、介護事業者13.0%という順になっています。
介護にかかる時間(同居の場合)は、平均で「ほとんど終日(=24時間、夜間を含めての介護)」が22.1%、「半日程度」が10.9%です。こうした現状から、日本では、年間約10万人が「介護離職」に追い込まれています。総務省の調査によると、介護離職者のうち再就職できた人は43.8%で、半数以上は再就職できていません。また、介護が終わっても、正社員として復職できる人は男性で3人に1人、女性で5人に1人です。
家族に介護が必要になったら、いちばん近い存在として、担い手になろうと思うのは当然です。しかし、自分の将来を犠牲にしてもよいということでもありません。まずは、「介護休業」(通算93日)や「介護休暇」(年間5日)など、仕事と介護の両立を支援する制度を活用しましょう。
可能な限り、介護離職は避けます。たとえ在宅で家族が介護するにしても、介護保険サービスの利用は必須であり、月額平均4.6万円はかかります。収入が途絶える選択はおすすめできません。
また、1日中在宅で、とくに単独での介護が続くと、肉体的だけでなく精神的にもかなり追い込まれて「介護うつ」や最悪の場合「介護殺人」に発展することになりかねません。
無理をして家族だけでの介護は考えず、介護保険制度を上手に利用しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

相続をしたがらない父親をどう説得したらいいか?

自分の親は土地持ちで父親名義になっているので、亡くなる前に自分か、弟に相続しておく方がいいのではないかと悩んでいます。土地の名義である父親が生きている間に、相続の手続きを済ましておく方が、書類関係など色々と面倒なことにならなくていいと自分は考えています。しかし、父親は「自分が目の黒い間は相続しなくていい」と言っています。説得してもなかなか言うことを聞いてくれないので、なにか父親を説得できるいい方法はないでしょうか。ちなみに父親は、お金のことを持ち出すと靡く傾向があるので、ファイナンシャルプランナーから見た、生存している間に早めに相続しておくと得になることを教えてもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

不動産の割合が多い遺産の相続について

小さな町工場を経営しています。場所は大阪の東大阪市で、年商2億円程度で儲けは年額3000万円程度であります。社長が私で、社員が20人程度で大型自動車メ-カ-に納品しています。現在私の年齢からするとあと10年は切り盛りできると考えています。子供は三人で長男と次男と長女になります。長男は会社に入っており、専務として働いています。次男はまだ大学生で、就職活動に入っている大学の3年生です。女の子はまだ高校生です。私がFPの専門家に相談したいことは沢山ありますが、大きくは二つです。一つは次男の就職についてです。もう一つは、遺産分割についてであります。長男、次男の二人が同じ会社に入ることについてです。大きな会社ではないですが、彼らに任せる仕事は沢山あります。ただ他の一般社員から見るとどうかなあということで大変迷ってはいます。そこのところを第三者的にどうかということを知りたいです。もう一つは遺産相続事態についてです。資産としては現金はあまり無く、不動産度ある家とか工場ということになります。現金は均等割りできるのですが、不動産はそれが出来ないので困っています。

男性70代前半 miki195200rakutenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

遠方に住む両親の相続について教えてほしいです

現在私は家族で都内に住んでいます。私の両親は地方へ住んでおり、父が建設会社を経営しています。現在父は70歳を超えそろそろ仕事の引退を考えているようです。私は長女ですが父の経営する建設会社を継ぐことはありません。兄がおり一緒に仕事をしておりますので、会社を引き継ぎ経営していく流れになると思います。子供の頃から、会社や仕事については母も私も口出しは一切許されずにおりましたので、万が一の事態ががあった際は慌てるのではないかと心配しています。現在は会社の株を保有しています。自宅及び資産についても心配しております。現在は両親と兄夫婦及び子供が一緒に住んでいます。実家の母親が相続の際に私が不利になるだろうからと毎年贈与税のかからない範囲で毎年100万円を私に送金しています。相続、贈与税についてまだ勉強不足ではありますが、の実際の相続の手続きになった際にどうなるのか不安に思っています。

女性40代後半 Toko39さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/06/01

遺産の配分方法について教えてください

両親が住んでいた横浜市内にある分譲マンションから東京の会社に通勤していましたが、約10年前に父が亡くなり、母は近くのグループホームに入所しました。妹は高校を出るとすぐにアメリカに渡って、あちらで結婚して、日本には2~3年に一度帰って来るだけでした。私は定期的に母の施設を訪問して、必要な時は母を病院に連れて行ったり、介護の相談に乗ったりして、面倒をみていました。その後、母が亡くなり、資産はほぼ使い果たしていたのですが、私が管理して支出したお金の内、約3000万円について、自分に相続する権利があると、妹が主張して、弁護士をたてて申し立ててきました。母はお金については、全て私に任せると言っており、母に対する寄与分を考えると、妹には遺産を渡す気になれません。どのように話をすれば、うまく折り合いを付けることができるでしょうか。

男性60代後半 りっくんやっちゃんさん 60代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答