老後資金は2000万円とないとダメな理由が知りたいです

女性40代 nacco1117さん 40代/女性 解決済み

本当に老後資金が2000万円必要なのか知りたいです。テレビでよく解説者が2000万円が必要と言っているのをよく見ますが、我が家はそんな大金は持っていません。子供の学資保険や個人年金などは貯蓄していますが、それだけではまだ足りないなぁと感じます。とはいえ、家のローンなどがあるのでまだまだ余裕がないです。無理せず賢く貯金していく方法を教えて欲しいです

2 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/06

老後に2000万円が必要か否かは生活スタイルによって異なりますので一概に言えません。

老後に2000万円が必要とされる根拠は金融庁の金融審査会がまとめた報告書です。この中に「収入を年金のみに頼る無職世帯のモデルケースで、30年間の老後を生きるために約2000万円必要としています」。また、前提条件として夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯で平均的な年金収入と平均的な消費支出の場合(平均値は総務省のデータを使用)となっています。つまり、条件が異なれば2000万円という数字が変わってきます、当然、2000万円が少なくなることもなれば逆に増えることもあります。そのため、必ずしも実態を表したものとは言えず、あくまでも一例だと考えてください。

しかし、今後はインフレの台頭など現預金などのキャッシュが目減りする可能性は高く、加えて、公的年金の受給額も減ることが想定されます。これらの面から投資・運用の必要性が高くなると思われます。新型コロナ禍で10万円の確定給付などのバラマキを行えば、将来にインフレが起こる可能性は高くなります。質問では「無理せず賢く貯金していく方法」とありますが、貯金だけではなく投資・運用が必要な時代になってきます。

敢えて挙げるとすれば、預貯金や投資・運用を賢く行う方法は「早く始めて長く続けること」です。そのために、強制的に資金を貯める仕組み(例えば、給与天引きなど)を策定し、残った資金で生活することです。場合によっては生活スタイルのダウンサイジングが必要となるかも知れませんが、生活の見直しや新たな知恵も浮かぶことが多いと聞きます。まずは行動してみてください。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/11

ご質問いただき、ありがとうございます。
老後資金2,000万円問題で出た2,000万円の根拠は、次のようになります。
65歳夫・60歳妻の家庭が年金のみで暮らそうとする場合、年金が月額205,000円くらい入る一方、家計支出は月額260,000円くらいかかります。従って、毎月55,000円くらいの赤字になり、これを30年続けた場合、55,000円×12ヶ月×30年=19,800,000円と、ほぼ2,000万円不足することになります。だから、それだけの貯えがないと生きていけない、と言っているのです。
ただ、ここで分かると思いますが、いっぺんに2,000万円を使うのではないのです。同様に、教育費や住宅購入も少しずつ必要になります。
何にいくら、いつ必要になるかを試算し、近いものから貯めていくことです。そして、昨今は預金金利がゼロに等しいですから、株などへの投資が必要になります。その資金をどうするかですが、家計を黒字にするしかありません。収入から支出を引いた残りの一部を投資に回すしかないからです。投資は、生活費で行ってはいけませんから、家計を黒字にすることが大切になるのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どものいない夫婦の老後資金の必要額と投資・節税のテクニック

昨年結婚しました。子供を設けるつもりはありませんが、将来2人の老後までの資金がどのくらいかかるかを知りたいです。また、投資や節税などのお金に対してのテクニックもご教授頂きたく思います。コロナウィルスの流行により収入が減ってしまったので、かなり切実に考えております。

女性30代後半 Kewさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入が少なく老後が心配です

かつて、国会で老後を安心して過ごすにあたっての金額が提示されたことがありました。それを聞いて心が打ちのめされたのを覚えています。私自身は契約社員で、コロナ禍の中いつ職を失ってもおかしくない身です。少しずつ副業などで貯金はしていますが、当然ながら額には限度があります。今は両親が健在で、恥ずかしながら50歳という年齢なのに少し助けてもらいながら生活しています。保険なども余裕がなくかけられません。このままだと老後に病気をした際、生きていくことができないのは間違いなく、でも生活費をこれ以上削ることは無理なんです。病気にならないように心がけていますが、それでも罹病してしまったとき、どのように治療費を捻出したらいいのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

男性50代前半 chun4さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

貯蓄と老後の生活と投資について

老後の生活について心配になります。政府が二千万円の貯蓄が必要という話がありましたが、子供のがこれから大学に進学してお金がかかるります。昨年体調不良でわたしがパートを辞めたので現在は家計収入が減っている状況になっています。近年電気代も高くて冬の支出がとても多いです。そのため最近保険の見直しを行い固定費削減のために携帯会社をかえれるものは安いものに変更したりしています。そして積み立てNIsaや株式投資をすこし始めてます。投資はこつこつしていくしかないと思っています。住宅ローンがまだ半分ぐらいあるのでで繰り上げ返済なども考えたりするが、実際にメリットがあるのかがよくわからないです。親はまだ元気なので金銭的に心配はないですが、亡くなった後の持ち家がどうなるのだろうかとすこし考えたりしています。

女性50代前半 タイコさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

相続物件や遺産について

私は30歳女性です。三つ下の弟がいますが、あまり折り合いがよくないので、将来相続で揉めそうです。出来れば揉めずに穏便にすませたいです。早計とは思いますが、今から何か対策出来るようなことがありましたら、教えて頂きたいです。まず物件についてですが、父が住んでいる家、祖母と母が住んでいる家、母が去年購入した新築マンションがあります。弟は長男で他県に住んでおり、年に数回しか実家にはかえってきません。私は実家から1時間ほどのところに住んでいます。この場合、弟と私の取り分はどのようになるのでしょうか。正直、実家に帰ってこず、長男面する弟に得させたくないなあと思っています。法的に認められた取り分はあると思いますが…

女性30代前半 nizaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分の勤務先がM&Aで分割されることになりました

一応正社員で働いていますが今年になり会社がM&Aされ会社自体が分割されることになります。雇用は継続していますが今後何があるか不安ですし、夫も個人事業主でさらに難病をかかえているので、自由に外出も怖くコロナの影響を受けているため今後どうなるか不安です。コロナの影響がこのまま続くようだと破綻しそうで怖いです。住宅ローンもまだ20年残っています。子供がいないので教育費はかからず、大人二人だけの生活ですが、今まで好きなように生活してきたのでもう生活レベルも落とせないし、人生一度きりだし好きなように生きていきたい気持ちもありますが、今は貯金もあるし仕事もあるし何とかやっていますが、漠然と不安で眠れません。

女性50代前半 sq9さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答