mytion様ご質問ありがとうございます。
親の不動産をご兄弟3人でどうするかということですね。
まず不動産の評価額を知ることから始められた方がいいと思います。一般的に相続税よりも贈与税の方が高くなっておりますので、計算してからどちらがお得かを判断しなくてはなりません。
相続の場合、路線価で評価されるので、1㎡あたりの路線価×面積で求められます。
国税庁HP
https://www.rosenka.nta.go.jp/
路線価は実勢の価格の80%くらいが相場です。
不動産の生前贈与には、相続時精算課税制度という制度があります。
相続時精算課税制度は60歳以上の父母又は祖父母から、20歳以上の子又は孫に適用される制度です。
贈与者から贈与を受けた財産について、2500万円までは贈与時の贈与税が非課税とされ、2500万円を超えても2500万円を超えた部分に対して20%の税率で贈与税が課税されますが、相続が発生した時に相続税から生前に払った贈与税を控除することができます。
不動産の生前贈与には贈与契約書の他に、名義変更のための登記申請も必要です。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
田舎の墓移設。
私も、四十歳を超え、兄弟が集まると親の介護・墓参り・そして墓の維持等の話し合いが勃発します。私は、車いす障碍者のため三十年ぐらい墓地が車いすでは身動きできず、墓参りできていません。私が長男なため、家から一歩も身動きが取れない田舎に帰るということも出てきております。私が帰っても、姥捨て山に捨てるものでと言っています。最近、田舎の墓を閉め、私たちの動ける都内郊外に移そうかという案が、出ております。議論は三点になります。いつ移すか・いくらかかる加・どう反対派を説得するかでいつも収集がつかないといったとこです。私でたぶん家系が終わると思うので、今後のことを考えてのことです。詳しく判断、実行ができる人が見当たらないので、困っています。


独身の老後の不安
現在50歳で独身・子供はおりません。兄が遠方におりますが殆ど交流はなく両親も他界しているので自分の家族という人はいない状態です。今後自分が介護が必要な状態になった時にどのような行政のサービスを受けられるのか、また高齢者介護施設などに入居する場合どのくらいの資金が必要なのかということに大変不安を抱いております。更に両親から相続した築40年の戸建住宅に住んでおりますが、将来は売却をするか兄の子供たちのために残しておいた方が良いのか迷っています。そして自分の死去後ですが葬儀は希望していないので直葬を考えておりますが何分家族が居ない状態ですのでこの手続きを代行して頂けるサービスなどについてアドバイスを頂きたく思います。


前妻の子供と円満に相続する方法
主人には、離婚歴があり前妻の子供がいます。現在は、私との間に一人の子供がおります。主人が亡くなった場合、相続するときにもめないように、前妻の子供と私と私の子供でどのような相続の方法が良いのか、悩んでいます。主人の現金と不動産(持ち家2軒、土地)をどのように分配したら、前妻の子供と揉め事にならないか知りたいです。現在、生前贈与できることは、少しづつ手配しています。できたら、私の子供に全てを相続させたいですが、法律的には無理そうなので、予め、前妻の子供へ相続の相当額を用意してその現金で納得してほしいです。なるべく多く私と子供に相続できる方法や今しておく手段などを知りたいです。


今後体が動かなく様な状態になった時の生活の仕方
障害者の私が今後一人で生活をしていくために、不安がたくさんあります。今は自分一人で、何とか生活することができていますが,加齢とともに、体の動きも悪くなってくるようですので、この先のことが世手も心配です、娘も独立して遠くに嫁いでいますので、急にということはできません、もしもの時に、残された今住んでいる家のことも心配です、資産として畑も少しあります、相続のことも心配しています。相続を、放棄しても問題のないようなものしかないのですが、あとのことの心配は尽きることはありません、一番自分のことが心配です、自分が自由に体が動かなくなる時は来るのだと思います、その時に、どの様に、介護を受ければよいのか、すぐに介護を受けることができるのか、とても心配なことばかり、お金があるわけでもないので、余計に心配なことが多いのかもしれません。


本人が所有している財産の調べ方について
私は現在親元を離れて一人暮らしをしており、実家では両親が二人で暮らしています。まだ二人共健在ですし、すぐにどうこうなるということはないとは思いますが、もし万が一、急な災害や事故などで、両親が突然なくなってしまった場合を想定すると不安があります。実家の他にもいくつか持ち家や土地を所有していることは何となく知ってはいるのですが、私が正確に把握できている部分以外にも所有していた場合、突然の死後、そういった財産の存在を知ることは困難なのではないかと思っています。そうなると、相続の問題が発生した時に必要以上に手続きが煩雑になったり、相続不能なものが出てきたり、逆に望まない相続をしてしまったりと、トラブルの種になる気がしてなりません。本人がいなくとも、その本人が所有している財産を全て正確に知ることができるものなのか、その手段について専門家の方にお尋ねしてみたいです。

