老後に2000万円が必要か否かは生活スタイルによって異なりますので一概に言えません。
老後に2000万円が必要とされる根拠は金融庁の金融審査会がまとめた報告書です。この中に「収入を年金のみに頼る無職世帯のモデルケースで、30年間の老後を生きるために約2000万円必要としています」。また、前提条件として夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯で平均的な年金収入と平均的な消費支出の場合(平均値は総務省のデータを使用)となっています。つまり、条件が異なれば2000万円という数字が変わってきます、当然、2000万円が少なくなることもなれば逆に増えることもあります。そのため、必ずしも実態を表したものとは言えず、あくまでも一例だと考えてください。
しかし、今後はインフレの台頭など現預金などのキャッシュが目減りする可能性は高く、加えて、公的年金の受給額も減ることが想定されます。これらの面から投資・運用の必要性が高くなると思われます。新型コロナ禍で10万円の確定給付などのバラマキを行えば、将来にインフレが起こる可能性は高くなります。質問では「無理せず賢く貯金していく方法」とありますが、貯金だけではなく投資・運用が必要な時代になってきます。
敢えて挙げるとすれば、預貯金や投資・運用を賢く行う方法は「早く始めて長く続けること」です。そのために、強制的に資金を貯める仕組み(例えば、給与天引きなど)を策定し、残った資金で生活することです。場合によっては生活スタイルのダウンサイジングが必要となるかも知れませんが、生活の見直しや新たな知恵も浮かぶことが多いと聞きます。まずは行動してみてください。
2 名の専門家が回答しています
ご質問いただき、ありがとうございます。
老後資金2,000万円問題で出た2,000万円の根拠は、次のようになります。
65歳夫・60歳妻の家庭が年金のみで暮らそうとする場合、年金が月額205,000円くらい入る一方、家計支出は月額260,000円くらいかかります。従って、毎月55,000円くらいの赤字になり、これを30年続けた場合、55,000円×12ヶ月×30年=19,800,000円と、ほぼ2,000万円不足することになります。だから、それだけの貯えがないと生きていけない、と言っているのです。
ただ、ここで分かると思いますが、いっぺんに2,000万円を使うのではないのです。同様に、教育費や住宅購入も少しずつ必要になります。
何にいくら、いつ必要になるかを試算し、近いものから貯めていくことです。そして、昨今は預金金利がゼロに等しいですから、株などへの投資が必要になります。その資金をどうするかですが、家計を黒字にするしかありません。収入から支出を引いた残りの一部を投資に回すしかないからです。投資は、生活費で行ってはいけませんから、家計を黒字にすることが大切になるのです。
関連する質問
サービス付き高齢者住宅の入居費確保
年金生活に入った60代の男性です。 現在東京都内で集合住宅(持ち家)に入居しており、健康面にも特段の問題点はありません。 ただ親族に何人か認知症を発症したものがおり、自分もこの先どうなるかとの不安があります。 このため先々の予定としてサービス付き高齢者住宅への入居を検討しているのですが、これはと思う物件は入居金が結構高額となり、手持ちの貯金では到底足りそうもないのが現状です。 自宅の売却も考えましたが、せっかく購入した住居人手に渡してしまうことにも抵抗があります。 そこで「リバースモーゲージ」を使って自宅を担保とし、諸経費を節約・貯蓄してサ高住宅へ入居、空いた自宅を子供夫婦に使わせることはできないかと考えました。 このようなプランの実現可能性と隠れた問題点について教えて頂ければ幸いです。



老後の備えはどうしたら良いか知りたいです
老後が不安なので、今から備えておくべきことを知りたいです。43歳の女性で独身です。ほとんどの社会生活を派遣社員として過ごしてきましたが、途中で病気療養のため働けない時期があったので、貯金はありません。今年からは、嬉しいことに派遣社員として働いていた会社で正社員になりました。年収は450万程度です。定年まで働けたても退職金はあまり期待出来ません。この状況で、老後が心配です。今は賃貸アパートに住んでいますが今後、退去せざるを得ない時のことも考えて、中古物件を買った方が良いのかと思います。それとも一生、賃貸でやっていけるのか、どのように生計を立てれば良いかと悩む時もあります。おそらく未婚のまま生涯を終えると思います。また、両親は他界しているので頼れる人はいません。老後に備えて今から備えると良いことは何がありますか?


老後はどのくらいの資産があれば足りるのか
もし子供が産まれず、夫婦で老後を過ごすもしくはどちらかが他界し、施設に入所となる場合、どのくらいの資産があればいいのか、わからない。また、年金はいくら貰えそうなのか。


老後資金はどのぐらい貯蓄しておくべきでしょうか
老後はいつまでも自宅で自立していられるわけではないという現実を知ってから、有料老人ホームなどへの入居にどれぐらいお金が必要なのか色々調べていますが、その高額な出費に冷や汗です。今のところ子供の学費も出ていくばかりなので、きちんとお金が貯められていません。夫が定年を迎えるまでに私もパートで働きながら少しでも多く貯蓄できれば良いと考えて頑張っていますが、とにかく不安ばかりです。現在は子供も高校生ですし、私たち夫婦も40代後半なので定年まで残り少ないのです。今からできる最大限の老後資金の貯蓄方法についてアドバイスをお願いします。


老後の貯金と生活費に不安を感じています
41歳女、一人暮らし、会社員、年収手取りで300万、貯金は100万です。60歳(あと20年)で定年、65歳までの5年間を嘱託社員として働く予定です。嘱託の間は月2万の給料になります。40歳過ぎの今でも1万円しか貯金出来ず、計算上では定年を迎える頃には300万くらいの貯蓄額になります。会社の退職金は確定拠出年金で運用(毎月1万、現在19年目で236万積立)、個人でiDeCo積立(毎月1万、現在3年目で36万積立)をしております。仮に80歳まで生きるとして、現在の貯金と積立だけで暮らしていけるのかとても不安です。死ぬまでずっと一人で暮らしていくつもりですが、病気などで身体が不自由になるかもしれないので、尚更気になります。現在家賃7万のアパートに住み、将来的には高齢者向け賃貸住宅へ入居を希望しております。いくら高齢者向けとは言え、両親も亡くなり保証人もいない状態で入居は可能なのか分かりません。果たして一人でやっていけるのか気になるし、だからと言って誰かのお金や世話にはなりたくないです。

