2021/03/09

相続税対策、何から始めるべき?

男性40代 mytionさん 40代/男性 解決済み

いくつかの不動産を抱えていますが、相続税のことを考えると、頭が痛いです。相続税対策として、まず何から手を付けていけばいいのかアドバイスをいただきたいです。生前贈与なども検討していますが、兄弟3人で意見が分かれており、本当に困っています。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 相続・介護
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

mytion様ご質問ありがとうございます。
親の不動産をご兄弟3人でどうするかということですね。

まず不動産の評価額を知ることから始められた方がいいと思います。一般的に相続税よりも贈与税の方が高くなっておりますので、計算してからどちらがお得かを判断しなくてはなりません。
相続の場合、路線価で評価されるので、1㎡あたりの路線価×面積で求められます。

国税庁HP
https://www.rosenka.nta.go.jp/

路線価は実勢の価格の80%くらいが相場です。

不動産の生前贈与には、相続時精算課税制度という制度があります。

相続時精算課税制度は60歳以上の父母又は祖父母から、20歳以上の子又は孫に適用される制度です。

贈与者から贈与を受けた財産について、2500万円までは贈与時の贈与税が非課税とされ、2500万円を超えても2500万円を超えた部分に対して20%の税率で贈与税が課税されますが、相続が発生した時に相続税から生前に払った贈与税を控除することができます。

不動産の生前贈与には贈与契約書の他に、名義変更のための登記申請も必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

どのような介護施設を選んだらよいでしょうか。

親の介護が必要になったとき、子どもたちだけでは介護し切れないと思います。仕事があるし、介護をやったことがないので、満足できるケアができないと思います。しっかり面倒をみてやれないと親に不便をかけることでしょう。それなら、介護施設に入った方がきちんとしたケアを受けることができて、親にとってよいと思います。介護施設を調べてみると、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、住宅型有料老人ホームなどいろいろな施設があり、費用はさまざまです。高額な費用を出すことは難しいのですが、費用を抑えて雑なケアを受けるようなことにはしたくありません。費用はできるだけ抑え、満足いくケアを受けるためには、どんな施設を選んだらよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/05/21

父母の介護で悩んでいます。

父が66歳、母が56歳になりました。今後気になるのは介護の問題です。この介護はどうしようもなく避けようがないことなのですが、この介護にかかる費用というのが心配で、一体どれくらいかかるものなのかなと気になってきました。二人を家で介護するのは難しいと思うのですが、家で介護した場合の方がやはりお金はかからないものなのでしょうか?また家で介護できずに、老人ホームなどに入居させた場合、それぞれどれくらいのお金がかかるんでしょうか。介護期間が10年かかった場合、必要な費用はいくらくらいなのか。計算して教えてほしいです。だいたい老人ホームで生活したらその入居費が月いくらくらいかかるのかなども気になります。現在事情があり外で働けない状況で、将来でお金の悩みに悩みに悩みそうなので教えていただけるとありがたいです。

女性30代後半 マヨ子さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/05/06

親の介護と自分の老後。考えただけで頭パンクしそうです

二親が両方とも年老いて だんだんボケてきているのはわかっているのですが だからといって相続の時はどうすれば一番節税になるのか 誰に相談すればよいのか わかりません といって両親に今現在の資産状況を聞きたくても お金のことになると妙にガードが固くなって口をつぐんでしまいます 私たちもだんだん年を取っていくのに 自分たちの老後をどうすればいいのか 考える時期に差し掛かっているわけで もしここで親の介護が始まったら お金は誰がどうやって払っていくのか 皆目見当がつきません

女性60代前半 gunew2mthhyさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

介護での子供への負担

当方は29歳の会社員です。現在は住宅ローン無しの持ち家一軒家で三人で生活しています。妻も29歳で専業主婦です。子どもは1歳で二人目も予定しています。現状、貯蓄も5万円程度できていて、生活には不自由ありません。しかし、今後、退職金が出るのかという不安と、老後の介護について子どもに負担がいかないか不安です。今後の日本の高齢者への政策や子どもたちへの政策には頼れないと思っています。介護の際に子どもたちに負担をかけないような方法はないでしょうか?お金だけの問題ではないと思っています。しかし、お金も必要と思っていますので、最低限どの程度の貯蓄があればよいでしょうか?良いアドバイスがありましたらご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/08

70代を迎えますます現実度を増す両親の介護費用について

両親が共に70代に突入し、親の面倒を見るのは親と同居している私しかいないようなので、これからどうなっていくのかとても不安になるときがあります。私の収入も貯金も多くはなく、親の財産についてもしっかりと把握しているわけではないのですが、親子ともに経済状況は上中下で言ったら下に当たると思うので、介護にかかる費用、それから私のとられる手間等に関して不安を感じ始めました。正直、父親の方に痴呆の気が見られ、今は母親が相手していますが、彼女に関しても昨年大病を患ったばかりであります。ファイナンシャルプランナーの方には概算でどのくらいかかるのか、受けられる公的な制度、今から始められる対策などを具体的に教えていただけたらとてもありがたいことだと思います。

男性40代前半 シェラさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答