専業主婦であるmon03さんにとって今必要な保険とは? とういうことですが、基本的に職業によって必要な保険が変わるのではなく、必要な保障額や期間、保険種類などが重要になってきます。経済的リスクが大きい死亡保障がまず優先されるべきです。死亡保障は入院などに比べらた頻度は少ないですが、家族に対する経済的な負担は大きくなりますので医療保障以上に死亡保障をご検討されたほうが家族の安心につながると思います。
死亡保障→介護保障・ガンなど3大疾病保障→入院保障→ケガの通院保障の順番にご検討されるといいかと思います。たまにですが専業主婦の方は、医療保障のみご加入されて死亡保険は未加入という方もいますが、お子さんが小さい時だからこそ必要だと思います。例えば、お子さんが成人するまでなど10年間や15年間の掛け捨て型の定期保険に加入するなど保険料も比較的安く準備出来ると思います。もちろん、入院時に備えて、医療保険もあったほうがさらに安心でしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
県民共済とコープ共済、一本化すべき?
私は県民共済、家内はコープ共済に入っています。でもどちらか一つにした方がいいか迷っていつも検討していますが、なかなか決められないでいます。何かあったときに面倒くさいことにならないためにも統一した方がいいのでしょうか。


妊娠発覚。2つある保険は1つにまとめるべきですか?
最近、妊娠がわかり、保険をどうしようか迷っています。独身時代に2つの保険に入り、結婚後も働いていた事もあり、そのままにしていました。今後、仕事は辞める予定で、収入が減るので、見直しを考えています。2つの会社の保険に加入していますが、1つの会社にまとめた方が良いですか?


もしかして保険に入りすぎ?
家族の人数と世帯主の収入から、実際にどの程度の保険が相応なのか、現在加入している保険で大丈夫なのか必要以上に加入してしまっていないのか気になります。子供が3人産まれるまえに加入したものもあるので、相応なのかよくわかりません。


保険全般の見直しをしたい
節約して少しでも貯蓄に回したいと考えています。ただし、現状は毎月複数の保険の保険料の支払いのため中々貯蓄に回すことができていません。そこで一度加入している保険全般の見直しをしたいと考えています。少しでも節約できるところがあれば節約していきたいです。保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方にぜひ相談に乗って欲しいです。医療保険や生命保険、自動車保険、さらには火災保険及び地震保険など様々な保険に加入していますので、これらの保険を見直して保険料の支払いを減らせるのであれば減らしていきたいです。ですが、素人の自分にはどのようにして見直していけば良いのか正直なところ分かりませんので、ぜひファイナンシャルプランナーの方のアドバイスを頂きたく思います。


他の家はどれくらいの金額払っているのか
最近、コロナの影響で給料が減り保険代が高く感じています。世の中の家庭の保険料平均加入金額が知りたいです。自分の家が適正なのかわかりません。保険会社の方に勧められたまま入ってから一度も見直しをしていません。最近ショッピングセンターで保険相談ができるところが増えていますが、本当に私たちの為に考えてくれるのでしょうか。そこのひいきしている保険会社を進められそうで心配です。子供が生まれたときに学資保険に入ろうとしましたが、保険会社の方に終身の積み立て保険を進められました。学資保険は今でも入っている方は多いのでしょうか。ズバリ本当におすすめな保険会社はどこでしょうか。またここはやめたほうが良い保険会社はどこでしょうか。

